タグ

ブックマーク / wedge.ismedia.jp (4)

  • 人気の人造肉にビーガンからきつい批判

    米国では植物を原料とする肉、フェイクミート、マンメイド・ミートなどと呼ばれる品の人気が高まっている。代表的な企業にはインポッシブル・フーズ、ビヨンド・ミートなどがある。 インポッシブル・フーズは昨年大手ハンバーガーチェーン、バーガーキングにインポッシブル・ホッパーとして採用され、他のハンバーガーチェーンにも販路が広がりつつある。グーグル・ベンチャーズがこの企業に投資を行っており、現在米国と香港の1000以上のレストランが同社の人造肉をメニューに取り入れている。 ビヨンド・ミートはビル・ゲイツ氏も出資しており、今年5月にNASDAQに上場を果たし、IPO価格25ドルに対し初日の株価が46ドルと大成功を収めた。ホールフーズなどの大手スーパーでハンバーガー用の肉のパテを販売するなど、こちらも順調に売り上げを伸ばしている。 ところがこうした人造肉の普及に水を差す訴訟が起こされた。今年11月、ベー

    人気の人造肉にビーガンからきつい批判
    daishi_n
    daishi_n 2019/11/25
    火星のヴェイガンか
  • なぜトランプ政権はINF条約破棄表明に至ったのか 中距離核戦力全廃条約の経緯とその問題、アジア太平洋地域への影響は?(前編) WEDGE Infinity(ウェッジ)

    なぜトランプ政権はINF条約破棄表明に至ったのか 中距離核戦力全廃条約の経緯とその問題、アジア太平洋地域への影響は?(前編) 10月19日、ニューヨーク・タイムズ紙は、トランプ政権がロシアとの間で締結している中距離核戦力全廃条約(以下、Intermediate-range Nuclear Forces:INF条約)の破棄を検討していると報じ、20日には、トランプ大統領自ら条約を破棄する考えであることを明らかにした。 INF条約をめぐっては、2014年にロシアが条約に違反する地上発射型巡航ミサイル(GLCM)を開発しているとして、米政府が公式に非難。2017年にはその実戦配備が確認されたことを受け、2018年2月に公表された「核態勢見直し(NPR)」(参照:http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12095)では、対抗措置を明記するなど新たな米露間の軍拡競争に至

    なぜトランプ政権はINF条約破棄表明に至ったのか 中距離核戦力全廃条約の経緯とその問題、アジア太平洋地域への影響は?(前編) WEDGE Infinity(ウェッジ)
    daishi_n
    daishi_n 2019/06/17
    でも、アメリカには現状IRBMやMRBMに使える機材がないから、新規に開発するしかないんだよね。日本にIRBM置く場所はないし日本に戦略原潜持たせてIRBMをニュークリアシェアリングするとか基地外に核兵器はないだろ
  • 中国の空母を飛躍させる開発に成功? 「電磁カタパルト」は米中関係を変えるのか

    中国韓国が、海上自衛隊の「いずも」を、空母だと警戒しているという。「いずも」は、2015年3月25日に就役した、ヘリコプター搭載護衛艦だ。さらに、日が、「いずも」を護衛艦だと呼称していることを、欺瞞だと非難しているとも聞く。 中国では、「護衛艦」という言葉は、フリゲートの意味で用いられる。その他に、空母、駆逐艦といった区分があり、一般的な海軍艦艇の区分と同様である。一方で、日の防衛省では、駆逐艦やフリゲートといった区別はしない。簡単に言えば、戦闘艦艇は全て「護衛艦」に分類される。ここには、言葉の用法による誤解もあるかもしれない。 多機能艦「いずも」 各機能は限定的 「いずも」は、基準排水量が19,500トン、14機のヘリコプターを搭載可能で、5機を同時運用できる。個艦防御能力を抑え、ヘリコプター運用能力を集中的に高めているということから言えば、「いずも」はヘリコプター空母だと言える。

    中国の空母を飛躍させる開発に成功? 「電磁カタパルト」は米中関係を変えるのか
    daishi_n
    daishi_n 2015/04/16
    ジェラルドRフォード級が電磁カタパルト搭載予定なのにスルーとかバカ?
  • 誤解だらけの「総括原価主義」 電力会社は無駄な金を一杯使ってる?

    誤解だらけの「総括原価主義」 電力会社は無駄な金を一杯使ってる? 「天然ガス価格がアメリカの6倍」の理由 テレビ朝日の「報道ステーション」は、時々シェールガス(泥土が堆積して固まった頁岩<けつがん=シェール>から採取される天然ガス)を取り上げている。4月下旬の放送でも取り上げていたが、番組の中で次の主旨の発言があった。 電気の安定供給には安定的な燃料確保が必須 「総括原価主義で、コストの支払いが保証されている電力会社は高い燃料を購入している。天然ガス価格はアメリカの6倍だ」 ゴールデンウィークの最中、あるテレビ局で電力供給を巡る討論に参加したが、そのなかで討論相手が同じ主旨の発言をしていた。米国の井戸元のガス価格との比較では日向け液化天然ガス(LNG)の価格が6倍なのは事実だが、価格差には理由がある。総括原価主義とは何も関係がない。 電気の安定供給には、安定的な燃料の確保が必須であり、そ

    誤解だらけの「総括原価主義」 電力会社は無駄な金を一杯使ってる?
    daishi_n
    daishi_n 2012/05/21
    長期取引でも規模のメリットを出すために電気・ガス協同で直接取引するとか、そういう方式を実現する方が重要だと思うんだが。この辺を明確にしてもらわないとね
  • 1