タグ

2019年5月30日のブックマーク (6件)

  • 【2020年最新 84選!】Amazonプライムビデオで見てほしい おすすめ映画(洋画・邦画・アニメ)

    Amazon 【2020年最新 87選!】Amazonプライムビデオで見てほしい おすすめ映画(洋画・邦画・アニメ) Amazonプライム会員になると利用できる『Amazonプライムビデオ』。プライム会員特典対象の映画やアニメやドラマが追加料金なしで見放題になります。 今回は、毎月8以上欠かさずに『プライムビデオ』で映画を見てる私が、プライムおすすめの映画を紹介します。私が実際見た映画で自信をもっておすすめできるものばかりです。たくさんありすぎて80にもなってしまいました。洋画・邦画・アニメなどジャンル分けしましたので、気になるものだけチェックしてみてください。 入れ替わりが激しいため、見れない映画もあります。すみません。。復活することもよくあるので、そのままにしてあります。毎週、映画見るたびに更新していってます。 ~目次~ ・Amazonプライムビデオの特徴 ・洋画【人間ドラマ・コメ

    【2020年最新 84選!】Amazonプライムビデオで見てほしい おすすめ映画(洋画・邦画・アニメ)
  • まず楽天銀行と楽天証券に口座を作りなさい。 それから楽天カードも作りな..

    まず楽天銀行と楽天証券に口座を作りなさい。 それから楽天カードも作りなさい。 そしてつみたてNISAで、月3.3万円を投信の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」で積み立てしなさい。 投信の積立を楽天カードですると1%ポイントがつくから、それも投信にいれなさい。 世界経済が年4%で成長するとしたら、20年で1200万になる。 つみたてNISAなら通常なら取られる20%の税金がないから1200万円まるまる懐にはいる。 のこりの3.7万は低リスク資産として、普通預金に入れておきなさい。 楽天銀行にマネーブリッジを設定すると、金利が0.1%で大手銀行の100倍。 それと定期的に、個人向け国債の利回りをチェックすること。 現在0.05%で楽天銀行の普通預金に負けているけど、インフレがおきて0.1%以上になったらすぐそちらに移す。

    まず楽天銀行と楽天証券に口座を作りなさい。 それから楽天カードも作りな..
  • 貧困独身者にもわかる!幼稚園から大学卒業までの教育費

    公立幼稚園18,522円/月 私立幼稚園41,500円/月 公立小学校 26,809円/月(授業料無料) 私立小学校 127,982円/月 公立中学校 40,153円/月(授業料無料) 私立中学校 111,552円/月 ※授業料が無料でも、給費、教材費、修学旅行積立、制服代、部活の道具代などがかかります。 公立高校 34,165円/月 私立高校 82,941円/月 国公立大学 101,020円/月 私立大学文系 144,813円/月 私立大学理系 183,271円/月(医学部を除く) ※すべて教育関係費用なので、自宅から通った場合の最低金額。 地方の実家から進学のために上京したケース等は、これとは比較にならないほど重い生活費がかかる。 貧困独身者は、無知のまま、「生物の能だから」「子供を持つ権利は基的人権」といったゆるふわ感覚で、 タピオカを買うような安易さで子供を欲しがります。 余

    貧困独身者にもわかる!幼稚園から大学卒業までの教育費
  • 「Zenly」で友達に位置情報を全見せ 女子高生など若者が夢中

    通信環境と端末の進化によって、SNSは文字から画像、動画をシェアするツールに変化した。動画時代を謳歌する10代はさらに新たなコンテンツを共有している。それが位置情報だ。常に相手とつながり続けることに抵抗はないのか。垣間見えたのは「今どこ?」の連絡すら面倒と感じる若者の心理だった。 アクションしなくても位置情報が伝えられる 自分の知り合いが今どこにいるのか、地図上で24時間確認できるアプリがある。それが「Zenly(ゼンリー)」だ。2019年5月21日現在、Android版のダウンロード数は500万を突破し、App Storeでもソーシャルネットワーキング部門のランキングLINEに次いで第2位につけている。 Zenlyは2015年にフランスZenly社が開発した、電話番号やIDをベースにつながった人の現在地を確認できる位置情報共有アプリ。FacebookやWeChatにも位置情報を共有し、

    「Zenly」で友達に位置情報を全見せ 女子高生など若者が夢中
  • 自分の才能の底が見えた瞬間ってあるよな。分かるよ。 自分の才能を証明す..

    自分の才能の底が見えた瞬間ってあるよな。分かるよ。 自分の才能を証明するために、生きた爪痕を残すために、勝ち続けたいって思いを満足させられるほんの一握りの天才ではない自分を呪いたくなる気持ちは理解できる。 俺の場合は、死ぬほど勉強して東大に入ったし、最後に表彰されて卒業もしたし、論文で賞もとったよ。 勉強も研究も好きだったし楽しかったし、とにかく頑張った。全力を出し尽くしたこと、これだけは誇れる。 だけど、上には上があるというのも同時に痛感した。 こいつには絶対に勝てないって才能を目の当たりにして、悔しさと嫉妬で焼き切れそうな思いもした。 就職して1000万円貰えるようになっても、いい仕事をすることが出来ても、優秀だと褒められても 自分の研究成果を用いた製品を多くの企業の製品に使ってもらっても、競合製品に機能面やシェアで負ける事が許せない。 自分は1番にはなれないんだって言う冷えた感覚と飢

    自分の才能の底が見えた瞬間ってあるよな。分かるよ。 自分の才能を証明す..
  • 偏差値65くらい

    100人中7人。これが30年生きてきて感じている天井。 それなりの上場企業から任意に集められた人間で同じ課題を行っても明白に他の人よりも優れた成果を出せる。大企業である弊社からは取り組みや業績に対して優秀賞も頂いた。経験のない機械学習でも時間をかければKaggleで銀メダルも複数とれた。AtCoderでも青色になった。自分の専門分野の中だけであれば研究者ともディスカッションできる。 ただ、世の中には70や80、GMや赤色の人間も大勢いる。研究室時代にも大勢いた。数学、物理、計算科学の全ての知識を持ち活用できる助教の方、何日も悩んでいた課題を一瞬で解け斬新な論文を出す助教の方、あげればきりがない。そんな物にあって、そんな物にはなれない自分を知って自分の全能感は消え去った。研究者の道は諦め企業へと就職した。今そのような優秀な人間は研究者やベンチャーや一握りの大企業にいるのだろう。今の会社で

    偏差値65くらい