タグ

2020年12月13日のブックマーク (4件)

  • 【追記しました】おっパブに行った彼氏、罪悪感はないのか

    久々に彼氏の携帯を拝借して、LINEやら検索履歴やらを確認。 先輩に付き合いでキャバクラ行かされたと言っていた日、おっパブにも行っとるやないかい。 今日セッしたが、罪悪感はないのか? 知らん女のおっぱいを触ったり舐めたりチューしたり、気持ち悪くないのか?逆に彼女が仕事の付き合いだから仕方なく知らん男のちんこしゃぶってたら許せるのか? まじで意味わからん 【追記】 彼氏がそういうお店に行くから飲み代()がかさんで、節約しなきゃね〜って言うから、お金作るために土日だけソープやろうと思ってんだけど、それも彼氏は許すべきだよね?仕事だし、お金のためだもん。 お金を払ってサービスを受けるだけなのに、何故責められなければならないのか。男女差()とかトラバつけた奴、全員答えろよ。大好きな彼女が仕事お金のために性的サービスを提供するのは、責められるべきことではないんだよな? 【追記②】 すみません、深夜

    【追記しました】おっパブに行った彼氏、罪悪感はないのか
    daishi_n
    daishi_n 2020/12/13
    上司とおっパブに連行されてコンパニオンとお触りなしでオタク話ばかりしてたな。メンヘラで死亡してた時に勘弁してほしかった
  • AT教団兵 on Twitter: "「GOTO止めろ、外出•外食するな、それは簡単ですよ。でもその結果困窮して死人がでたら医者さんは責任取れるの?という話」 えっ、それで責任取らされるの不眠不休でコロナ対応してて退職者続出で医療崩壊の危機だって悲鳴あげてる医療従事者… https://t.co/CrA7q4DQRb"

    GOTO止めろ、外出•外するな、それは簡単ですよ。でもその結果困窮して死人がでたら医者さんは責任取れるの?という話」 えっ、それで責任取らされるの不眠不休でコロナ対応してて退職者続出で医療崩壊の危機だって悲鳴あげてる医療従事者… https://t.co/CrA7q4DQRb

    AT教団兵 on Twitter: "「GOTO止めろ、外出•外食するな、それは簡単ですよ。でもその結果困窮して死人がでたら医者さんは責任取れるの?という話」 えっ、それで責任取らされるの不眠不休でコロナ対応してて退職者続出で医療崩壊の危機だって悲鳴あげてる医療従事者… https://t.co/CrA7q4DQRb"
    daishi_n
    daishi_n 2020/12/13
    一度閉めた店を復活させるのは不可能だからこそ、経済を回す必要があるんだけどね。BIでも補助金でもいいから血液を注入してアフターコロナに備えられるようにしつつコミュニティを維持
  • 44独身男がサンリオピューロランド行ったらまずい?

    44歳の中年男です。 実は私はかわいいものやサンリオキャラクターが大好きで、家にぬいぐるみをたくさん置いてたりします。 特にシナモロールが好きで飾ってます。声もかわいいですよね。 もうどうせ人を呼んだりはしないのでいいかなと思って。 ただ、さすがにサンリオピューロランドに行くのはまずいですよね? 聞いたところカップルか家族連れしかいないそうで、中年男性一人はさすがに警戒されそうで・・・ 子連れのお父さんお母さんに奇異な目で見られたりしたら正直傷つきます。 知人の子持ちパパに聞いたところ、連れていた子供のついでに?キティちゃんにも握手してもらえたそうで、うらやましい・・・ 同年代は釣りとかキャンプとか男らしい趣味の知人が多いです。 なんで自分はこんな趣味になってしまったのかと悩ましいです。 おっさんなんだからおっさんっぽい趣味が好きならよかった・・・・。 【追記です】 帰ってきてページ開いた

    44独身男がサンリオピューロランド行ったらまずい?
    daishi_n
    daishi_n 2020/12/13
    ネズミの国と何ら変わりはない。自由に楽しんでください
  • 太陽光発電施設を規制する条例 この3年で3倍以上に NPO調査 | 環境 | NHKニュース

    「脱炭素社会」の実現に向けてカギを握るとされるのが、太陽光など再生可能エネルギーの普及です。しかし、太陽光発電施設の建設を規制する内容の条例を設けている市町村が、この3年で3倍以上に増えたことが、NPO法人の調査で分かりました。景観を損ねることなどを懸念する住民の声が背景にあります。 2050年までに二酸化炭素の排出を全体としてゼロにするという目標の達成に向けて、政府は太陽光などの再生可能エネルギーを最大限導入する方針です。 しかし、大規模な発電施設が景観を損ねることや、太陽光パネルが突然崩れ落ちたりすることへの懸念から、住民が反対するケースもあり、建設を規制する条例を設ける自治体も少なくありません。 東京のNPO法人「環境エネルギー政策研究所」によりますと、設置を規制する内容の条例を設けている自治体は、3年前に行った調査では28市町村でしたが、今月上旬の段階では少なくとも94市町村に上り

    太陽光発電施設を規制する条例 この3年で3倍以上に NPO調査 | 環境 | NHKニュース
    daishi_n
    daishi_n 2020/12/13
    土壌の安定度とか大規模ソーラーは設置規制してもいいよね。伐採や土壌工事が必要なのは基準満たすように規制、送電業は再生エネ料金から再生エネ配電網や蓄電設備の拡充してくれ