画像やパネルのホバー時に、CSS3アニメーションを使った気持ちのいいエフェクトを実装するチュートリアルをまとめました。
画像やパネルのホバー時に、CSS3アニメーションを使った気持ちのいいエフェクトを実装するチュートリアルをまとめました。
「CSS Sprites(CSSスプライト)」についてまとめます。 すでにいろんなサイトで紹介されてるので、検索すれば制作手順から何から何までたくさんヒットしますが、それ故、どの方法が一番ベストなのかってのがいまいち不確かだったので、個人的にまとめ直してみることにしました。 TwitterやFacebookのスプライト用画像 CSSスプライトは、サイトの読み込みを高速化する目的で使われているCSSの小技です。TwitterやFacebookなどでは、ちっこいアイコンとかマークを表示するのに使われてますね(2012.8現在)。 具体的には「サイト内で使用するたくさんの画像(パーツ)をなるべく一枚画像にまとめて、サーバへのリクエスト回数を少なくする」という事をやってます。 画像とCSSだけで高速化が実現できるので大変お手軽なのですが、CSSスプライト用の画像を用意するにはちょっとした工夫が必要
A tutorial about how to create different interesting hover effects on circles with CSS transitions and 3D rotations. In today’s tutorial we’ll experiment with hover effects on circles. Since we have the border radius property, we can create circular shapes and they have been appearing more often as design elements in websites. One use that I especially enjoy seeing is the circular thumbnail which
reveal.jsはCSS3/JavaScriptで作られたプレゼンテーションソフトウェアです。 reveal.jsはHTML5/CSS3を使ったプレゼンテーションソフトウェアです。まずは言うに及ばず、そのクールな画面を見てもらいましょう。 トップです。この雰囲気からして格好いいです。 スライドを切り替える時に3Dイフェクトがかかります。これまた格好いいです。 水平に動くのが基本ですが、垂直にスライドさせる指定もできます。 デモ動画です。スペースキーでスライド一覧が出せます。 reveal.jsはスライドの切り替えがとにかく格好いいので、これでプレゼンテーションを行えば観衆の注目を引くこと間違いないでしょう(もちろん内容が大事ですが)。 reveal.jsはCSS3/JavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る プレゼンテー
擬似要素はCSS1から存在するもので、ここで解説する「:before, :after擬似要素」はCSS2.1でリリースされたものです。 CSS1では「:first-letter, :first-line」です。 擬似クラス、擬似要素 擬似要素の記述は一つのコロンを使用し、「:before, :after」となります。 コロンを使用するものは他に、「:hover」などの擬似クラス、CSS3ではコロンを二つにした「::before, ::after」などがあります。 サポートブラウザブラウザ 「:before, :after擬似要素」をサポートするブラウザは下記の通りです。 IE8+ Firefox3.5+ Chrome Safari4+ Opera6+ IE8+とすべてのモダンブラウザと言ってよいでしょう。 非サポートブラウザへの対応 IE7にも「:before, :after擬似要素」を利
Photoshopなどの使い慣れたソフトウェアで作成したグラデーション画像から、CSS3グラデーションのスタイルシートを生成するオンラインツールを紹介します。 GradienFinder ドロップすると、すぐにグラデーション画像が反映され、スタイルシートが生成されます。 CSS: 生成されたスタイルシート background: -webkit-linear-gradient(-90deg, rgb(254, 254, 254) 0%,rgb(208, 208, 208) 20%,rgb(147, 147, 147) 61%,rgb(128, 128, 128) 100%); background: -o-linear-gradient(-90deg, rgb(254, 254, 254) 0%,rgb(208, 208, 208) 20%,rgb(147, 147, 147) 61%,r
角丸にドロップシャドウ、グラデーションにアニメーションなど、超簡単にCSS3スタイルの作成&コード生成をしてくれる「CSS3 ジェネレーター」まとめ!! html5-css3-orange-logos / Nelson Felix Giga どうも!おつぱ( @OZPA )です! 今回は、角丸やドロップシャドウ、グラデーションに2D/3Dアニメーションなど、CSS3に対応したスタイルを簡単に作成、さらにコードを生成してくれる「CSS3 ジェネレーター」を厳選して8つご紹介! ウオアアアアアアアア さて、CSS3対応ブラウザも増え、角丸、ドロップシャドウ、グラデーションにWebフォント、はたまた2D/3Dのトランスフォーム(回転/拡大縮小/移動)やアニメーションなどなど…リッチなUIがコードのみで表現できるようになりました。 関連:[CSS]GoodDesign賞にノミネートされて落選するこ
CSS3のtext-shadowが面白そうなので個人的に色々ロゴを作ってみました。想像力が膨らみますね。 text-shadowの基本的な使い方はこのようになります。 カンマで区切ると複数の陰を同時つけることできて、うまく組み合わせると色んなロゴが作れちゃいます。 光り輝いているようになっています。複数の影を使っていて、色は同じですが外にいくほどぼかす割合が強まっています。 color:#fff; background: #000; font-size: 52px; font-weight: bold; text-shadow: 0px 0px 1px #ffffff, 0px 0px 10px #ffd700, 0px 0px 20px #ffd700, 0px 0px 30px #ffd700, 0px 0px 40px #ffd700; 影を重ねて立体的に仕上げています。 color
CSS3を使うと画像のようなボタンも簡単に作れます。よくあるタイプのボタンですが、できあがりのコードだけだと勉強にならないので、作り方を順番に紹介していきます。 今回、ChomeとFirefoxで動作確認しています。IEだとグラデーションが使えないので、同じボタンがたくさんあるように見えます。スマホサイト用なんかだと十分実用的だと思います。
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
フェードイン、フェードアウト、バウンド、シェイク、回転などのアニメーションを簡単に使用できるクロスブラウザ対応のスタイルシートを紹介します。 ※JavaScriptは一切使用していません。 Animate.css - a bunch of plug-and-play CSS animations [ad#ad-2] Animate.cssの使い方 「animate.css」を外部ファイルとして指定し、アニメーションを加えたいエレメントにclassを付与するだけです。 外部ファイル <link rel="stylesheet" href="animate.css" /> エレメントにclassを付与 <p class="flash">Live long and prosper.</p> Animate.cssの実装 デモでは、classを付与するだけで、多彩なアニメーションが簡単に利用できま
今さらながらCSS Animationsの使い方が分かってきたので、プロパティなどを簡単にまとめておきたいと思います。 これを書くにあたって、以下の2つを参考にしました。 CSS Animations Editor’s Draft 25 July 2011CSS animations - MDN上のはdev.w3.orgにある、2011年7月25日版のエディターズドラフトです。 ちなみにwww.w3.orgにある仕様は「CSS Animations Module Level 3」です。これを書いている現在、こっちは2009年3月20日版が最新となっています。 基本的に2011年7月25日版のエディターズドラフトをベースに説明したいと思います。なので、現在のブラウザの実装とは異なることもあります。 2つ目のは『Mozilla Developer Network』のドキュメントです。日本語版も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く