タグ

2020年5月10日のブックマーク (3件)

  • 認め難い「違くて」「違かった」

    13年ぶりに改訂された三省堂の「大辞林」第4版で、個人的に気になっている語を調べてみました。「まさかないだろうな」と思った語があったり、新しい意味にびっくりする語があったり。編集部に問い合わせたことのある語も、明示されていました。... 「違う」は形容詞になり得ない しかし、「違う」を形容詞とみなすのは決定的な欠陥があります。それは「い」で終わる終止形がないことです。辞書では通常、活用語は終止形のみが挙げられます。大辞林が「連語」として三つのパターンを挙げたのも、終止形はあくまでも「違う」であることから、新しい形容詞として認められなかったからでしょう。 ただ、次の考え方もあるようです。以下は国立国語研究所「ことば研究館」のサイトから。 首都圏などで聞かれる「ちげーよ」という言い方から,既に形容詞の終止形「ちがい」が成立しているとする考え方もあります。「ちげー」は「ちがう」からの変化形とは考

    認め難い「違くて」「違かった」
    danxdan
    danxdan 2020/05/10
  • 「文章が書けない」を根本解決できる『9マス自問自答法』がすごい。すべては “書く前” に決まる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「いざ企画書を書こうとしたものの、何を書けばいいのかわからず前に進まない……」 「報告書や挨拶文を書くときに、文章が思いつかず必要以上に時間がかかる……」 こんな経験、ありませんか? その原因は、センスや発想力が足りないからではなく、“書くための情報を集める” という準備が足りていないからかもしれませんよ。 そこで今回ご紹介するのが、書くための情報を整理し、悩まずに書けるようにする「9マス自問自答法」です。ぜひこの記事を読んで、文章を書くときの助けにしてみてくださいね。 「9マス自問自答法」とは 「9マス自問自答法」とは、伝える力【話す・書く】研究所所長の山口拓朗氏が著書『「9マス」で 悩まず書ける文章術』で紹介している、文章を書くための情報を集める方法です。 9個のマス目を用意し、自分が書こうとしていることについて、1マスに1つずつ自分への質問を考えます。あとはそれに回答するだけという、

    「文章が書けない」を根本解決できる『9マス自問自答法』がすごい。すべては “書く前” に決まる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    danxdan
    danxdan 2020/05/10
  • 僧侶「参拝者が全員帰ったお寺の玄関に靴が残ってる謎を解いてほしいですお願いします」から始まる推理合戦

    秩父快急 @ChichibuExpress 参拝に来た人が供養されて、この世に未練を残さず旅立つことが出来たのかもしれない。ただ、をいつも忘れるおっちょこちょいな仏様かな。 twitter.com/curry_boz/stat… 2020-05-09 20:50:40

    僧侶「参拝者が全員帰ったお寺の玄関に靴が残ってる謎を解いてほしいですお願いします」から始まる推理合戦