タグ

ブックマーク / discour.hatenablog.com (2)

  • 「大阪に行ってきた」と言ったらバイ菌のように扱われた - ジェンダーとメディア・ブログ

    今朝、某専門学校に行って、マスクをしている子がいたから「どこで買ったの? 私大阪に行ってきて帰ってきて、高岡でドラッグFに行ったけどマスク売ってなくて・・」といったら後は教室が大騒ぎになった。「わたしたち、担任のK先生から緊急連絡網で連絡来て大変だったのに、、。先生、連絡網来なかったの?」「来なかったよ」「それって問題じゃないのー」「先生、大阪行ってきたんだよね。」「先生も人間おうちに入るんだだから、、」「いついったの?」とかなんとかうるさいこと、うるさいこと。 一番前の席に座っている子たちは、自分の口を押さえていやそうな顔をわたしに向けている。「あー、わたしがバイ菌もっていると思っているんだね」と聞いたら「うん」とうなづいていう。「だって、大阪行ってきたんでしょう?」と。なんだか大阪行ってきた人には接触したくないと思っているらしい。「だって、緊急連絡網来たんだよー」「担任のK先生に報告し

    「大阪に行ってきた」と言ったらバイ菌のように扱われた - ジェンダーとメディア・ブログ
  • おネエMANSをみた・楽しんだ。だが、 - ジェンダーとメディア・ブログ

    おネエMANSをみた。たあいなく楽しくみることができるものだった。番組でいう「おネエ」には、トランスとゲイが含まれるようだが、その点に番組はまったく触れていない。「ふつうの人」代表として山口達也が司会をやっているところからしても、「ふつうじゃない人」としてゲイやトランスを打ち出しているのみだ。 そして番組のつくりは、リアル生活でのトランスやゲイの人たちの悩みや生きがたさを緩和することにつながるのだろうか、と疑問に思った。自分を「ふつう」だと思っている視聴者にとって、あくまで自分たちとはかけ離れた華やかな世界の「ふつうじゃない」人たちのことでしかない。身の回りに声を上げられないでおられるトランスやゲイの人のことには思いが及ばないだろうなという作りだった。 例えば、如月音流さんはブログをやっている。そのブログ神様に愛される100の方法や以前のブログをみると、「社員全員ニューハーフの会社をつくり

    おネエMANSをみた・楽しんだ。だが、 - ジェンダーとメディア・ブログ
    daichan330
    daichan330 2007/11/23
    はてなのおねいまんの意見を聞きたい。
  • 1