2019年1月27日のブックマーク (5件)

  • 統計調査の苦労 人知れぬ地道な作業 一軒一軒 足運び データ積み上げ(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省による不正調査が明るみに出た毎月勤労統計。国の基幹統計の一つで、数字は各種政策につなげていく指標となる。こうした基幹統計の調査に当たっているのが、「統計調査員」と呼ばれる人たちだ。今回の不正調査問題を巡っては国に対し、国民の批判が高まっているが、統計に表れる数字を一つ一つ積み上げていく現場では、人知れぬ地道な作業がある。統計調査員や長崎県担当職員を取材すると、多くの苦労によってデータが収集されていることが分かった。 「少しでも人のお役に立てればと」。多良弘子さん(65)=長崎市=は長崎県から任命を受け、通算約30年にわたり統計調査員を務める。公共の利益に貢献したとして昨春、藍綬褒章を受章した。 最近は家計調査などに携わる。家計調査も、国が都道府県を通じて取り組む基幹統計調査の一つ。国内総生産(GDP)の約6割を占める家計最終消費支出の算出に用いられる。 多良さんは長崎市内の2地区

    統計調査の苦労 人知れぬ地道な作業 一軒一軒 足運び データ積み上げ(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
  • TikTokから考える、ソーシャル「メディア」が勝つ法則 - テクノロジーだよ人間だよ

    インスタで見る友達の動画はラーメンの動画でも良いが、TikTokではラーメンの動画ではダメ。これはSNSの大原則を示している。抽象化すると、友人や知り合いと繋がっているソーシャルメディアではコンテンツ性は高くなくても平気だが、TikTokのような知らない人の投稿を見ることが多いソーシャルメディアでは、コンテンツ性が高い動画じゃないと成立しない。当たり前だが、知っている人の投稿なら、投稿の中身はなんでもいい。その人が投稿している情報というだけで価値がある。知らない人の投稿は、価値がないと見る気にならないし、見ても時間の無駄と感じてしまう。 TikTokが普及した背景を考えるために、ここでいったん女性向け動画メディアのC CHANNELがピボットした話をしよう。 lineblog.me CEOの森川亮さんは2016年に以下のように言っている。 C CHANNELを始めて早くも1年と2ヶ月が経と

    TikTokから考える、ソーシャル「メディア」が勝つ法則 - テクノロジーだよ人間だよ
  • 【全訳】「正義とは」米国史上最年少の女性下院議員による歴史的演説 | 「正義とは、私たちが飲む水、吸う空気のこと」

    ヒスパニック系、民主社会主義者であり米国史上最年少の女性下院議員でもあるアレクサンドリア・オカシオ・コルテスが、2019年1月19日、ニューヨークシティーのウィメンズマーチで、キング牧師を彷彿とさせる演説をした。クーリエ・ジャポンが全訳でお届けする。 こんにちは。ありがとう、ニューヨークシティー! みんな、ありがとう! みんな、大騒ぎする用意はいい? みんな、私たちの権利のために闘う用意はいい? みんな、私たちの国アメリカ合衆国では、誰もが愛され、誰もが正義を受けるに値し、誰もが平等な保護と繁栄を受けるに値すると言う用意はいい? ここに立ててとても光栄です。 今日、私たちがここに集まっているのが、マーティン・ルーサー・キング・デー直前の週末なのも偶然とは思えません。 というのも、この瞬間、そしていま私たちのいるところは、公民権運動が中断したところからの再開なんだと思うからです。 その「たい

    【全訳】「正義とは」米国史上最年少の女性下院議員による歴史的演説 | 「正義とは、私たちが飲む水、吸う空気のこと」
  • 水路に中国人実習生の遺体 付近で以前に別実習生も死亡:朝日新聞デジタル

    福岡県警は26日、同県久留米市城島町上青木の水路で、中国籍の技能実習生唐広鑫さん(23)=同市城島町江上=の遺体が見つかったと発表した。近くの水路では1日、別の技能実習生が浮いているのが発見され、その後死亡しており、久留米署は事件性の有無を含め、調べている。 署によると、26日にパトロールをしていた警察官がクリークと呼ばれる水路に浮いている唐さんの遺体を見つけた。死後時間が経っており、外傷の有無はわかっていないという。 同じ水路では1日、同県大川市の中国籍の技能実習生徐和欽さん(22)がうつぶせで浮かんでいるのをパトロール中の警察官が見つけた。近くには中型バイクが止められており、バイクから水路まで血痕があったという。徐さんは久留米市の病院に運ばれたが7日、肺炎で死亡した。 徐さんと唐さんは、昨年1月から久留米市などに事務局を置く木材技術国際交流協同組合に所属する知り合いで、技能実習生とし

    水路に中国人実習生の遺体 付近で以前に別実習生も死亡:朝日新聞デジタル
  • 第二子以降を出産して、第一子ちゃんに会わせる時は”第二子ちゃんを一旦置く”といい!助産師の話が胸に刺さる。長男長女への第一声はなんて言うべき?

    まいこ®︎ 4y♂& 1y♂ @maiko2107 助産師さんに聞いた話。 出産時、上の子との初対面は、必ず“母親が赤子を抱っこしてない状況”で。 赤子が泣き喚こうが、授乳の時間だろうが、対面の瞬間は必ず置く。 第一声は「産まれたよ」でも「かわいいでしょ、見てみて」でもなく「●●ちゃん会いたかったよ!!」と上の子を抱きしめるべし。→ 2019-01-24 20:39:07 まいこ®︎ 4y♂& 1y♂ @maiko2107 人の心境としては「夫が何日も帰ってこないなーと思ったら、いきなり愛人を連れて帰ってきた」みたいな感じらしい。 愛人を褒め称えたり紹介されたり、ましてや抱きしめていたりすると、気が気じゃない。まだ「愛人連れてきたけどやっぱりお前が一番」の方が、まだマシ。→ 2019-01-24 20:39:07 まいこ®︎ 4y♂& 1y♂ @maiko2107 マジで上の子は(年齢が

    第二子以降を出産して、第一子ちゃんに会わせる時は”第二子ちゃんを一旦置く”といい!助産師の話が胸に刺さる。長男長女への第一声はなんて言うべき?
    dareshimu
    dareshimu 2019/01/27
    そもそも最近の病院は、免疫の関係で新生児のいる部屋に未就学児や小学生を連れて来ることができない。退院後の帰宅時の話なら、赤子を抱っこせず帰れるかとツッコミたい/「絶対」「〜べき」の又聞きは信用ならない