タグ

scmに関するdarwiniaのブックマーク (7)

  • かWiki - Git/分散レポジトリって何が嬉しいの

    Git は分散レポジトリ型の版管理システムです。 他にも Mercurial とか SVK とか分散レポジトリ型の版管理システムが最近流 行ってます。 では、分散レポジトリ型って何がいいんでしょうか。 この文章では単一レポジトリ型と分散レポジトリ型の特徴について書いておきたいと思います。 急ぐ方は、ページの一番下にある「まとめ」を参照してください。 用語 この文書内で使う用語について。 なんらかの版管理システムを使ったことのある人にとっては聞きなれた言葉だと思うけれど、一応。 レポジトリファイルの履歴情報などが格納されたデータベースのこと。普通はプロジェクト毎に用意されることが多い。レポジトリに登録されている各ファイルは、変更が行われ登録(コミット)されるごとに、リビジョン番号とファイルの内容が関連付けられて保存される。 ワーキングコピーレポジトリ中の特定のバージョンをファイルとして取り出

  • Daily Hacking: CVS から Mercurial に変換する

    2007年8月22日 CVS から Mercurial に変換する いくつか古いプロジェクトで CVS レポジトリで管理していたのがあるのですが、やはり最近は面倒になってきました。そこで、新しいバージョン管理ツールに移行することにしました。 日頃使っているツールには git と mercurial (hg) があるのですが、今回は mercurial への変換を試してみます。git-cvsimport というのもあるのだけれども、こっちはうまくいかなかったので、そのうちに再チャレンジしてみます。 手順は元になる CVS レポジトリを用意convert-repo を実行微調整という具合なのですが、それぞれに困難が待ち受けていました。勇者への道のりは険しいものです。 まず、CVS レポジトリですが、これは checkout したレポジトリで、元の *,v などではないのですね。 考えてみれば、

  • http://www.momonga-linux.org/~tamo/arch_interview.ja.txt

    OSDir.com Arch の Tom Lord とのインタビュー: バージョン管理システムについて Software / OSDir Original Date: Sep 24, 2004 - 09:20 AM by Steve Mallett バージョン管理システムはどんなプログラマにとっても切実な必要のあるツールだ。 近年 Subversion において、この分野で多大の進歩がなされているが、 世の中にはさらに異なるバージョン管理システムが存在する。しかも、 こうしたシステムの仕事について、これまでの定義を完全に書き換えるものだ。 Tom Lord は、その Arch Revision Control System の作者である。 OSDir は Tom にインタビューして、Arch にまつわる物語を聞いてみた。 そして Arch が他の (たぶん読者が現在使用している) ものと

  • 最近みた TechTalks: Mercurial Project

    Mercurial という分散 SCM の紹介. Python 製で, シンプル軽量スケーラブルが売り. 開発を初めたきっかけは linux の BitKeeper 事件だという. (だから GIT がライバルらしい.) OpenSolaris や OLPC など, けっこう採用実績があるのに驚いた. 私は分散 SCM を触ったことがない. SVK をちょっとつついたくらい. 話を聞く限り Mercurial はけっこう良さそう. (スライドは Wiki に公開されている.) 分散はさておき軽量なのがいい. たとえばレポジトリのためにわざわざ svnrepos みたいな別ディレクトリを作る必要がない. 作業コピーの中に .hg ディレクトリができて, ここに履歴が収められる. つまり作業コピーのディレクトリでレポジトリが閉じている. svn だとレポジトリを作るのが面倒でバージョン管理を先

  • JapaneseTutorial - Mercurial

    This is an archive of the discontinued Mercurial Wiki Information here is likely very out-of-date (Learn more)

  • Mercurial の利用

    重要: Mercurial の 1.x ⇒ 2.0 では、 コンセプト/操作性/互換性等における大きな改変はありません。 あくまで通常の定例アップデートに過ぎませんので、 従来の版を元に書かれている情報の多くは、そのまま適用可能です。 はじめに ノート PC での移動中作業が多くて 「オフラインでコミット/ブランチ作成/履歴参照/差分参照できない」 ことに不便を感じていたり、 「システム構成例」 に示すような構成管理の仕組みを必要とした経験がある場合、 分散リポジトリ形式を用いる Mercurial は、 試してみる価値のあるソフトウェア構成管理 (SCM: Software Configuration Management) ツールと言えます。 しかし、 CVS などを常用して SCM ツールの原理/概念を理解している人でも、 意外に「分散リポジトリ」という考え方がピンとこない場合が有る

  • Omicron Mercurial

    Pythonで書かれた分散SCM JapaneseTutorial Mercurial の利用 Mercurial 開発者に BitKeeper が圧力 (SlashdotJapan 2005-10-02) 分散SCM: 履歴管理システムとパッチ管理システム (YamaKenZ の日記 2007-02-29) 履歴管理システムとパッチ管理システムをわけて考える. Mercurialではパッチ管理は,Mercurial Queuesとして分離されている. Mercurialいいですね〜 arinoはSubversionより大分好きです。 Linuxカーネルはgit,それ以外はSubversion.ただしレガシーなプロジェクトはCVSって使い分けてますが,Subversionに対するMercurialの利点って,やはり分散リポジトリなのでしょうか? - Mercurialは使ったことが

  • 1