元の木阿弥の意味 元の木阿弥とは、一旦よい状態になったものが、元の状態に戻ること。 元の木阿弥の語源・由来 元の木阿弥の「木阿弥」は人の名前で、次の話に由来する。 戦国時代、大和郡山の城主 筒井順昭(つついじゅんしょう)が病死した。 後継ぎ息子の順慶(じゅんけい)は幼少だったため、遺言どおり順昭の死を隠すことになり、替え玉として、姿や声の似た盲人の木阿弥を寝室に寝かせた。 順慶が成人した三年後、順昭の死を公表し、木阿弥は用済みになったため、城主から元の木阿弥に戻ったという話である。 元の木阿弥の語源は、上記の説が最も有力とされるが、他に以下の二説がある。 妻と離縁して出家し、木の実を食べて修行に励んだ、木阿弥と呼ばれる僧がいた。 年老いた木阿弥は心身が弱ったため、妻のところへ戻り、長年の修行が台無しになってしまった。 それを知った人々は、「元の木阿弥」と言って嘲笑したという説。 お椀の朱塗