やってみたのでメモ。 pg_send_query または、pg_send_query_paramsを使う で、postgreSQL側でクエリの実行中の時は、次の問い合わせはできないとのこと pg_send_queryは $db = pg_connect("db_name=db1"); pg_send_query($db , "select pg_sleep(3); select pg_sleep(3);");のように複数のクエリを送信することも可能。但し、この場合、クエリは直列で実行されるので、6秒間かかることになる。 複数のクエリを並列に走らせるには、別セッションで行う必要がある為、 //並列クエリ数分接続を確保する $db1 = pg_connect("db_name=db1", PGSQL_CONNECT_FORCE_NEW ); $db2 = pg_connect("db_name
SQLログの出力 log_statement = 'none' # none, ddl, mod, all none : 出力しない(デフォルト) ddl : DDLを出力 mod : DDLとDML all : 全てのSQL を設定する。設定後、log_directory, log_filenameの設定のファイルに実行SQLが吐かれる。 スロークエリの出力 log_min_duration_statement = 0 -1 : 出力しない(デフォルト) 0 : 全てのSQLを出力 ns : n秒以上かかったSQLを出力 log_directory, log_filenameのログファイルに出力される pg_stat_statementsを導入する contribのインストール # yum install --enablerepo=pgdg91 postgresql91-contribp
自分用メモ eth0 10.0.0.1/255.255.255.0(外側) eth1 192.168.128.254/255.255.255.0(内側) の場合。 RHEL6系の初期状態 # iptables -nL Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination ACCEPT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 state RELATED,ESTABLISHED ACCEPT icmp -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 ACCEPT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 ACCEPT tcp -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 state NEW tcp dpt:22 REJECT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 reject-wit
仕事で自分でコーディングすることはもう皆無なので、今さら覚える必要はないかもしれないのですが、最近のナウでヤングなVimmerの開発環境を見てたら、何か自分も時代についていきたい感じがしたので、最近のトレンドに合わせて開発環境を新しくしてみました。 MacPortsからHomebrewへの移行 依存するソフトウェアを必ず/opt/localにインストールするMacPortsと比べて、Homebrewは依存するソフトウェアがOS Xにあればそちらを利用するので、利用するディスク容量が圧倒的に少なくなります。自分の場合は、移行後にディスクの空き容量が4GBくらい増えました。 ただし、その仕様によるデメリットとして、OSをアップグレードした場合に依存関係にあるソフトウェアが機能しなくなる可能性があります。とは言っても、そういうケースは稀でそれはそれで何らかの方法で個別に対処すればいいので、Mac
拝啓 全国1億5千万の踏み台サーバ好きのみなさま 元気に踏み台サーバを踏まれているでしょうか。 社内で利用していながらよく理解していなかったので 改めてカジュアルに学び直したメモを書いておきます。 参考 sshのProxyCommandでnc使うときは-w SEC忘れないようにね! URL 2012-09-14 12:46:02 via atig.rb クラアント -> 踏み台サーバ -> 対象サーバという時に、毎回踏み台サーバに入って、対象サーバに入るのは面倒くさいので 「~/.ssh/config」へ Host fumidai Hostname 203.0.113.1 User kenjiskywalker Host hoge-web01 Hostname 203.0.113.101 User kenjiskywalker ProxyCommand ssh fumidai nc -w
ホーム 記事 PHPカンファレンス WordCamp Tokyo PHPカンファレンス2012 & WordCamp Tokyo 2012 講演資料まとめ #phpcon2012 #wctokyo 2012.09.16 2016.01.03 PHPカンファレンス2012 & WordCamp Tokyo 2012 講演資料まとめ #phpcon2012 #wctokyo 講演資料とかまとめ おはようございます。 昨日のイベントは本当に楽しかったです! スタッフさん、講演者さん、参加者の皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m さて、昨日の夜あたりから、twitterなどで講演資料の情報が色々出ていますね。 非常にありがたいのですが、どれも単発で収集が面倒だったので 現時点で見つけたものをまとめてみました。 最近はNAVERまとめにまとめるのが良いんでしょうけど 僕はどうもあそこは苦手でして… 順
OpenStack MLで教えてもらったのでメモ。 この手順で仮想マシン上のRHEL5にディスクをホットプラグできる。 ** RHEL6系は標準カーネルで対応しているのでこの手順は必要無し。 RHEL6系はホストマシンから host# virsh attach-disk rhel6-vm /disk-file.img vdb として仮想ディスクを追加すると、 guest# udevadm monitor KERNEL[1347495382.970520] remove /devices/LNXSYSTM:00/LNXSYBUS:00/PNP0A03:00/device:0b (acpi) KERNEL[1347495382.970594] add /devices/LNXSYSTM:00/LNXSYBUS:00/PNP0A03:00/device:22 (acpi) UDEV [13474
いいね! 138 ツイート B! はてブ 1171 Pocket 1292 少しの投資でスピードアップ 起業したては、本当にお金がないので、いかにお金を使わずに会社をするか!と考えがち。 この考え自体は大変素晴らしいのですが、気づくと何でも自分達で全部やっていて、本業に注力すべき時間を、まったく本業とは関係の無いことに費やしていたりします。 お金がないベンチャーでも、少しの投資で劇的にスピードがあがったりするもの。自分の経験を元に、そういったサービスや外注先、そして、外注すべきかどうかの判断軸などを紹介します。 人のアウトソーシング 人のアウトソーシングで大切なのは、「丸投げ」にしないということです。例えば、起業手続きで言えば、行政書士さんにお願いすれば、簡単に会社を設立してくれますが、最低限の知識(資本金、株、会社の仕組みなど)は自分で把握すべきです。完全にブラックボックスで丸投げしてし
2013年8月28日 Webサイト制作 オンラインショップで最も使われている決済方法がクレジットカード決済。しかし、過去にオンラインショップを制作したことのあるWeb屋さんは、決済時の動作テスト方法にとまどった事はありませんか?動作確認に自分のクレジットカードを使っていたという人が多いかと思います。私もそうやってテストしていました…が、実は各種メジャークレジットカードではオンライン決算時用のテスト番号があるのです!便利ですよね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 以下のクレジットカード番号を使えば、実際に決済が完了した時と同じ動作をします。もちろんテスト番号なので実際に入金などはありません。有効期限は現在の年月より先のものならなんでもOKです。 広く使われているこのテスト番号ですが、対応していないサービスもあります。番号自体のチェックは「【PHP】クレジットカードチェックサンプル」
OpenVPNをL2ブリッジでセットアップする際、ブリッジインターフェースを構成するスクリプト"bridge-start"については、たいていの場合/usr/share/doc/openvpn-2.0.9/sample-scriptsディレクトリ下にあるものを流用し、IPアドレス周りを書き換えている。 下はデフォルトのbridge-startの内容である。 #!/bin/bash ################################# # Set up Ethernet bridge on Linux # Requires: bridge-utils ################################# # Define Bridge Interface br="br0" # Define list of TAP interfaces to be bridged,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く