1.はじめに 『ぷよぷよプログラミング 』 は 2020 年 6 月に無償提供を開始し、全国の小学校~大学、 e スポーツ団体や企業が主催するイベントで活用いただき、一般の方々を含め 10 万人以上のみなさまにご利用いただいております。 セガではゲーム事業やジャパン・e スポーツ・プロライセンス認定タイトル 『 ぷよぷよ 』 の e スポーツ展開を通じて培ったノウハウや資産を活用し、今回のカリキュラム提供のようにプログラミング教育に関する企画・運営をサポートしています。 2022 年度から高等学校において情報 が必修化され、ますますプログラミング教育が重要となる中、教育活動の一助となればと考え 『 ぷよぷよプログラミング 』 の開発・公開、教材作りを行いました。今後も先生方からご意見などを頂戴し、適宜修正・改編を進めてまいりますので、ぜひご活用いただき、所感などご教示いただければ幸いでござ
「好きこそ物の上手なれ」ということわざの通り、興味を持って熱中できると何でも上達は早いものです。ソフトウェア開発で必要なプログラミングの学習にもこのことわざは当てはまりますが、退屈な教書を読んでも長続きできずに挫折する人も多いはず。そんな長続きしないプログラミング学習を、吸収力の高い子どもに退屈させることなく楽しく学んでもらおうと元Googleのプログラマ二人が開発したのが学習キット「Bitsbox」です。 Bitsbox - Monthly Code Projects for Kids https://bitsbox.com/ 小さな子どもが飽きたり挫折したりすることなくコーディングの腕をめきめき上げられるBitsboxの仕組みはこんな感じです。 Bitsbox monthly coding projects for kids by Bitsbox — Kickstarter - You
Pythonほど初心者・子どもにぴったりのプログラミング言語はなかなかないのではないでしょうか。その理由は山ほどありますが、最大の理由はシンプルで直接的なところ。だから、思った通りに動いてくれるのです。 Python はシンプルさと読みやすさを追求した言語で、その開発者コミュニティは温かくて誠実かつ参考になることで有名です。上記のような理由から、イギリスの教室では Python が多く採用されています。無料でダウンロードできて、ほぼすべてのプラットフォームで動くのも魅力です(Symbian S60でも動きます!)。子ども向け言語として、やはりこれ以上のものはないような気がします。 Raspberry Pi これを抜きにコンピュータサイエンス教育は語れません。Raspberry Pi は小さな優れもの。Linux を完全に起動できる RAM と CPU パワーを備えていながら、消費電力はごく
カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codespellでは、プレイヤーは小動物ノーム(gnome)たちが住む土地にやってきた魔法使いです。ノーム達は過去に魔法を使って生活していたのですが、今は魔法をうまく使えなくなっています。魔法の呪文はJava言語プログラムで、物体を浮遊させるとか火を起こすといった7つの手持ちの呪文を使って、ノーム達を助け、火を消したり川を渡ったりといったクエストを解き、バッヂを獲得するのがゲームの目標です。 ゲームプレイ 3D世界の岩が燃えていますが、 岩オブジェクトというターゲットオブジェクトに対して onFire()メソッドにfalseを渡す、という呪文を呼ぶプログラムを書き、実行することで、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く