daigoronのブックマーク (27)

  • コタの月命日 - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    今日の札幌は11℃まで気温が上がり、4月上旬の陽気となりました。 早いものでコタが旅立ち1ヵ月… 初めての月命日です。 先週、コタを探していてやっと見つけ抱っこしている夢を見ました。 自分では泣いてるつもりなかったのがしゃくりあげて泣いていたらしく、その後も小刻みに泣き過呼吸を起こしそうになり、自分でも寝てるのか起きてるのかわからない状況になったということがありました。 そこからふとした時にコタのことを思い出しては涙… 時間がたつにつれ喪失感は深まり、違う種類の悲しみがわいてきている感じです。 今日はそのままにしていたコタの室内ケージを解体。 最初の頃は出せ~って言っていたのが少しづつ慣れ落ち着き、朝のごはん催促をしなくなり、私が開けなければ起きなくなり、骨折をし寝返りを打てなくなり、入ってもらう必要がないくらい動けなくなった… そんなことを思い出しながら拭き掃除をしていたら、コタの毛の小

    コタの月命日 - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    daigoron
    daigoron 2025/03/29
    こんにちは。コタちゃん元気でいるかなと思っておりました。久々にログインしたら…😿。優しいユラネコさんと共に過ごし、幸せな猫生だったと思います。コタちゃんのご冥福をお祈りします。
  • ペットシーツのアイディア活用法 | 猫砂レポート

    ペットシーツにはこんな使い方も!犬トイレに使うだけではもったいない優良素材です。便利に利用しましょう。 キッチンで玄関や土間でお部屋で寝室でトイレで車内やアウトドアでその他 キッチンで ペットシーツが一番活躍するのがキッチンです。 生ゴミのニオイ対策に 生ゴミペールにゴミ袋をセットし、さらに底にペットシーツを敷きます。これだけでもけっこう効果があります。高吸水性ポリマーが生ごみから出た水分をしっかり閉じ込めて脱臭。また万が一ゴミ袋に穴が開いていても、持ち上げたとたんに汚水がポタポタなんて悲劇も防げます。 もっとしっかり消臭したければ、生ゴミをペットシーツで包んで捨る。新聞紙で包むより、もっとしっかり吸水・脱臭してくれます。 なお、砂も同じように使えます。燃えるゴミに出せるタイプの砂(紙砂など)を生ゴミペールの底に少し敷き、生ゴミの上からも適宜パラパラとまいておけば、ニオイはぐっとおさ

    ペットシーツのアイディア活用法 | 猫砂レポート
    daigoron
    daigoron 2023/01/10
  • 骨粗鬆症の原因と治療…私の場合 - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    今年も残すところ3日… 私は最後の週まで通院三昧、今日でやっと今年の分は終了です。 通院で外出するだけでとにかく疲れて使いものにならず、晩ごはんもお風呂もスルーしがち、ブログを書くのもままならない (;^ω^) やっと明日から家にいられるので大掃除ちょっとガンバらねば!! 骨粗鬆症と歯の治療 骨粗鬆症の原因とは 骨粗鬆症の治療法 骨粗鬆症と歯の治療 先日、北大歯科の定期通院で担当の女のコ先生へ、90歳の骨密度状態らしく骨粗鬆症の治療を速やかに開始したこと伝えたらものすごく驚かれた。 何なら100%超えだったと言うのかと思ったって…私もちょっとそう思っていたのでなかなかにショックは大きく、ここんところダウン気味。 なぜだか次々と新たな病気が発症し、生死にかかわるとかではないもののどれも生活にプチ支障をきたしているため、これからも病気と仲良しな老後が待っているような、お先真っ暗な気分になりがち

    骨粗鬆症の原因と治療…私の場合 - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    daigoron
    daigoron 2022/12/31
    今年もお疲れ様でした🐯。治療開始されて、2年間の自己投与の事。骨密度量が改善されるのはありがたいですね。毎日継続は中々の大変さだと思いますが、ご無理のないようご自愛下さいね😺。
  • 猫用ワイン/猫にはマタタビ?いや~呑むなら洋モノがいいニャン!

    なんていう人のために、世の中には「用ワイン」というものがあるようです。 2016年6月、アメリカ・コロラド州デンバーの企業家ブラン・ザバラ氏が立ち上げた『アポロピーク社(Apollo Peak)』が、「用ワイン」を開発・発売した、というニュースが、日でもあちこちのニュース・情報サイトなどで流れていました。 世界中の好きさんたちから歓迎されたワイン 西洋マタタビと水で作ったドリンク 「いやいやいや、アルコールはいかんでしょ。動物虐待でしょ!」 と、思った人も安心してください。用ワインには、アルコール分は含まれません。 原材料は、主に水と「キャットニップ」と呼ばれるハーブです。そこにビート(西洋大根)の色素を使って色をつけ、少々の塩で味を調えてあります。 キャットニップは、直訳すれば“むもの”ですが、和名はなぜか「イヌハッカ」といいます。 実際に、が大変好む傾向があり、

    daigoron
    daigoron 2022/12/22
  • 冬至を祝う世界の祭~太陽復活の祝いとクリスマスの関係

    暦の上では間もなく冬至を迎えます。 太陽の周りを回る地球が、太陽に対して地軸の傾きを一番大きくする2点のうち、北半球が最も太陽から遠ざかって傾く日です。 大昔、大自然と対峙して生きていた人々にとって、太陽の高さや日照時間の変化に伴う季節の変化は、料を得て、暑さ寒さをしのぎ、生きていく上で、最も大きな影響を受ける、生死と直結する大事な問題でした。 昼間の時間が最も長くなる夏至と共に、最も昼間が短く日照時間の少ない冬至を無事乗り切ったことを祝福する祭は、北半球の各地で行われていました。 実はクリスマスも、ヨーロッパの冬至祭の風習とキリスト教が結びついて現在の形になったものです。 古代の冬至祭 世界最古の文明メソポタミアの新年祭 紀元前3500年前後に栄えたメソポタミア文明では、現在のイラクあたりに住んでいたシュメール人たちが、世界初の暦を作りました。 最も太陽の力が落ちる冬至の時期が一年の始

    冬至を祝う世界の祭~太陽復活の祝いとクリスマスの関係
    daigoron
    daigoron 2022/12/22
  • 2022-2023 あしかがフラワーパーク・イルミネーション - 気になったので、撮ってみた。

    ニコちゃんかな? 関東三大イルミネーションのひとつ、あしかがフラワーパーク・イルミネーション「光の花の庭」が始まっています。 あしかがフラワーパークのイルミネーションは毎年新しい演出が登場して飽きることがありません。今回新登場はリニューアルしたバラ園の「新世界に誘う光のバラ園」です。 展望台から撮った写真は雪が舞っているような光のバラ園。刻々と色が変わる庭の側面には120mの壮大な壁画が現れ幻想的な世界観に包まれます。 2021年登場したフラワーキャッスル。ヒットしたアニメを思わせますね。 このフラワーキャッスルは中に入ることができ、入口は1階と2階に分けられています。2階テラスからの遠景。次々と変わるイルミネーション はキレイです。1階は入りませんでしたが、壁が花?で埋め尽くされた部屋がちらりと見えましたよ。 闇に浮かぶ、きばな藤のトンネル。 フォトスポット❤️ですね 体感型イルミネーシ

    2022-2023 あしかがフラワーパーク・イルミネーション - 気になったので、撮ってみた。
  • 『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』を観てきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    映画館で映画を観ることが自分にとっての日常になると、もう止めどがない。 趣味のひとつにランチべ歩きがあるのだけど、それが映画とセットになってしまうだなんて小市民の自分には何だか贅沢なような…今はバレエに行けないのでそれも良しとしよう。 少しだけ肩の調子が上向きになってきたため、痛くない範囲でおうちヨガを再開。 ダウンドッグすらできない状態が続いていたのが、昨日は半年ぶりくらいでできちょっと感動。 ゆっくり少しづつ…ですね。 『ルイス・ウェイン 生涯愛したとネコ』あらすじ 『ルイス・ウェイン 生涯愛したとネコ』感想 カンバーバッチの凄さ 『ルイス・ウェイン 生涯愛したとネコ』あらすじ 2021年制作 イギリス/監督 ウィル・シャープ をモチーフにしたイラストで人気を集めたイギリスの画家ルイス・ウェインの生涯をベネディクト・カンバーバッチ主演で描いた伝記映画。 あらすじ イギリスの上

    『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』を観てきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    daigoron
    daigoron 2022/12/15
    ヨガポーズ出来るようになって良かったですね。身体の機能改善を実感すると嬉しくなりますね☺️。日本にも猫を描写・擬人化した浮世絵がありますが、ルイス・ウェインの作品は多彩多様で目を見張るものがあります。
  • 捨てない。大切に思う心を繋げてくれるイベント「夜パンB&Bカフェ」 - 気になったので、撮ってみた。

    品ロスに取り組む夜のパン屋さんのイベント「夜パンB&Bカフェ」を覗いてきました。テレビで紹介されたようなので知ってる方もいるのでは? イベントは練馬区にある築150年あまりの古民家で開催されました。この森と建物を後世に残し伝えるために再生された古民家だそうです。木々が美しいですね。 提携したパン屋さんでその日に残ってしまいそうなパンを預かり、夜に販売することでフードロスを減らし働く場を作る試みでに始まったお店だそうです。神楽坂・田町・飯田橋にて営業しています。 主催はビッグイシュー日。 明治初期の風景を残す庭は森に囲まれゆったりした時間が過ごせます。ここを一歩出れば住宅街なんですけどね。 庭では野菜を売ってました。 並ぶは東京野菜。この時は季節柄かな。柿プレゼントしてましたよ。 古民家内のカフェ。2階にはマッサージと瞑想コーナーがありました。 「次にくる誰か」に贈り物をするお福分け券あ

    捨てない。大切に思う心を繋げてくれるイベント「夜パンB&Bカフェ」 - 気になったので、撮ってみた。
    daigoron
    daigoron 2022/12/10
  • 白い魔物が降りてきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    札幌はとうとう雪景色、もう逃げられず~ (T_T) 11/30の初積雪は史上最遅だそうで、個人的にはどんどん更新していってほしいくらい。 昨日は一日中、氷点下だったのに、日差しの少なかった今日の方が断然寒く感じる。 野菜を買いに行きたかったけど、もうすでにコタツから出たくない…。 格的な雪になる前に… 運動のために… 最近のコタ 格的な雪になる前に… 住んでいる集合住宅の屋根の構造上、自力で設置したBSアンテナの上にちょうどどっさりと雪が落ちてくる。 最初から予想はできたため落雪を逃れる場所に設置を試みたものの、屋根の影になってしまいどうにもうまく電波をキャッチすることができなかった。 見渡すと40戸以上入っている建物でBSアンテナをつけているのはうちだけのよう、BS放送を観たい人はケーブルテレビに加入しているのだろうか…。 高齢者が多いってことも関係しているのかもしれない。 落雪によ

    白い魔物が降りてきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    daigoron
    daigoron 2022/12/05
    恵みと災害、表裏一体の雪。日常生活に関しては支障でしか無いですね。正に白い魔物…関係無いですが白い恋人を食べたくなりました。牛乳や醤油等も重い。買物の大変さ分かります。リュックタイプはどうでしょうか?
  • 吉祥寺 ジブリ?と勘違いしたプティット村は絵本の世界だった - 気になったので、撮ってみた。

    吉祥寺の中道商店街を歩いていて思わず二度見したカワイイ建物。ジブリの新しい施設かと勘違いしたこの建物は、絵の世界が広がるプティット村でした。 プティット村map 。何があるのかと奥に入っていくと・・ こんなカワイイ中庭が現れました。青い扉は「てまりのおしろ」カフェです(入場料あり)次はをモフモフしに行こう。 中庭から入る「TEA HOUSE はっぱ」 tabelog.com メルヘンの世界ですね。小人が働いてるのかな? 奥の階段を上がれば「とことこ雑貨店」。動物をテーマにした小物が多かったかな。 向かいの階段上はセレクトショップ「アリヴェデパール」。雑貨・洋服・アクセサリーなどが所狭しと並んでました。短期間で品物が入れ替わるそうですよ。(店内撮影不可) 入口には「吉祥寺道の駅」。入りませんでしたが、地元の名産を活用した・モノ・緑が集まるお店のようです。 窓のデザインもにくいです🐱

    吉祥寺 ジブリ?と勘違いしたプティット村は絵本の世界だった - 気になったので、撮ってみた。
    daigoron
    daigoron 2022/12/04
  • 検査は無事終了「憩室炎」でした - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    一昨日、人生初の大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けました。 結果は先生の予想どおり「憩室炎」とのこと、大腸にたくさんのポコポコとした憩室ができ炎症を起こし、そこから出血をしていたようです。 腹痛や吐き気や貧血などの症状が出て、重い症状の人であれば入院が必要だったりするのですが、私のはたぶん軽い方だったと思われます。 ご心配いただきありがとうございました、もう大丈夫です ^ ^ yuraneco.com 検査前日の事 おなかの中を空っぽにするのは辛かった さぁ検査が始まります 検査前日の事 そうそう起こることではないと思いますが、何かの参考になるかもしれないし書いておきますね。 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けるには、おなかの中を空っぽにしなければならないため、検査前日から事の制限がありました。 OKなべ物~消化の良い品~ 【主パン、かけうどん、かけそば、おかゆ 【副】鶏

    検査は無事終了「憩室炎」でした - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    daigoron
    daigoron 2022/11/30
    大腸検査は、下剤といい、カメラといい、辛いものがありますね🥺。お怪我の具合も気になっていました。どうぞお大事になさって下さい。
  • 爽快!眺めがいい鎌倉のカフェ ル・ミリュウ鎌倉山 - 気になったので、撮ってみた。

    オープンテラスからの眺めがとにかく良いのです。 鎌倉駅から車で約10分。鎌倉丘陵地にあるカフェ「ル・ミリュウ鎌倉山」です。 見てください、この景観。アプローチから期待が高まりますね。 階段を降りたところが1階です。席はB1・1階(1階テラス席は喫煙可)・テラス席(道路沿い)にあります。まずは席を確保しましょう。 店内の様子。スイーツの種類が豊富です(ケーキの前は行列で撮れず😅) 焼き菓子も豊富です。11:00~はキッシュセットなどの事もいただけます。 そして、ここがテラス席。目の前に森が広がり遠くに海が見えます。この日はうっすら伊豆大島が見えました。青い空と風が流れるテラスは爽快で気分がいいです! ケーキ+ドリンクセット1210円(税込) 自分の好みとはちょっと違いましたが、お店の雰囲気が全てを良しとさせてくれました。 B1のテラス席 B1階と1階は緑に囲まれて落ち着きそうですね。 1

    爽快!眺めがいい鎌倉のカフェ ル・ミリュウ鎌倉山 - 気になったので、撮ってみた。
    daigoron
    daigoron 2022/11/28
  • ペットノート+ 多頭飼いのための健康管理アプリ - つもっとキャット

    ペットノート+のレビュー こんにちは。ツマとオットとキャットのブログ、つもっとキャットです。 ツマが初めて一緒に暮らしたは、2匹の姉妹でした。りんりんときょんきょん。きょんきょんのことはまだブログでどこにも紹介していませんが、そのうちちゃんと書きます。 仲良しのおりこうさん姉妹だったので、右目でりん、左目できょんを見守る感覚でOKでした。それが今や4匹…。そして5匹目が来た…。つもっとの両方の目を合わせても数が足りない(笑) トイレの異常があってもだれのものかすぐにわからなかったり、嘔吐した痕跡はあるけれどだれのかまったくわからなかったり。体重の記録はしているけれどだれかだれやら。多頭飼いの悩みです。 それから、ふたりで世話をしていると、いつ薬を飲ませたっけ?とか、前回嘔吐したのはどんなときだっけ?とか、記憶が曖昧になることも増えてきました。悪いときには薬を飲ませた飲ませていないの言い争

    ペットノート+ 多頭飼いのための健康管理アプリ - つもっとキャット
    daigoron
    daigoron 2022/11/20
  • 夏仕様こたぱれすと猫との理想の暮らし方 - こたのーと

    こたぱれすスッキリしました スチールラック全体を覆っていたカバーをとって夏仕様にしました。 そのカバー、畳もうとしたら寄ってくる虎太郎さん。 あるあるですね。 レオパケージ内の温度も30度を超えてしまうこの異常な猛暑。 ちなみにレオパの飼育適温は25℃~30℃。 ちなみにちなむとレオパードゲッコーは28℃~30℃の飼育下では体色が明るく鮮やかになり25℃~27℃では暗くくすんだ体色になる。不思議(*´ω`*) 風通しを良くしてすっきりです。 ピーマンが実をつけません ベランダで育てているピーマン。 花はつけるのですが落ちてしまい実をつけてくれません。 脇芽も出ません。 レタスもシソも育たなかったうちのベランダ。 柵ではないタイプの胸までの高さの壁でできていて日当たりがあまりよくないので梅雨明けとともにピーマンの鉢は室外機の上に乗っけてみたけどアブラムシがいっぱいになっただけでいまいちです

    夏仕様こたぱれすと猫との理想の暮らし方 - こたのーと
    daigoron
    daigoron 2022/07/12
    言及有難うございます!少忙で先月から再開しようと数記事下書き中でしたが、室内飼育じゃない様子をアップし続けて良いのかと…。因みにマダニは春先に出没しますが、蚤は今迄発生していないので助かっています。
  • 『摘粒』むずかしい!2回目の就農研修 - こたのーと

    予定通り19日〜20日の二日間で2回目の研修へ行ってきた。 18日の0時に出発。 3時半頃に須坂に着いて、前回も利用した移住体験ハウスで仮眠をとった。 前回と同じ里親さんをお願いしたので緊張で眠れないという事もなくて、体験ハウスの勝手もわかってるし順調なすべりだしq(q'∀`*) www.soyoukoto.com 今回の研修内容の作業は『摘粒』。 『摘粒』というのは書いて字の如く、収穫時・・要は商品になった時に房の形の良いブドウになるように粒をいい感じにハサミで間引いていくというかなり重要な作業。 これがかなり難しくて慣れるまでに時間がかかった。 重要な作業なだけにプレッシャーもかなりあったしね(;´д`)ゲソー 19日は一日中あいにくの雨でカッパに長のフル装備で臨んだけどずっと腕を上げての作業だから袖の隙間から雨が入る入る。 午前中だけでびしょ濡れで危うく風邪ひきそうになったけど、こ

    『摘粒』むずかしい!2回目の就農研修 - こたのーと
    daigoron
    daigoron 2021/06/27
    運転に摘粒作業、天候と大変でしたね。でも無事終わり、有意義な就農研修になったようで良かったです(^^)。虎太郎さんは不満だったようですが(^^;。
  • 初夏の北海道に、まるで雪景色【ポプラの綿毛】 - 北のねこ暮らし

    札幌都心部にある、北海道庁旧庁舎。 ここには、四季折々の植物を楽しめる前庭があります。 先日、ちょうど通りかかったので少しだけ散歩してきました^^ 園内は、まるで雪が降ったように地面が真っ白。 毎年そういえばこの時期に飛んでるな…と思い出しますが、これは「ポプラの木」の綿毛なんだそうです。 【2021.6.25追記】 コメントにて(id:JunchanObachan)さんより、この記事にぴったりの曲を教えていただきました^^ 良かったらこちらを流しながらお付き合いいただけると幸いです♪ www.youtube.com ちょっと正面からの写真じゃなくて恐縮ですが(^^; これが「赤れんが舎」と呼ばれる旧庁舎です。 札幌駅から歩いて10分くらいなので、観光ルートに入っていることも多いですね。 www.sapporo.travel 園内には大きな池があって、でっかい鯉やマガモがいます。 私が

    初夏の北海道に、まるで雪景色【ポプラの綿毛】 - 北のねこ暮らし
    daigoron
    daigoron 2021/06/22
    スゴ~い…、雌木ならではの光景ですね。目を見張るものがあります(^^)。
  • はじめてのふるさと納税 - rin-chan-gohan’s diary

    いつものりんちゃん🐈🐾 大好きなへそ天✨ 上からもパシャ。 おテテはいつもお化けちゃんになってしまうりんちゃん🤗かわいいぞい💕 はじめてふるさと納税というものをしてみました。 佐賀県みやき町に5000円寄附、というか納税。 なんのゆかりもない土地だがお米が美味しそう。なので選択。。 返礼品は無洗米2キロ×2袋にしてみましたよ。。 収入が多いとふるさと納税の上限額も高いのだけど、私はあと一回お安めのものをえらんでおしまいかな…💦💦

    はじめてのふるさと納税 - rin-chan-gohan’s diary
    daigoron
    daigoron 2021/06/22
    今日も安定の可愛さですね(*^^*)。
  • 虎太郎記念日にお迎えの日を思い出す - こたのーと

    今日のぺぴ地方はお天気に恵まれました。 (夕方に突然の雷雨になってびっくり!) 昨日のおこもりねむねむさんは今日はひなたぼっこっこ。 コスモスも嬉しそう。 去年切り戻したキャットミントも少しずつ成長してる♪ ここでふと思う。 こたろの見てる景色が見たい(´ω`*) こーちゃん目線になってみる。 上手く撮れなかった(´・ω・`) 青い空がキレイで気持ちよさそう✩ 過ぎてしまいましたが6月14日は虎太郎記念日(*^-^*) 2015年6月14日がお迎えした日。 再掲載写真ばかりだけど、ちびこたろを貼っていく♪ オカメインコのそらとゆめ 2014年の12月25日にオカメインコのゆめを亡くして、それから続けて31日に同じくオカメのそらを亡くした。 ゆめは迎えた時から副鼻腔が悪くてお迎えしてから亡くなるまでずっとお薬や強制給仕、環境の配慮が必要なコだった。 手がかかったし病院にも通った。 ゆめは鼻が

    虎太郎記念日にお迎えの日を思い出す - こたのーと
    daigoron
    daigoron 2021/06/19
    コスモスって6月から咲くんですね。晩夏か秋のイメージだったので新鮮に映りました(^^)。お迎え記念日おめでとうございます(*^^*)。
  • 猫涼む 寝床に泳ぐ 金魚の絵 - 北のねこ暮らし

    のっけから、はてなブログお題「575」のタイトルで失礼します(^^; (某俳句番組の先生に怒られそう) エアコンなしの我が家、いよいよ格的に暑くなってまいりましたので 恒例の金魚鉢クールベッドを出しました。 金魚鉢型というだけでも涼しげで良いものですが、 「金魚鉢のなかに入っている」、というシュールな絵を楽しむのもまた一興です(笑) 先日の記事でも申しましたように、暑くなってきてたちの寝床がなかなか定まらず、飼い主にぐずぐず絡んでくるようになりました(^^; そこで! 満を持してクールベッド登場です。 早速ななが入りました。 おやおや… 普通に入ってますね。 \スヤスヤ/ 昨年はいろいろと面白いことになっていましたが(昨年の記事) 今年は今のところノーマル使いのようです。 普通だ! いや、これで良いのです。 何かを期待すると何もないもんですね(笑) 買ったのは数年前ですが、今でも販売

    猫涼む 寝床に泳ぐ 金魚の絵 - 北のねこ暮らし
    daigoron
    daigoron 2021/06/15
    俳句詠もうとしても思い浮かばない自分がいました…。素敵な句ですね(^^)。
  • なぜ、人は幽霊をみるのか?考えられる7つの要因

    この画像を大きなサイズで見る 人が幽霊を見る理由 / Pixabay 幽霊は当にいるのだろか? 現在の科学では、壁を通り抜けたり、床下で叫び声をあげたりする幽霊の存在を証明することはできていない。だが、不気味な存在を目撃したという証言は後を絶たず、確かに幽霊はいるのではないかと思わせる。 人間がそこにいる限り、幽霊は目撃されてきた。幽霊をみる理由はある程度は説明がつく。次にあげる7つの精神状態や身体的要素で、不気味な幽霊の出現のほとんどは説明できる可能性があるという。 長い文章だが、幽霊が怖くて眠れないときに読むと落ち着くかもしれない。 1. あなた自身がいると信じたがっている(暗示にかかる) 「この世を彷徨う亡霊がいるのは確かだ」苦しみに苛まれるヒースクリフは小説『嵐が丘』の中でこう叫んでいるが、そう言うのは彼だけではない。 しっかり地に足をつけた者でさえ、幽霊屋敷に居座る幽霊にどこか

    なぜ、人は幽霊をみるのか?考えられる7つの要因
    daigoron
    daigoron 2020/11/01