タグ

仕事に関するdaisuwのブックマーク (5)

  • 仕事ができない人の特徴はこれだ - orangeitems’s diary

    仕事ができないなあ、という感想を誰かに持つときに、その誰かはいつもいつでもどこまでも仕事ができない、とは思っていません。やはり何か特徴があって、その特徴を切り崩して乗り越えていかないと、一生仕事ができない、という範疇の人になってしまうと思います。 その、仕事ができない人の特徴、ですが最近よく思うことが、全体を見ようとしないことです。仕事はだいたいはチームで行うものです。二人いればもうチームだし、仕事である以上は何らかの人とのかかわりがあるため、チームで仕事するのはほぼ必然と言えます。極端な例を挙げると、シングルのテニスプレーヤーでも、コーチがいたりスポンサーがいたりで、一人だけで戦っていることは稀です。 さて、チームで働く以上はチームとしての責任が存在します。その責任をマネージャーやリーダーと呼ばれる人が分担して、最後に末端の作業者に仕事が切り出されます。この仕事は、一人ができるようにうま

    仕事ができない人の特徴はこれだ - orangeitems’s diary
    daisuw
    daisuw 2021/02/25
    なに言ってるんだろうかこの人は
  • 【まとめ】2年間で自律型のデザイン組織の立ち上げるまで|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

    弁護士ドットコムのデザインマネージャーを初めて2年が経ちました。 私のnoteはその過程で得てきた知見をまとめてきたものが多数だったので、私がこの2年間で実行した事業会社における「デザイン組織の作り方」を総復習したいと思います。 はじまり「あ!やっとマネージャーが来た!w色々教えて下さい!」そう元気よく入社1ヶ月目の新人デザイナーに元気よく声をかけられた入社初日。 私の配属された弁護士ドットコムは、黎明期を支えたベテランのマネージャーが次に注力する新規事業に異動したタイミングであり、マネージャーが不在でした。 また一時期は退職も重なったらしくある時はデザイナーが1名しか居なくなったとも...という基幹事業にマネージャーとして配属されることになりました。 入社当時に渡されたミッションはずばり「デザイン組織を立ち上げる」こと そんなほぼゼロベースだったデザイン組織を2年かけて10人以上の自律型

    【まとめ】2年間で自律型のデザイン組織の立ち上げるまで|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
  • 家事をしない夫の取り扱い説明書。させるためにはこれを読め!|ぽこチャレ

    夫婦の家事の分担状況は? 引用元:産経News http:// https://prtimes.jp/i/624/463/resize/d624-463-957083-2.png これは産経Newsさんの記事から引用させていただきました。現代(2018年度)の家事の分担状況は、 になっています。やはり、昔に比べると全体の半分以上はパパが家事に参加しているという事ですね。 夫が家事をしない理由は? では、夫の気持ちを少し考えてみましょう。 家事はがやるものという昭和の考え 冒頭でも伝えたとおり、一昔前はがやるのが当たり前な時代でした。自分の洋服がどこにしまってあるのかさえわからないような夫が普通だったのです。 このような家庭で育って生きている場合は、それが当たり前と思っているかもしれませんね。ponpoko自身も、以前は男が上の立場でありたいというプライドを持っていました。今は完全に

    家事をしない夫の取り扱い説明書。させるためにはこれを読め!|ぽこチャレ
  • バイトの「軽作業」のこと軽作業って言うのやめろ - kansou

    アルバイト求人サイトとかでよく見かける 「軽作業」 ってあるじゃないですか。「工場での軽作業です」みてぇなの。いつ見ても鬼のように大量に案件あるアレ。アレのこと「軽作業」って呼ぶの当にやめてくれませんか。アレが「軽」だっつーんなら、それより上の作業ってなに?「生物兵器の開発作業」とか「戦乱の鎮火作業」とか「邪神復活への生贄作業」とかそういうデスワーク? 20そこそこの時、この「軽作業」の文字につられて工場でバイトしてて、アルバイト未経験の学生さんとかは何言ってるかわかんないかもしれないですけど、軽作業の「軽」って「軽」じゃないんですよ。「軽い」って意味の「軽」じゃないの。いや厳密に言えば「軽い」なんですけど、大きく言ったら全然「軽」じゃねぇっていうか。てゆうかそもそも「軽」とは?「軽」ってなに?? 当時、俺が働いてたのが車のヘッドライトの製造工場で、業務内容はいわゆる「ライン作業」。3〜

    バイトの「軽作業」のこと軽作業って言うのやめろ - kansou
  • 私の会社の機械学習経験ゼロの「ディープラーニングおじさん」が会社のAI戦略を動かすまで - karaage. [からあげ]

    ディープラーニングおじさん 私の会社には「ディープラーニングおじさん」がいます。「います」といっても私が勝手に一人で心の中でそう呼んでいるだけですが…ともかく、今日はその「ディープラーニングおじさん」が、機械学習経験ゼロから、最終的に会社を動かすまでの華麗なる軌跡を紹介したいと思います。 なお、会社に関する情報は、私の都合である程度、虚実入り混じった情報になることご了承ください。今回の話で伝えたいことに関しては、影響は無い範囲とは思っています。 ディープラーニングおじさんの華麗なる軌跡 自分のツイートを「ディープラーニングおじさん」で検索したら、最初に引っかかったのが2016年10月ころでした。もう1年半くらい前ですね。 自分も個人で少しだけディープラーニング試したりしてるので、ディープラーニングおじさんに少しだけ自分の知ってる情報を提供してみたけど、おじさん何も聞かずに特攻しててワロタw

    私の会社の機械学習経験ゼロの「ディープラーニングおじさん」が会社のAI戦略を動かすまで - karaage. [からあげ]
  • 1