2011年6月1日のブックマーク (3件)

  • 恋は「優柔不断」なほうが上手くいく? @Malandraze(まらんどらーぜ)

    「あなたは優柔不断ですか?」と聞かれても、意外と自分では良く分からないものですね。「事メニューを選ぶときは、めちゃくちゃ時間がかかるのだけれど、仕事ではテキパキ答えを出すなぁ」と答えた友人は、「優柔不断ではないけど、いしん坊なのかもね」、なんて言われていましたが……。 さておき、「優柔不断」という言葉は、基的にはあまり良い意味には使われません。恋愛においても、優柔不断ではダメで、潔い決断が必要な場面も確かにあります。 しかし、実はちょっぴり「優柔不断」な性格くらいのほうが、恋愛は上手くいく場面が多い!? と考えられる、心理的な側面があるのです。今回はそれをご紹介したいと思います。 ■白黒つけたがる性格は、浮き沈みが激しくなる!? ・白黒はっきりつけたがる人=情緒不安定になりやすい ・優柔不断な人=情緒が比較的、安定している まずご紹介したいのが、上記のような心理学者の指摘です(『2分

    dadabreton
    dadabreton 2011/06/01
    これって普通は「優柔不断」じゃなくて、「細かいことを気にしない」って言うと思う。
  • 板書:チョークの持ち方教えます 奈良教育大が必修化--全国初 - 毎日jp(毎日新聞)

    奈良教育大(奈良市高畑町)は30日、教員を目指す学生を対象に、黒板に書く技術を高める「板書技法」の科目を新設、必修化すると発表した。同大学によると、福岡教育大(福岡県宗像市)で選択科目として実施されているが、必修化は全国初という。奈良教育大は「団塊の世代の教員が定年を迎え、即戦力が求められている。現場感覚のある教員の卵を育てたい」と意気込んでいる。 来春の入学生が2年時に週1回で計15回、講義を受ける。縦書きと横書きの違い、白と赤のチョークの使い分け、見出しの付け方、図や表の使い方など基礎を学ぶ。仕上げに同級生を相手に模擬授業もする。いずれも書道を専攻する教授と准教授計4人が指導する。 奈良教育大の前身、奈良学芸大時代の1965年に、書道の専攻科が設置された。生田周二・副学長は「奈良の特色ある教育を生かしたい」と話した。 07年度から板書の講義を取り入れている福岡教育大では、壁3面に黒板を

    dadabreton
    dadabreton 2011/06/01
    「白と赤のチョークの使い分け」って、赤のチョークは使わない方がいいと思うんだけどね。参考:http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree3-9.html
  • chromeのブラウザーとしての良さはどうすれば伝わるか?

    Nobi Hayashi 林信行 @nobi iOS用iWork最新版も素晴らしい!Google Chromeも素晴らしい!マシン壊れて、古いマシンに乗り換えた直後なだけにChromeの同期機能で凄く助かった。非力なマシンでも気持ちよく動くのもいいなぁ。 2011-06-01 02:10:27

    chromeのブラウザーとしての良さはどうすれば伝わるか?
    dadabreton
    dadabreton 2011/06/01
    Togetter - 「Operaのブラウザーとしての良さはどうすれば伝わるか?」 は、まだかな?