Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、「micro:bit」を使ってJavaScriptによるIoT開発に挑戦してみたいと思います! ブラウザさえあれば、無料の開発エディタからプログラミングすることが可能なうえ、エミュレータも搭載されているので「micro:bit」を持っていない人でも楽しめるようになっています。 記事後半で4つのサンプル作りを解説しているので、ぜひみなさんも自作ガジェット作りを楽しんでみましょう! 【 mciro:bit 】 ■「micro:bit」とは? もともとはイギリスの学校教育向けとして誕生した「micro:bit」ですが、その扱いの簡単さから現在ではさまざまな国の授業で活用されているマイコンボードです。 クレジットカードよりも小さい「5cm × 4cm」の極小ボードに、多彩な機能がいっぱい詰まっているのが特徴です! 電子パーツを買い揃えなくても、
こんにちは、ガジェット好きなエンジニアののびすけです。 みなさんは、映画『スター・ウォーズ』の最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒(エピソード7)』をもう見ましたか? ファン待望の続編が昨年12月18日に全世界で封切りされてから、ものすごい盛り上がりを見せましたよね。最近やっと熱気が落ち着いてきた気がします。 僕も12月に見てきましたが、かなり面白かったです。2016年2月上旬の今でもまだ放映しているみたいなので、見ていない方はぜひ映画館へ行ってみてください! ネタバレは良くないので本編の内容は書きません!(笑) 前段はこれくらいにして、今日はJavaScriptを使い、エピソード7に新しく登場したドロイド「BB-8」をプログラムから制御してみたいと思います。 BB-8とは? BB-8は『スター・ウォーズ/フォースの覚醒(エピソード7)』で初登場したドロイド(ロボット)です。従来の『ス
JavaScriptエンジニアへのIoTのすすめ:Node.jsとArduinoでスマートデバイスのプロトタイプをしてみよう Tomomi Imura(Slack) ここ、HTML5Experts.jpでも今年になって IoTやWoT関連の話題がことかかず、みさなんも関心を持ち始めていることかと思われます。 私もフロントエンド・エンジニアではありますが、もともと関心があったことと、去年からデータ・ストリームのPaaS (platform as a service) 会社であるPubNubで働いていることもあって、IoTを避けずには通れなくなり、電子工作を始めるようになりました。 そこで、最近東京・渋谷で行われた、東京Node学園で登壇した際に話したテーマ、Hardware Hacking for JavaScript Developers から、ArduinoとNode.jsを使ってプロト
IoT/WoTという言葉があちこちから聞かれるようになって久しいですが、最近は言葉だけではなくなってきた気がします。新しいマイコンボードや、XXセンサーのデータをクラウドに溜めて○○する商品などが続々と発売され、IoT/WoTのバックエンド専用のサービスまで登場してきています。 これから出てくるサービスやツールは、画面の中からの情報だけでなく、画面の外からの情報を使うことができそうです。逆に画面の外に影響を及ぼすようなことも可能になるかもしれません。解決できる課題の幅がグンと広がってきそうな予感がします。 加えて、先日の村岡さんの記事でも紹介されていたように、JavaScript等のWeb技術で開発できるマイコンボードも続々と登場し、IoT/WoTはWeb開発者にとっても身近なものになりつつあります。 今回はその中でもシンプルで扱いやすい、Espruino Boardを使い、JavaScr
2015年はIoT元年と言われるくらい、IoTやWoTという単語がバズワード化してきました。2014年頃からArduinoやRaspberryPi、Galileo、Edisonといったマイコンボードが急激に人気になってきましたね。Web開発者がハードウェア領域に進出しやすくなりました。ただ、センサーの利用など応用的なことをしようとすると、GPIOや電流などの知識をある程度は知っておく必要があります。 今回は、Webの知識だけでほぼ操作でき、初心者向けのTesselというマイコンボードを紹介します。具体的には、Tesselの開発環境整備から環境センサを扱うところまでを紹介したいと思います。Webエンジニア向けに説明を書きましたが、Webデザイナーやディレクターなど、非エンジニアの方でもチャレンジしていただけたら幸いです。 Web制作者向けマイコンボードTesselとは 参考リンク 次世代マイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く