タグ

haskellに関するdamehumanのブックマーク (10)

  • マルチコアでスケールするようになったHaskell | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    (※)このページで紹介している事項は記事初出時点の情報に基づいたものです。ページはアーカイブとして掲載しています。 ツイート 2015年2月12日 Glasgow Haskell Compiler(GHC)は、関数型言語Haskellの主要コンパイラです。GHCは(並列性に加えて)並行性を主要な目的として長年開発されてきました。そのため、GHCには、 軽量スレッド(グリーンスレッド) マルチコア用の軽量スレッド・スケジューラ マルチコア上での効率的なメモリアロケータ マルチコア用のガベージコレクタ など、マルチコアで簡潔に並行性を実現するための部品が揃っています。そこで、Haskellで Web サーバなどの並行プログラムを書き、GHC でコンパイルすれば、マルチコア環境でスケールするのを期待したくなります。 残念ながら GHC 7.6.3 までは、入出力を司るIOマネージャの実装にボト

    マルチコアでスケールするようになったHaskell | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • Haskell Relational Record をリリースしました - あどけない話

    Haskell Relational Record (HRR)尻叩き担当の山です。この記事では、HRR のリリースについて説明します。 なお、これは Haskell Advent Calendar 2014 の25日目の記事です。 HRR とは何か? HRRは、日比野さんが中心となって開発が進められている関係代数ライブラリです。Haskellで式を書くと、それがSQL文に変換され、データベースに問い合わせた結果が Haskell のレコードになります。以下のような特長があります。 抽象的:高レベルな式で表現すると、SQLが生成されます。対応している SQLサーバは、DB2、ProsgreSQLSQLiteMySQLMicroSoft SQL Server および OracleSQL です。 型安全:HRRの式を書いたHaskellのコードがコンパイルできれば、必ず正しいSQL文が生

    Haskell Relational Record をリリースしました - あどけない話
  • Haskellのエンジニアは二流なのか?(答えはノーである) | POSTD

    挑発的なタイトルによって誰かが気分を害してしまう前に、私はこの問いに対する答えも書いてしまうことにしました。答えは“ノー”です。しかしこのテーマには、なかなか興味深い議論があるのです。HaskellやErlangや、特にClojureなどのあら探しをするつもりはないのでしょうが、Piaw NaはQ&AサイトQuoraの あるアンサー で以下のようにコメントしています。 プログラミング言語を固定するのは二流のエンジニア/コンピュータサイエンティストである証です。 [中略] 私がErlangのサーバに携わるポジションの採用をした時も、Erlangのスペシャリストだと言うエンジニアより、優秀なオールラウンダーのエンジニアを雇ってErlang(これに限らず何でも)を学ばせてそのポジションを埋める方が断然いいと感じました。 Na氏の意見は1990年代に設立されたGoogleAmazonなどの技術

    Haskellのエンジニアは二流なのか?(答えはノーである) | POSTD
  • HaskellでHTTP/2を実装してみました

    1 Haskell HTTP/2 @kazu_yamamoto 2 TLS Warp 3 2009 Haskell HTTP Mighty 2011 Mighty WAI WAI HTTP Warp 2013 10 http/2.0 2013 12 HPACK http2 lib 2014 10 http2 lib 2014 10 Warp http2 2014 11 TLS 4 TLS 5 1 Haskell TLS ALPN(Application Layer Protocol Negotiation) NPN(Next Protocol Negotiation) NPN ALPN ( ) 6 Warp HTTP/2 7 8 HTTP/2 TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256 Firefox TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_128_G

  • HaskellでOSを作る試み - みずぴー日記

    函数型なんたらの集い 2014 in Tokyo - connpassで、前にやっていたajhcでmini-osを書いていたときの話をしてきた。 下書き せっかく書いたので発表のときの下書きをそのまま載せておく。 スライドを作るときに一部変えたり、下書きの段階では図をいれてなかったりするが、おおまかな流れは変わっていない(はず)。 自己紹介 みなさんこんにちは。地方枠で参加したmzpです。 普段は名古屋でRailsプログラマやってます。 導入 突然ですが、OSを作ってみたいですよね! プログラマたるもの1度はOSとかエディタは自作してみたくなりますよね!!そして、自作するなら当然、愛してやまない関数型言語を使いたいですよね。 そうです、この発表は関数型言語を使って自作のOSを作ろうとした話です。 整理 さて、ひとことでOSといっても様々な種類があるので、それを整理しておきましょう。 デスク

    HaskellでOSを作る試み - みずぴー日記
  • Haskell製サービスを本番投入 | POSTD

    thoughtbotはWebとモバイルアプリを開発するWebコンサルティング会社。Railsの有名プラグインであるPaperclipやFactory Girlなどのオープンソースプロジェクトや、自社プロダクト(hound、Upcase)も開発している。ボストンをベースに、サンフランシスコ、デンバー、ニューヨーク、フィラデルフィア、ローリー、ストックホルムにオフィスを持っている。 数週間前、私たちはGiant Robotブログで新しいコメント機能をひそかにリリースしました。パラグラフやコードブロック上でホバーすると、右側に小さなアイコンが表示され、その記事の該当するセクションにコメントできる機能です。 この機能を公開して、これまでずっと言いたかったことがようやく言えます。ついにHaskellのサービスを一般出荷しました! ここでは、リリースの概要および仕組みを説明し、私たちが遭遇したさまざま

  • Haskellプログラミングのコツのようなもの - Qiita

    こちらを読んだらその2もどうぞ とあるお題 シンプルな問題だけどHaskellプログラミングの基的な考え方を伝えるには良い題材だと思います.解説を試みましょう.お題は3題. テキストデータを読んで40文字以下の行のみ表示せよ. テキストデータを読んで各行の最後の10文字を表示せよ. テキストデータを読んで各行の5番目の文字を表示せよ. お題の分析 お題のプログラムはどれも 標準入力からテキストデータ(を表す文字列)を得る 元のテキストデータをゴニョゴニョして結果をテキストデータにする テキストデータ(を表す文字列)を標準出力に置く というパターンです.ゴニョゴニョの部分の関数をgonyoと名付けましょう.gonyoの具体的な内容はお題ごとに異りますが,型は共通しています.その型シグネチャはgonyo :: String -> Stringです.実は,String -> String型の関

    Haskellプログラミングのコツのようなもの - Qiita
  • Arrow化pipeはFRPの夢を見るか?(GUI編) - Qiita

    バックナンバー Arrow化pipeはFRPの夢を見るか? 記事も引き続き、Arrow記法対応のpipe系(ないしはIteratee系)自作ライブラリmachinecellの紹介です。 machinecell: Arrow based stream transducers 今回はインパクト重視のデモとして、小さなGUIプログラムを披露します。 その前にイントロとして、なぜIteratee系のライブラリをArrow化したか、というモチベーションの部分について、前回の記事より少し突っ込んで触れてみようと思います。 イントロ:Arrow化のモチベーション Iteratee系ライブラリとは、データを読み、書き、副作用を実行する小さな部品を「あたかもUnixのパイプのごとく」連ねて、一連の処理を行う事ができる「機能」を提供するものでした。 ArrowとはCategoryの拡張で、「あたかもパイプの

    Arrow化pipeはFRPの夢を見るか?(GUI編) - Qiita
  • エディンバラ大学の関数プログラミングの講義 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    さて、今日は、いつもとは違ったことを紹介しよう。 Haskellのプログラムをちょこちょこ紹介していたが、今日は、世界に飛び出してみよう。 つまり、日以外、世界ではHaskellでどんなことをしているのだろうか。とくに、大学などで、Haskellをどのように教えているのか見てみよう。 まず、Haskellをやる以上、かならず見るべきサイトがある。 The Haskell Programming Language (www.haskell.org) うまく表示されないときは、新しいタブ・新しいウィンドウに表示させるようにしてみてください。 そして、いままで使ってきたのがGHCなのだが、このGはグラスゴー大学のGなのだ。 ということで、グラスゴー大学で探すと、Functional Programming Research at Glasgowがすぐに見つかったが、文字情報はいっぱいあるものの

    エディンバラ大学の関数プログラミングの講義 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1