タグ

2010年3月9日のブックマーク (7件)

  • かっこいいメニューバーが簡単に作れちゃうジェネレータ「MenuBuilder」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「MenuBuilder」はメニューバーを作ってくれるジェネレータです。 グラデーションやマウスオーバーも実装できます。 色を選んで、パターンを指定したらおしまい! 簡単すぎ! 画像およびHTMLCSS)もダウンロードできるので、使い回ししやすいです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「MenuBuilder」にアクセスします。 メニューはグラデーションになります。 上側がデフォルトで下側がマウスオーバーのときです。 そしてお次は、メニューのパターンを指定します。 あと、横に並べるのか、縦に並べるのかも選択しましょう。 「Generate&Preview」すると、最上部で仕上がりを確認できます。 「Download」ボタンをクリックすると、画像とHTMLCSS)を一括でダウンロードできます。 HTMLファイルを開くと、このように先ほど作ったメニューが実装されています。 HT

  • 「FormAnalytics」レビュー:無料で初められるエントリーフォーム最適化(EFO) - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析で、サイトの分析を行っていると、資料請求や会員登録等の入力ページからの遷移が悪いことが非常に多いです。8割以上の人が離脱もザラです。しかし、アクセス解析ツールだけでは「フォームの中身のどこが悪いのか?」「ユーザーはフォームをどこまで入力しているのか」「どの項目で良く入力エラーがでるか」という情報はわかりません。そこで登場するのが、フォームを分析するために作られているツール「エントリーフォーム最適化ツール(以下、EFOツール)」です。 ブログはアクセス解析のブログですが、サイト分析と改善という点でEFOは非常に重要なツールなので、無料プランでもEFOが実現出来る「FormAnalytics」というツールを紹介します。 注意: 1)ツールの使用時間は6時間程です。一部の機能や設定を見逃している可能性があります。 2)無料版+サンプルデータを利用しているため、有料機能に関しては全て

    「FormAnalytics」レビュー:無料で初められるエントリーフォーム最適化(EFO) - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • VIPPERな俺 : 虫ってマジで宇宙から来たの?

  • マンガのジャンル分布を作成してみる - マンガLOG収蔵庫

    僕はある程度はマンガ好きのつもりですが、あらゆるジャンルに精通している訳ではありません。読んでいない作品は星の数ほど存在します。雑誌の数だけで200〜300くらいは存在する筈ですから、当然のことと言えるでしょう。 マンガというジャンルを巡る諸状況はどうなっているのか。 ふとそんなことが気になりまして、暫定的に作成したところ次のようになりました。 comicsgenre.jpg (大きいサイズの画像ファイルはこちらです。) 何やら訳の判らない事態に陥ってしまいましたが、これでもかなり簡略化しています。 幾つか説明が必要な箇所がありますので、以下に記載しておきます。 まずは矢印について。3色の矢印がありますが、それぞれ指すものが異なります。 水色の矢印は、情報の流れを表しています。 2次創作の題材になったり、アニメやライトノベルのコミカライズであったり、アニメ化であったりです。 赤色の矢印は、

    マンガのジャンル分布を作成してみる - マンガLOG収蔵庫
  • 使っていないCSSを見つけ出す方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 8 オンザフライでCSSを調整してブラウザの表示に反映させるツールはいくつもある。WebデザイナやWebデベロッパにとって、WebサイトやWebページを制作する段階において欠かせないツールといえる。主要ブラウザにはそれぞれデバッグツールが付属しているか、付属していなくてもFirebugのように実質的にデファクトになっているツールが提供されおり、そうしたツールを使うことが多い。 このようにCSSをチューニングするためのツールは数多く提供されているが、逆にCSSで使われていないセレクタを特定して削除するといった機能を提供するものは少ない。IEBlog : CSS Crunch: new IE Extension for developersにおいてSelectors API Level 1で規程されているdocument.querySelec

  • ネット時代の距離感について - レジデント初期研修用資料

    新しい技術として登場したインターネットが、あって当然のインフラになって、「人がそこにいること」の意味は、むしろ増したような気がする。 研修医が減った もうしばらく前からずっとそうだけれど、大学みたいな大きな場所から、研修医がいなくなった。ローテーション制度が始まった頃だって、大学には研修医が60人とか、100人とか、小さな社会を作れる程度には集まって、「少なくなった」なんて頭を抱えながらも、大きな施設は、それなりに回ってた。 人が減る流れは加速して、大学規模の施設でも、中に残る研修医はせいぜい20人ぐらいのところが増えた。みんながどこに行ったのか、未だに把握できていないんだけれど、たぶん若い人たちは、都市部の市中病院に分散して、小さな集まりの中で研修を受けているんだと思う。 自分が研修医時代を過ごしたのも民間病院だったけれど、ほとんど毎日のようにカンファレンスがあって、研修医は、それに出席