ここ数年アニメーションは進化し、今ではスマホのUIにアニメーションが欠かせないものになりました。単に操作が楽しく快適になるだけでなく、アクションした後に繋がる実用的なアニメーションを数多くまとめたswiftのライブラリを紹介します。

1. はじめに iOSアプリを開発するにあたって機能の実装と同じくらいに頭を悩ませる部分でもありながら、楽しい?部分でもあるのがUI設計だと思います。しかしながら、CocoaPodsでインストールできるライブラリの中でもUIやアニメーションに関わるものは多数あり、用途によっても組み合わせも色々です。 私自身はiOSアプリを開発する際には、実はできるだけライブラリに頼らないで作れないか?を考えるタイプではありますが、公開されているライブラリのGithubのREADMEをチェックしたり、実際の挙動を確認するために下記のサイト等をチェックしています。 iOS Cookies UIに関するライブラリに限らずとも、ライブラリを使う際には最新のバージョンへSwiftへの対応がなされているかをチェックしておいて下さい。(今回は元々Objective-Cで作られていますが、Bridging-Headerで
イントロダクション 国内のメディア系サービスでは割とスタンダードとなっているあのUI。もはや何番煎じかわかりませんが、frame計算とかをしない軽量な実装を試してみます。 ニュース系アプリで利用されているUIの実装を調べることがあったのでまとめてみた - MonockLaBlog あのUIに関する記事やよく見かけるライブラリでは、メニュー要素・コンテンツ要素のframeをずらしながらUIScrollViewへ順に貼り付けていくやり方が多い印象を持っていますが、ここでは違う方法を取ろうと思います。 サードパーティのライブラリに依存することなく、かつViewのリソース管理やframe計算を出来るだけ抑えるため、今回はUICollectionViewControllerとUIPageViewControllerの組み合わせによる実装を選びました。 設計 メニューとして使うViewはUIColle
iOS アプリのデリバリを自動的に行う、fastlane というフレームワークがあります。 AppStore への自動デプロイなど、超便利な機能がたくさんありますが、そのツール群の中に snapshot という、 iOS シミュレータを用いて、スナップショットを自動生成してくれるイカすツールでがあります。 その使い方を紹介します。 本記事の内容としては、公式リポジトリの README に書いてある内容そのままなので、そちらを見た方が確実ではあります。 https://github.com/fastlane/snapshot 動画撮りました: https://youtu.be/yBtb_jre1-I (※ただの動作させてる動画です。説明とか無いです) 何ができるのか 高度なスクリーンショットの自動作成ができます。 マルチ画面サイズ対応 iPhone5, iPhone6, iPad など、画面
はじめに コードでAutoLayoutを適用しようとすると、Swift、Objective-Cにかかわらず、どうしても長くなってしまいがちで見難くなってしまいます。その見難くなる問題を解決するために、MisterFusionというライブラリを使用して改善する例を挙げていこうと思います。 レイアウト 下記のスクリーンショットは 赤いViewと緑のViewと黄色のViewが同じ高さ 黄色のViewと緑のViewは同じ幅 すべてのスペースは10px という条件のレイアウトになります。このレイアウトを SwiftでMisterFusionを使って再現した例 Swiftで使わずに再現した例 Objecive-CでMisterFusionを使って再現した例 Objecive-Cで使わずに再現した例 という形で書いていきます。 Swift MisterFusionを使ったコード 上記のレイアウトをMis
はじめに deselectRowAtIndexPath(indexPath: NSIndexPath, animated: Bool) UITableView上にあるセルの選択状態を解除するときに使うメソッドですが、 呼び場所を替えるだけでUXを大幅に改善することが出来ます。 経緯 アプリによってはセル押下後に画面遷移するにもかかわらず、 押下直後にdeselectRowAtIndexPathを呼ぶような挙動になっていたりします。 これは悪いことではないですが、画面遷移から戻ってきた時に セルの選択状態を解除してあげたほうがどのセルを押したのか ユーザーに視覚的に伝えることが出来るのでUX的に良いと思ったからです。 例 セル押下直後に解除 この方法だとどのセルを押したのかをユーザーは思い出さなければいけません。 遷移から戻ってきた時に解除 こちらはどのセルを押したのか視覚からはっきりと分か
海外事業向けのiOSアプリケーション開発を担当している西山(@yuseinishiyama)です。クックパッドは現在、海外複数カ国に向けてサービスを展開しています。 XcodeにはInterface Builderと呼ばれる、リッチなGUIを持ったデザインツールが付属しており、これを用いて画面のレイアウトを構成することが主流となっています。弊社ブログでも、iOS開発でstoryboardとxibをうまく使い分けるプラクティス等の記事で、GUIベースのレイアウトについて触れています。しかし、現在私が担当しているプロジェクトでは、Interface Builderを用いずに、レイアウトの大半をコードで記述しています。 今回は、コードベースのレイアウトを実装していく中で得た知見を、以下の3つの部分に分けて共有したいと思います。 Interface Builderを用いたレイアウトとコードベースの
About the content This talk was delivered live in June 2015 at AltConf. The video was recorded, produced, and transcribed by Realm, and is published here with the permission of the conference organizers. Everyone knows how to create simple animations, but what if you want to create awesomely fantastically beautiful animations? Marin Todorov, a team member of raywenderlich.com, shows what you can a
※ すべてのコードを載せると量が多くなってしまうので、ポイントを絞って説明します。 ※ すべて見たい方はGitHubを参照してください。 ポイントを簡潔にまとめると以下のようになります。 遷移の始まりと終わりの円のCGPathを取得する 遷移先のUIViewControllerのview.layer.maskにCAShapeLayerを代入する 取得したCGPathを使ってアニメーションを実行する 画面遷移のアニメーションの実装には、UIViewControllerAnimatedTransitioningを使っています。 遷移の始まりと終わりの円のCGPathを取得する // 画面全体を覆う円の半径 let radius = { () -> CGFloat in // centerはタップしたCGPoint let x = max(self.center.x, containerView
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 殿堂入り Realm Core Dataなんて最後に使ったのはいつだろうか。。。 Alamofire SwiftyJSON 通信ライブラリAlamofireのブロック構文に、JSONをより扱いやすくするSwiftyJSONをぶっこむ。 最近SwiftyJSONの仕様が変わってイマイチになったが、Swiftバージョン2.0でguard構文が追加されるので、guardで宣言するときに使いやすくなるかも。 SDWebImage みんな知ってる画像キャッシュライブラリ。 UI paper switch スイッチのON/OFFで色をアニメーション
26種類のアニメションパターンを設定できます。 shake pop morph squeeze wobble swing flipX flipY fall squeezeLeft squeezeRight squeezeDown squeezeUp slideLeft slideRight slideDown slideUp fadeIn fadeOut fadeInLeft fadeInRight fadeInDown fadeInUp zoomIn zoomOut flash デモ デモアプリでアニメションの動きを確認できます。 design+code Springの開発元ではDesignとCodeを連携した開発手法の情報を有料で販売しています。$50です。ほしい。 PageMenu ★425 左右にスワイプすることで画面の表示をアニメションしながら切り替えるライブラリです。 インスト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く