タグ

qiitaとuxに関するdaabtkのブックマーク (2)

  • VueとFirebaseの基本機能全部使ってぬるぬる動くポートフォリオサイトを作ったのでソースと解説 - Qiita

    絵描きとかUXとかやりつつフロントもやってる「ゆき」です。ポートフォリオサイトは10年くらい前にMoveableTypeで作ったきり。最近流石に「これでフロントやってますとか言ったら絶対次転職できなくね?」と危機を感じたので0から作り直しました。 サイト: https://pf.nekobooks.com/ ソース: https://github.com/yuneco/portfolio 機能・性能・運用を考えて作った結果、VueとFirebase(Web)の機能を一通り使ったサイトが出来上がりました。これからちょっと凝ったポートフォリオサイトを作りたい方向けに、どういう目的でどの機能を使ったのか、その時のポイントはなんだったのかを共有します。 2019.4.18追記 春なので期間限定1で桜が咲くアニメーションを追加してみました。単体のアニメーションはテストページで試せます。複雑に見えるか

    VueとFirebaseの基本機能全部使ってぬるぬる動くポートフォリオサイトを作ったのでソースと解説 - Qiita
  • UITableViewのUX改善(今すぐ出来る!) - Qiita

    はじめに deselectRowAtIndexPath(indexPath: NSIndexPath, animated: Bool) UITableView上にあるセルの選択状態を解除するときに使うメソッドですが、 呼び場所を替えるだけでUXを大幅に改善することが出来ます。 経緯 アプリによってはセル押下後に画面遷移するにもかかわらず、 押下直後にdeselectRowAtIndexPathを呼ぶような挙動になっていたりします。 これは悪いことではないですが、画面遷移から戻ってきた時に セルの選択状態を解除してあげたほうがどのセルを押したのか ユーザーに視覚的に伝えることが出来るのでUX的に良いと思ったからです。 例 セル押下直後に解除 この方法だとどのセルを押したのかをユーザーは思い出さなければいけません。 遷移から戻ってきた時に解除 こちらはどのセルを押したのか視覚からはっきりと分か

    UITableViewのUX改善(今すぐ出来る!) - Qiita
  • 1