タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Unityとc++と3Dに関するdaabtkのブックマーク (2)

  • openFrameworksからのUnity入門 - miso-engine

    僕は普段、なにか表示系のものを作るときはopenFrameworksを使っているのだけど、今回3Dでグリグリや!という案件があったのでUnityを利用した。ということでoF経験者がUnityに入門する時のノウハウをまとめておく。Unityのバージョンは5.6.1f1、oFはv0.9.8。 Unityの強みと弱み Unityゲームエンジンで、ゲームエンジンなので状態や遷移の管理に優れており、3Dオブジェクトの扱いが簡単、強力なGUIによってパラメータの変更がラク、標準で物理演算エンジンが組み込まれているが、一方でテクスチャになにかを描いたりする機能はない。oFとの比較で強みと弱みをまとめると以下のような感じだ。 強み シーン、アニメーションなどの状態管理が優れている ゲームエンジンなのでそのへんのサポートが豊富 特にアニメーションはコード無しでかなり高度なことが出来て大変助かった 強力なエ

    openFrameworksからのUnity入門 - miso-engine
  • ヴィジュアルプログラマー必見。PopcornFxによる花火エフェクトの作成 - ICS MEDIA

    リアルタイムパーティクルエフェクトミドルウェア「PopcornFx」(ポップコーン FX)を使ったエフェクト作成の入門講座第1弾です。公式サンプルをお題にPopcornFxの持つパワフルな機能に触れながら、エフェクト作成に役立つテクニックを紹介します。WebGLやシェーダーを使ったVFX作成にも役に立つと思いますのでぜひご参考ください。 PopcornFxとは? パリとモントリオールに拠点を置くPersistant Studios社が提供するリアルタイム3Dグラフィックスのソフトウェアです。エフェクトエディター(Windowsのみ対応)、マルチプラットフォーム対応のランタイムSDK(C++)、Unity, Unreal Engineのプラグインから構成されます。エディター自体は無料で利用できます。ランタイムSDK、プラグインは有料となっています。 ※対応プラットフォームは、Xbox One

    ヴィジュアルプログラマー必見。PopcornFxによる花火エフェクトの作成 - ICS MEDIA
  • 1