GTDに関するdaizo3のブックマーク (7)

  • Toodledo :: Compare Toodledo

    An easy to use, web-based to-do list. Get organized, stay motivated, and be more productive. Feature Comparison This table compares all the major web-based to-do lists. As you can see, Toodledo does everything they do plus more. Ta-da ListTodoistNozbevoo2doVitalistMilkToodledo Toodledo Pro Toodledo Pro Plus

    daizo3
    daizo3 2011/02/24
    Toodledo によるToDoソフト比較表。見といてよかった。
  • GTDとはなにか

    mobilememobiz GTD(仕事術:書籍・PDAなど)のメモ トップページページ一覧メンバー編集 FrontPage 最終更新: mobilememobiz 2014年03月05日(水) 00:09:26履歴 Tweet ようこそ! mobilememobiz へ 内容の修正については更新状況を確認してください ブログなんぞも始めてみました。 要約を作るまでにいかない書籍を紹介します。 mobilememobiz weblog ここでは、mobilememoのZaurusやPDAから少し離れて、GTD(仕事を成し遂げる技術)に添ったメモをまとめてみたいと思います。 GTDとはデヴィッド・アレンの書いた「Getting Things Done」(新訳『ストレスフリーの仕事術』旧訳『仕事を成し遂げる技術』)のことで、そこからヒントを得て、仕事を行うにあたって、いろいろなから得たものを

    GTDとはなにか
    daizo3
    daizo3 2011/02/24
    GTDがらみで、昨晩 拝読しました。参考になることが多く作者さんに感謝です。
  • 来年の“流行語大賞”はコレ!? 「ライフハック」ってどういう意味? - 日経トレンディネット

    ライフハック(life hacks)って何かと思えば、昔から言われてきた「仕事術」っていうことみたい。だったらこんどの飲み会で、ちょっとした仕事術をライフハックとして言えばカッコいいかも。 ライフハックの話題の元は2年ほど前。ダニー・オブライエンという米国のテクニカルライターさんの講演だ。演題は「ライフハックス、それはアルファー・ギークが過剰ともいえる生産性を維持する技術的な秘密だ(Life Hacks: Tech Secrets of Overprolific Alpha Geeks)」ということで、いきなり「アルファー・ギーク」が出てくるんだけど、このアルファーは日語でいうとトップランナー、ギークはエンジニアエンジニアのトップランナーということだ。そういうとなんだかプロジェクトXみたいにオヤジ臭くなるけど。 日で話題になり始めたのはこの春ごろ。オブライエンさんのインタビュー記事(

    来年の“流行語大賞”はコレ!? 「ライフハック」ってどういう意味? - 日経トレンディネット
    daizo3
    daizo3 2011/02/24
    あと、これも……2005年12月だってw
  • Lifehack - Wikipedia

    この項目では、仕事術、及びテクニック群について説明しています。Vaundyの楽曲については「life hack (曲)」をご覧ください。 Lifehack(ライフハック)は、情報処理業界を中心とした「仕事術」のことで、いかに作業を簡便かつ効率良く行うかを主眼としたテクニック群[1]。ハッカー文化の一つ。 この言葉は、2004年頃から使われだしたもので、アメリカのテクニカルライターであるダニー・オブライエンの考案による[2]。 元来の意味および狭義としては、「良い意味でのハッカーやギーク(技術に対してマニア又はおたくないしフェチな傾向にある者)でもトップクラスの人々(いわゆるウィザードやグルという尊称を贈られる者たち)の過剰ともいえる生産性の高さの秘訣として様々な手法」を指す。 日では2005年春頃から技術者筋や技術愛好者筋を中心に関心を集めるようになった。 方法論としては自身の生活や仕事

    daizo3
    daizo3 2011/02/24
    GTDがらみで見ました。個人的には共鳴する部分多し。
  • GTD:Getting Things Done - Wikipedia

    Getting Things Done(ゲッティング・シングス・ダン、「物事をなし遂げる」)、略称 GTD(ジー・ティー・ディー)は、個人用のワークフローの管理手法である。デビッド・アレン(David Allen)が同名の書籍『仕事を成し遂げる技術 ―ストレスなく生産性を発揮する方法』(原題: Getting Things Done、2002年)の中で提唱する。ハッカー文化の一つで[要出典]、LifeHack(ライフハック)の中でも代表的なものである。 「ナレッジワーカー(知識労働者ないし頭脳労働者)の仕事術」と呼ばれ、「次に何をやるか」という予定やスケジュールの管理、作業する上でのモチベーションを損なわないための体制作りなどが含まれる。心理的な負担を減らしながら個人の生産性を上げることを主眼とし、簡単な5つのステップを実行することによって成し遂げたいことを現実にするメソッドである。基

    daizo3
    daizo3 2011/02/24
    昨晩 iPhone で読みました。
  • ITmedia Biz.ID:Getting Things Done(GTD)まとめ

    Getting Things Done(GTD)まとめ ストレスフリーの仕事術、GTD(Getting Things Done)。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? Biz.IDでは、GTDを活用して仕事の生産性を上げるビジネスパーソンを応援します。 今ならできるGTD 「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり デビッド・アレンさんは「日々の仕事を片付けられないと、将来の目標など見えてこない」と言います。日々仕事に追われていたりストレスにさらされていると将来のビジョンは描きにくくなります。(2008/12/31) GTDでつまずきやすい「プロジェクト」って? GTDで分かりにくい概念のひとつに「プロジェクト」があります。6つのレベルでやるべきことを見直す「Horizontal Model」で考えると、プロジェクトの活用法が見えてきます。(

    daizo3
    daizo3 2011/02/22
    今さらながらGTDの勉強が必要そうです^^
  • 無料タスク管理ツール「Remember The Milk」、ちゃんと使えてますか? | 仕事力を鍛える | エンジニアLive | 極上のエンジニア人生を応援するWebマガジン

    Web上で詳細なタスク管理ができることで海外では超有名な「Remember The Milk」。でも日での普及率はイマイチでタスク登録も意外と面倒……。ホントに有効なツールなのか?を検証します。 Web上でタスク管理ができる「Remember The Milk」(以下RTM)。 2006年に日語版が登場して以来、LIFEHACK志向のビジネスパーソンを中心にその利便性が着目され話題が沸騰した。 Googleカレンダーなど他のサービスとのマッシュアップや、携帯電話端末への対応など多様な機能で、「これぞタスク管理の決定版!」とさえ言われたほど。 が、いざ使ってみた人の大半が、 ・操作性が悪い(タスク登録作業そのものが煩雑/ショートカットなど独自機能を覚えるのが苦痛etc) ・そもそも何を登録したらよいかわからない ・このツールを使うことで仕事の効率がどうアップしたのか実感できない

  • 1