『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

レッド・イエロー・ブルーの三枚のパネルが重なっており、それをホバーするとそのパネルを扇状に開くスタイルシートのデモを紹介します。 アクションの度に、ぷるっと反動するのが細かい! Calendar and Clock 実装はけっこう複雑ですが、このインタラクションはかっこいいですね。 日付や時刻の取得、不透明度の変更にJavaScriptを使用していますが、ホバーのアニメーションはスタイルシートで実装されています。 HTML 3つのパネルはdiv要素で、1枚目はノーマル時のカレンダーとホバー時の年と分と日、2枚目はホバー時の時と曜日、3枚目はホバー時の秒と月が要素として配置されています。 <div class="signboard outer"> <div class="signboard front inner anim04c"> <li class="year anim04c"> <sp
WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編:jQuery×HTML5×CSS3を真面目に勉強(4)(1/2 ページ) iPhoneのRetinaディスプレイは、Webページの制作フローにも大きな変化をもたらした。WebページをRetina対応させるにはどうすればいいのだろうか。 はじめに 2010年6月に登場したアップルのiPhone 4には「Retinaディスプレイ」と呼ばれる、それまでの常識を覆した高精細なディスプレイが搭載されました。それ以降、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末のディスプレイはより解像度の高いものへと進化していき、2013年の初めにはサムスン電子のGALAXY S4やソニーモバイルのXperia Zなど、フルHD画質対応(1920×1080ピクセル)のディスプレイを搭載したスマートフォンが登場するまでになりました。 高精細ディスプレイの登場
jQueryをメインにHTML5やCSS3を使ったリッチな表現のためのテクニックを紹介。まずはパララックスエフェクトの基本から。 Webサイトの55%で利用されているjQuery はじめまして。クラスメソッドのフロントエンドエンジニア、山田です。「jQuery×HTML5×CSS3を真面目に勉強」という連載をスタートします。 2005年2月にGoogle mapsが登場して以来、Web開発者の間でJavaScriptの株は上昇の一途をたどっています。その勢いはとどまることを知らず、リッチなWebコンテンツを作るには、Flashをはじめとしたプラグインに頼るという、それまでの常識をすっかり覆してしまいました。 さらに、HTML5やCSS3も登場し、各ベンダのブラウザがWeb標準の仕様に合わせて実装の足並みを揃え始めるなど、プラグインに頼らずともリッチなUIのWebコンテンツを少ない手間で作れ
Test a feature Our partnership with BrowserStack now lets you test your website for compatibility across 2,000+ real browsers and devices. Test on: Did you know? Next If a feature you're looking for is not available on the site, you can vote to have it included. Better yet, if you've done the research you can even submit it yourself! You can import usage data from your Google Analytics account and
現在、A!@attripさん発で話題になっている「たった2行でIE5.5~IE8をモダンブラウザの挙動にする魔法のJS」という記事。 Webデザイン界隈では当たり前のものですが、実はもうひとつ追加しておくといいかもしれないjsがあったりします。 Photo:html5 By michael pollak IE8以前のブラウザはどうにもこうにも開発者泣かせなわけですが、ie9.jsとcss3-mediaqueries.jsを突っ込むことで、モダンブラウザと同じ挙動にすることができちゃいます。 もう少し具体的に書くと、ie9.jsを組み込むことで、 position:fixed;に対応 max-width、max-heightに対応 属性セレクタ、擬似クラスに対応 margin:0 auto;でのセンタリングに対応 透過PNGに対応 opacityに対応 といったことが可能になります。要はCS
reveal.jsはCSS3/JavaScriptで作られたプレゼンテーションソフトウェアです。 reveal.jsはHTML5/CSS3を使ったプレゼンテーションソフトウェアです。まずは言うに及ばず、そのクールな画面を見てもらいましょう。 トップです。この雰囲気からして格好いいです。 スライドを切り替える時に3Dイフェクトがかかります。これまた格好いいです。 水平に動くのが基本ですが、垂直にスライドさせる指定もできます。 デモ動画です。スペースキーでスライド一覧が出せます。 reveal.jsはスライドの切り替えがとにかく格好いいので、これでプレゼンテーションを行えば観衆の注目を引くこと間違いないでしょう(もちろん内容が大事ですが)。 reveal.jsはCSS3/JavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る プレゼンテー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く