タグ

2016年4月8日のブックマーク (2件)

  • 「日本博」2年後開催を=安倍首相:時事ドットコム

    「日博」2年後開催を=安倍首相 「日の美」総合プロジェクト懇談会に臨む安倍晋三首相(中央)。左手前は座長で俳優の津川雅彦さん=7日午後、首相官邸 安倍晋三首相は7日、政府の「日の美」総合プロジェクト懇談会で、国内外に日文化を紹介するため検討している「日博」について、「2018年を目安に実現すべく政府一丸となって取り組んでいく」と述べ、2年後の開催に意欲を示した。  首相は「日文化の粋を一堂に集め、多様な魅力を発信する日博の提案は、日の存在感を高める上で大変、効果的だ」とも指摘した。政府は日博で、歌舞伎などの伝統芸能や、マンガやアニメといったポップカルチャーを数カ月かけて紹介することを想定しており、今後、具体的な時期や開催場所を検討する。(2016/04/07-21:29) 【記事一覧へ】

    「日本博」2年後開催を=安倍首相:時事ドットコム
    daisukejapan
    daisukejapan 2016/04/08
    いつまでも他人が創った「クールジャパン」に只乗りして切り売りするのではなく、情報発信は海外で国益に沿うように、税収アップは新しい価値の創造にてするべき。
  • トコジラミ(南京虫)沖縄でも急増 激しいかゆみ、病院搬送も (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

    戦後の害虫対策で根絶されたとみられていたトコジラミ(南京虫)の相談や駆除件数が近年、沖縄県内で増えている。全国でも増加傾向で、有害生物や害虫防除対策に取り組む県ペストコントロール協会によると、トコジラミと推定される相談件数は2007年のゼロから10年は24件、13年109件、15年114件と急増している。荷物や家具などから持ち込まれることが多く、同協会の下地常弘副会長は「海外から人や物が自由に入ってくるケースが増え、県内で増えているのではないか」とみている。 日ペストコントロール協会が国内で実際に確認した件数は10年度138件だったが、その後は右肩上がりで増え、14年度は548件。うち県内は11件となっている。トコジラミの発生した家庭が駆除業者に直接依頼することもあり、実際の件数はさらに多いとみられるという。 県内では1人暮らしの高齢者がトコジラミの発生に気付かず長時間放置したため駆

    トコジラミ(南京虫)沖縄でも急増 激しいかゆみ、病院搬送も (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
    daisukejapan
    daisukejapan 2016/04/08
    大量の中国人観光客が持ち込むものは南京虫だけでなく性病もそうだ。マスメディアが報道しないが梅毒やHIV感染が急激に増えている。税収にほぼ寄与しない観光に力を入れて将来に大きな禍根を残すべきではない。