タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとDOMとjQueryに関するdaabtkのブックマーク (3)

  • Clusterize.js·大量のデータを描画&高速スクロール MOONGIFT

    Web上で巨大なデータを描画するとWebブラウザの動作が重たくなったり、最悪の場合落ちます。それを防ぐためにはデータをすべてDOMに描画するのではなく、表示している範囲だけに絞って表示し、非表示になったタイミングで破棄すると言った工夫が必要です。 しかしそういったDOM操作はコツがいります。そこで使ってみたいのがClusterize.jsです。巨大なデータセットを高速に表示するためのライブラリです。 Clusterize.jsの使い方 Clusterize.jsを使って5,000行のデータをスクロールする例です。スムーズに描けます。 Clusterize.jsのサイトではさらに10万、50万行のデータを描画することもできます。Clusterize.jsではリストの高さを予め計算し、それに合わせてスクロールバーが正しい長さで出るように設定されています。そのため行の高さは一定である必要がありま

    Clusterize.js·大量のデータを描画&高速スクロール MOONGIFT
  • Tumblrの省メモリーな無限スクロール - 記録

    無限スクロールまたはauto pagingと呼ばれるUIには、読み終えたコンテンツがどんどん画面の上のほうに溜まっていってメモリーをい潰すという問題がある。 なかでもTumblrは画像などのコンテンツが多いため、ダッシュボードダイバーたちは無限Tumblrユーザースクリプトなどのユーザースクリプトをインストールして、読み終えたコンテンツを定期的にページ上から自動削除するといった対策を講じていた。 ところが最近のTumblrのダッシュボードでは、ポストが画面外に出るとその中の要素が一時的にページから削除され、画面内に表示されると要素が再度復元されるようになっている。どうやらこれによって無限スクロールによるメモリーの圧迫が抑えられているらしい。 関連するコードはhttps://secure.assets.tumblr.com/assets/scripts/dashboard.jsの/*! s

  • AngularJSを使っている理由 - Kazzzの日記

    既に利用されている方々とほぼ同じ意見だと思うのだが、私がAngularJSを気に入って使っているのは 構造的に書ける MVVMぽい DOMを触らなくて良い ほぼこの3つに集約される。 1.構造的に書ける AngularJSはアプリケーションを書く際のコードを構造がほぼ決まっている。その構成はビューであるHTMLを除くと コントローラ サービス フィルタ プロバイダ ディレクティブ これらの要素に分類されDIにより疎に結合される。基的には誰が書いてもこれらの要素を配置する必要がある訳で、同じ要素で構成されるということは他の誰かが書いたコードを読むことが比較的容易だということになる。(JavaScriptで最も苦痛なのは他の誰かが書いた、一か所に固まりすぎた又は逆に分散しすぎたコードを読むことである) 2.MVVMぽい 今のGUIプログラミングでMVCを意識するのはもはやテーブルマナーだろう

  • 1