2018年3月28日のブックマーク (4件)

  • 「スーツに見える作業着」が登場 人手不足にあえぐ清掃・設備・建設業界のイメージ改善を目指して

    スーツのようなデザインの作業着「WORK WEAR SUIT(ワークウェアスーツ)」が発売されました。スタイリッシュでありながら、現場作業に必要な伸縮性や多収納、形状記憶などの機能を完備しています。価格はジャケットとパンツのセットが1万9800円から、シャツは5000円(税別)。 見た目はスーツですが、実は作業着 スタイリッシュでありつつ現場作業に耐える 水道工事やメンテナンスを行うオアシスソリューションのグループ会社、オアシススタイルウェアの製品。防水・速乾・撥水機能もあり、通常の作業着と同様に水洗いできます。 パンツのウエストにはゴムを使用し、動きやすく ジャケットスタイルとブルゾンスタイル。女性用も用意されています 「若者受けするスーツのようなスタイルで作業はできないか」という、女性社員の発言が開発のきっかけ。「作業着で出勤するのが恥ずかしい」「デートの日は退社前に全身着替えなくては

    「スーツに見える作業着」が登場 人手不足にあえぐ清掃・設備・建設業界のイメージ改善を目指して
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/03/28
    逆。スーツ無くしてみんなが作業着で仕事するのが正解。堅苦しい服がどれだけ精神を疲弊させると思ってんだ。パジャマで仕事なら鬱の罹患率下がると本気で思ってる。仕事に華々しさを求める輩は芸能界へどうぞ
  • 21歳「発達障害」の彼が芸能界を目指す理由 - ライブドアニュース

    2018年3月12日 6時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ある21歳の男性は理学療法士を目指し、リハビリの専門学校に通っていた 7歳でASDと診断されたが親に知らされず、専門での実習を機に知った男性 その道を諦め、発想力を生かして地元でローカルタレントを目指すという コミュニケーションの取り方がうまくなく、勉強に集中できないのもの特徴だ(写真は中村竜介さん<仮名>提供) 独特なこだわりを持っていたりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉症スペクトラム/アスペルガー症候群)、多動で落ち着きのないADHD(注意欠陥・多動性障害)、知的な遅れがないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)、これらを発達障害と呼ぶ。今までは単なる「ちょっと変わった人」と思われてきた発達障害だが、前頭葉からの指令がうまくいかない、脳の特性であることが少しずつ認知され始めた。子どもの

    21歳「発達障害」の彼が芸能界を目指す理由 - ライブドアニュース
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/03/28
    介護看護の現場はマジで発達に不向き。戦場で優先順位を決めなきゃならん(慣れはあるけど、それまでに疲弊する)それにしても何故発達障害であることを本人に言わない親が居るんだろう?というか薬無しの療育のみ?
  • IQ130台の天才公務員が抱く生きづらさの闇 - ライブドアニュース

    2018年3月28日 6時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ASDADHDの傾向、吃音症という三重苦を抱える公務員に話を聞いている 130台後半という高IQを持つが、今の日の社会は生きづらいと語る 高校では陰湿ないじめを受け、社会人になっても吃音症で友人を失ったという 言葉につまってしまったり、どうしても言葉が出てこないときは筆談で(筆者撮影) 独特なこだわりを持っていたりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群)、多動で落ち着きのないADHD(注意欠陥・多動性障害)、知的な遅れがないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)、これらをと呼ぶ。今までは単なる「ちょっと変わった人」と思われてきた発達障害だが、前頭葉からの指令がうまくいかない、脳の特性であることが少しずつ認知され始めた。子どもの頃に親が気づいて病院を受診させる

    IQ130台の天才公務員が抱く生きづらさの闇 - ライブドアニュース
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/03/28
    読んでるだけで息苦しく頻脈になる
  • なぜ、あの子はイジメられるのか?科学者が分析した驚くべき理由 - ライブドアニュース

    2018年3月28日 19時40分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 社会で「異分子」と見なされるといじめの土壌ができあがると科学者は言う 集団生活では、人間は感情を共有し同調しようとする傾向があると説明 「異分子」にならないためには「挙動不審にしない」ことだと説いている いつ、どこに行っても「」の対象になってしまい、自分がやりたいことや仕事に就けず悩んでいるという人は少なくありません。無料メルマガ『アリエナイ科学メルマ』の著者で科学者のくられさんは、そんな方々に希望を与えるべく、いじめのきっかけとなる「異分子」と思われない方法をレクチャーしています。 新学期と心理学そろそろ新年度。新年度といえば職場や学校(学年)が変わり、新しい環境に配置される人が多いことだと思います。 集団生活において、ある程度の環境順応性はあって損はありません。以前も「コミュ障」について書きましたが、コ

    なぜ、あの子はイジメられるのか?科学者が分析した驚くべき理由 - ライブドアニュース
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/03/28
    無理。人間はどんな些細なことにでも気付く。「強い不安」がある時点で駄目。隠そうとする意識・行為にも感づかれる。強い不安を除くのはお薬だけ。自身に自信をって、そんなもん持てたら不安にならんて