タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

dslに関するd_animal141のブックマーク (2)

  • Rubyで自然なDSLを作るコツ:値を設定するときはグループ化して代入 - ククログ(2014-02-13)

    最近、fluent-plugin-droongaという分散データストリームエンジンを書いています。その中で、RubyでDSLを実現するときに工夫していることに気づきました。それは、値を設定するときは代入する字面にするということです。代入する字面にするために、グループ化用のオブジェクトを作っていました。 これだけだとどういうことかわからないので、具体例を示しながら説明します。 RubyとDSL Rubyを使っているとRubyで実現されたDSLに触れることが多くあります。RubyのMake実装であるRakeの設定ファイルもそうですし、ライブラリー管理ツールのBundlerの設定ファイルもそうです。 Rakeの場合:

    Rubyで自然なDSLを作るコツ:値を設定するときはグループ化して代入 - ククログ(2014-02-13)
  • Rubyでの内部DSLは意外と簡単に作れる | Has-key Engineer Blog

    こんにちは、株式会社Has-keyでプログラマをしています@yuutetuです。 ブログでは初めての投稿になります。よろしくお願いします。 今では、ビルド作業を自動化するMakefile・構文解析器の作成を支援するyacc等の様々なDSLが広く使われています。今回は、内部DSLに向いていると言われるRubyを用いて、簡単な内部DSLの実装方法を紹介したいと思います。 DSLとは DSL(Domain Specific Language)は、特定の処理を行うことに特化したプログラム言語です。C言語やJava言語、Ruby言語といった汎用プログラム言語はPCで処理できる幅広い領域の処理を行うことが出来るのに対し、DSLでは特定の処理のみに限定することにより簡潔で直感的にプログラムを書くことができます。 DSLには以下の様なものがあります。 Makefile(ビルド作業の自動化) yacc(

    d_animal141
    d_animal141 2014/01/20
    Rubyでの内部DSLは意外と簡単に作れる
  • 1