タグ

2011年12月7日のブックマーク (3件)

  • 地球に似た惑星確認=生命存在の可能性―NASA (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は5日、生命が存在する可能性がある地球に似た太陽系外惑星をケプラー宇宙望遠鏡で初めて確認したと発表した。 この惑星は地球から600光年のケプラー22b。地球の2.4倍の大きさで、表面温度は22度と生命の存在に適し、液体の水が存在する可能性があるとしている。 生命の存在には、太陽に相当する恒星と惑星との距離が、液体の水を維持できるよう適度に離れている「ハビタブルゾーン」にあることが必要とされる。NASAによると、ケプラー22bは理想的な位置にあるという。 またNASAは、新たに1094個の惑星候補を発見。ケプラー宇宙望遠鏡でこれまでに発見された惑星候補は2326個となった。  【関連記事】 【動画】古川さん、宇宙に旅立つ=ロシアの宇宙船「ソユーズ」、打ち上げ成功 【旅】親子でアメリカ横断ドライブ第2弾〜NASAやセドナへ 〔写真特集〕金

    daihx
    daihx 2011/12/07
    行く手段がなく現在の宇宙開発の現状から行く気も感じられないのに、こういう発見報告数見てると、使いもしないライフハックをブクマしてる行為とダブって見えるカモ//てか今その星、まだあるんかいな>600万光年
  • いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由

    言及するのが既に周回遅れ気味だが、いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由という記事がとても人気だったようだ。 Cygwinはご存知の方も多いだろうが、元々はCygnus Support(後にCygnus Solutionsに改名)という会社が開発した、Windows向けのGNU関連のツール群だ。Cygnusという名前にはGNUの3文字が含まれているが、これは「GNUのシノニム」というのが名前の由来だからだ。Cygnusが開発したWindows向けのGNUツール群=Cygwinというわけだ。CygwinはまさにGNUオペレーティングシステムの一部のWindows移植版なのである。このへんのことはCygwinのFAQにも書いてある。余談だが、Cygwinの対抗馬としてはMinGWが出てくるが、こちらは「Minimalist GNU for Windows」の略だ

    いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由
    daihx
    daihx 2011/12/07
    ただし自分で自分のケツがふける人に限る←条件追加//他人がちょっとでもカスタマイズした環境なんて面倒みたくね//自由にいぢれるってことはそんだけカオスになる可能性も高いわけで
  • 無料の無線LAN「connectFree」、ユーザーからTwitter IDや閲覧URLなど無断取得

    店などで無料の無線LAN接続サービスを提供するコネクトフリー(東京都品川区)が、接続ユーザーのFacebook/Twitterアカウントや閲覧URLなどを無断で取得していたことが分かり、問題点を指摘された同社が謝罪した。データ取得などは中止したという。 問題になったのは、同社が展開している無線LAN接続サービス「conncectFree」。飲店などが無線LANアクセスポイントを設置し、客に無料でネット接続サービスを提供するかわりに、客のPCのWebブラウザ上に飲店の情報などを知らせる広告バナーを表示できるようになっている。都内の「赤坂サカス」など40カ所に設置されているという。 同社によると、接続ユーザーから取得していたのは(1)MACアドレス、(2)FacebookとTwitterのID、(3)端末のユーザーエージェント情報、(3)アクセス期間、(4)閲覧しているURL。また、W

    無料の無線LAN「connectFree」、ユーザーからTwitter IDや閲覧URLなど無断取得
    daihx
    daihx 2011/12/07
    タダより安いモノはないに目がない利用者を釣ってた見本。こういうトコ利用する為に捨て端末として安いタブレットと捨てアカウントとか用意せんとあかんかもなー