タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

golangとgoとbotに関するdaabtkのブックマーク (2)

  • LINE Developer Trialを GAE/Go で始める #linedevday - Qiita

    LINE BotのAPIが新しくなりました! MessageAPIがreleaseされて 新しいメッセージタイプやグループへの招待ができるようになりました。 お試しのTrialBotはこれからはDeveloper Trialとなります。 友達制限が50人以外は有料のプランと同等の機能が試せるとのことなので 名前の通り開発用ですね。 App Engineを使う理由として豊富な無料枠と標準でHTTPS通信が可能なためです。 そして Bot Trial の時はIPを登録する必要がありましたが 現在はオプショナルとなっているのでIPを登録する必要がなくなってるのでIPが不定のAppEngineでも扱いやすくなりました!! 事前準備 Developer Trialを登録するにはLINEアカウントが必要です。 Google App Engineを利用するには事前にGoogleアカウントが必要です。 以

    LINE Developer Trialを GAE/Go で始める #linedevday - Qiita
  • GoのLINE BOT APIライブラリを作った - stanaka's blog

    先日、LINE BOT APIが公開されたので、この波に乗らねば、というわけでいろいろ遊んでいます。最近はGoが手に馴染んでいるのでGoでbotを書いているのですが、皆さんもご存知の通り、JSONのAPIGoで扱うのはなかなか辛いものがあるので、ライブラリにしてみました。 github.com こんな感じでecho botを書けます。まだテキスト部分しか実装してないので、これから画像などは実装していきます。 herokuで動かすことを想定していますので、お試しの際はLINE BOT をとりあえずタダで Heroku で動かす - Qiitaあたりを参考にデプロイしてみてください。 LINE BOT APIのアカウントの取得方法やcallbackが来ない!といったトラブルシュートは他にもいろいろ情報あがってますので、そちらでどうぞ。 package main import ( "fmt"

    GoのLINE BOT APIライブラリを作った - stanaka's blog
  • 1