2017年4月6日のブックマーク (5件)

  • あの人に向けて「手紙を書くように」ブログを書いていく。 - はなうた横丁

    ぼくはこのブログを始めてから、 記事を書くときには「誰かに向けて」 書いています。 この「誰か」というのは 漠然とした「誰か」ではなく、 特定の「あの人」に向けて。 というところまで絞っていたりします。 当ブログのカテゴリー「LIFE」にある記事は 7割ほど特定の「誰か」に宛てた記事です。 →カテゴリー「LIFE」 なぜそのように書いているのかの理由を 綴っていきます。 手紙を書くようにブログを書く たとえばこの記事 「ストレスフリーに生きる方法【生きにくいと感じる人へ】」なんかは、そのとき人間関係で悩んでいたAちゃんに向けて書いたものですし、 「自然体でいられる人の魅力とその方法。「ニュートラル」な状態でいること。」は、そのとき仕事で悩んでいたTくんに向けたものです。 「人を好きになるということ【恋愛で幸せになりたい人へ】」は、いつも恋愛で悩みがちなAちゃんに向けたもので、 「自分の価値

    あの人に向けて「手紙を書くように」ブログを書いていく。 - はなうた横丁
    dairylive
    dairylive 2017/04/06
    柔らかい光の中にいるような雰囲気が出てて素晴らしいです。
  • 生活に役立つとある情報。

    こんにちは! 私は新卒で入った会社を3年で退職しました。 あなたは今働いている会社を辞めようか、辞めないでおこうか迷ってるんじゃないでしょうか? 迷ってるなら辞めましょうよ。今の職場で自分の心がワクワクしないなら辞めよう。 心のセンサーはとっても大切。 みんな心の中にセンサーを1つ持っていて、自分にあってないことをやり続けるとどんどん心が腐ってちゃうんだよね。 ほんとは「こうしたい」とか「こんな人生を歩みたい」って思ってるのに、誰かに反対されるのが怖かったりとか、否定されるのが怖くて、心の声に聞かないふりしてない? ほんとはあるでしょ、自分のやりたいことや、生きたい生き方が。 なんか会社に勤めてみんなと同じ人生を歩んでいくっていうのが人生の正解だって刷り込まれすぎてないかな? 私は今、日じゃないところにいて仕事をしてるけど、たまに日の社会がとっても不自然に見える時があるんだ。外から見る

    生活に役立つとある情報。
    dairylive
    dairylive 2017/04/06
  • 新米のママ・パパ必見!お宮参りに関するよくある疑問質問にお答えします!|お宮参りの流れ

    このサイトでは、初めてお宮参りにいくパパ・ママのための疑問質問にお答えしましょう。 日では赤ちゃんが生まれると必ず神社に足を運んでお参りをします。 健康と家内安全の祈願であり、どなたでも一度は経験をされているでしょう。 このとき、どんな服装で足を運べばいいのかわからないという方も少なくありません。 それらの悩みを解決する指南を致しますので、参考にしていただければ幸いです。 家族で赴いて、お参りをしましょう。 お宮参りは基スーツを着用して赴きます。 疑問質問でもっとも多いのが、家族全員で行ってもいいのかというものですが、お宮参りは神聖な儀式となるので近い親族のみで参加をするのが賢明です。 そのため、赤ちゃんとその両親・そして祖父母までにしておきましょう。 気を付けておきたいのが写真撮影で、なるべく社殿内ではカメラを構えるのは避けないといけません。 集合写真を撮影する場合はお宮参りが終わ

    新米のママ・パパ必見!お宮参りに関するよくある疑問質問にお答えします!|お宮参りの流れ
    dairylive
    dairylive 2017/04/06
    でも今の時代ネットで稼いでしまえばすぐに口座にお金が振り込まちゃいますね。ブログ然り。
  • 「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto

    「日人の英語」を読んだ。難しい。何が難しいかって、日人が英語を習得することが難しい。著者のマーク・ピーターセンはアメリカで英米文学、日文学を専攻し、現在は明治大学で教授をしている。バリバリ日語を話し、この著書も自ら日語で書いたものだ。そんな日語が堪能なアメリカ人から見た、日人が間違えやすい英語、理解しにくい構造がまとめられている。まさに日人のための英語学習指南書。特に冒頭の章はインパクトが大きい。 Last night, I ate a chicken in the backyard. 昨夜、裏庭で鶏を一羽つかまえてそのままべてしまった。 これをみたときの気持ちは非常に複雑で, なかなか日語では説明できないが, (中略)夜がふけて暗くなってきた裏庭で, 友だちが血と羽だらけの口元に微笑を浮かべながら, 膨らんだ腹を満足そうに撫でている――このように生き生きとした情景が浮

    「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto
    dairylive
    dairylive 2017/04/06
    日本人は英語を神格化しすぎじゃないでしょうかね。「a」と「the」の使い分けは確かに難しいと思います。日本語でいうところの助詞「は」と「が」の使い分けに通じるものがあるんじゃないでしょうか
  • ブログを100記事書いて分かったこと/ブログ4ヶ月目振り返り - 夜中に前へ

    こんばんは。夜中たわしです。 記事、なんと当ブログの記念すべき100記事目の投稿となります! 実際はGoogleアドセンス審査の戦いの時に、審査の阻害になりそうな記事(低品質な記事)をいくつか削除しているので厳密には異なります。 ですがまあ、現時点で当ブログで公開中の記事は100記事です! 正直危ないところでした。 え? 何がって? それはもちろん、うっかりしたら前回更新の肛門の記事が100記事目になってた件ですよ! それはさすがに嫌でしょう。なんとなくですが! 100記事にまつわる伝説 検索流入を増やすには 100記事書くと何が変わるか PV数 得意分野 今後について まとめ おわりに 100にまつわる商品たち 関連記事 100記事にまつわる伝説 ブログ業界でまことしやかにささやかれている噂があります。 それは記事が100記事に達すると、検索流入により人々がドカドカやってくるようになる

    ブログを100記事書いて分かったこと/ブログ4ヶ月目振り返り - 夜中に前へ
    dairylive
    dairylive 2017/04/06
    4ヶ月でそのPV数は驚くばかりです…。
    • 2017年4月6日