タグ

読み物と哲学に関するdaysleeeperのブックマーク (13)

  • 【閲覧注意】何かよくわからない世界を見てきた : 哲学ニュースnwk

    2014年07月16日01:00 【閲覧注意】何かよくわからない世界を見てきた Tweet 1:当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:32:40.47 ID:zz+bT7I10.net 異世界に行ったって表現しにくい話なんだけど聞いてくれるか 転載元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1405258360/ 俺が異世界に行った話をする http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4226604.html 5:当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:39:35.19 ID:Q890zftI0.net 聞きたい。 7:当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:41:49.44 ID:zz+bT7I10.net

    【閲覧注意】何かよくわからない世界を見てきた : 哲学ニュースnwk
    daysleeeper
    daysleeeper 2014/11/14
    並行世界 【閲覧注意】何かよくわからない世界を見てきた:哲学ニュース
  • デザインって本当に人を幸せにしているのか?ランドスケープ・アーキテクト 山崎亮 | tamalog

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    デザインって本当に人を幸せにしているのか?ランドスケープ・アーキテクト 山崎亮 | tamalog
  • 人間はどうして労働するのか - 内田樹の研究室

    『日の論点2010』(文藝春秋)が届いた。 そこに「労働について」一文を寄せている。 こんなことを書いた。 「働くとはどういうことか」 編集部から「働くとはどういうことか」というお題を頂いた。この問いがトピックとなりうるという事実から私たちはさしあたり次の二つのことを推論することができる。 (1)「働くことはどういうことか」の定義について、現在のところ一義的な定義が存在しない(あるいは定義についての国民的合意が存在しない)。 (2)そのことが「うまく働けない」若い人たちが存在することの一因だと思われている。 だが、「働くとはどういうことか」についての一義的な定義や国民的合意が存在しないことを私は特に困ったことだと思っていない。その理路を述べたいと思う。 人間だけが労働する。動物は当面の生存に必要な以上のものをその環境から取り出して作り置きをしたり、それを交換したりしない。ライオンはお腹が

  • <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ほんとに成功する法則。 2009-08-03 お、ひさしぶりだな。 元気だったかい。 そうか、元気でなんか読んでるのかい。 ビジネスを中心に読んでるのか、ふーん。 ビジネスっていうのは、 なんだか要するに「成功」について書いてあるみたいだね。 「成功」した人や会社の例を研究したり、 その「成功」にどういう新しい発見があったかとか、 「成功」するには、おれのようにしなさいとか、 だいたいは、そういうテーマだよ。 いろいろあるけど、「成功」がテーマなんだよな。 でさ、「成功」って、 これまた法則があるんだよな。 いわゆる「成功の法則」というものは、あります。 たしかにあるんだよ。 教えろ? 言われなくても教えるよ。 すぐ教えちゃう。 これさ

    <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
    daysleeeper
    daysleeeper 2009/08/04
    イトイさん 糸井重里 ほぼ日
  • 煩悩即涅槃

    2013年1月17日更新 10年ぶりに更新しました。「比較的安全なメニュー」の中の「ミルフィーユ」です。 私の中にあふれている煩悩。 しかし、煩悩と涅槃(悟り)は背中合わせです。何も違いはありません。 おいしいものはおいしい。おかしいことはおかしい。暑いときは暑い、寒いときは寒い。 花は誰かのために咲いているのではありません。ただ「ある」のです。 理屈をこねてもこねなくても、たどり着くのは同じところです。 矛盾も混沌も、全部ひっくるめて私です。いえ、実際は矛盾も混沌もないのでしょう。すべては、ある秩序の中に存在しています。 目の前においしそうなものがあれば、それを味わいましょう。いつも三昧の心境で楽しみましょう。 ここではホームページの「メニュー」にするほど大げさではないけれど、「日替わりランチ」程度のメニューが必要なものを集めました。もし味見してみたいと思うものがありましたら、一度、試し

    daysleeeper
    daysleeeper 2009/06/02
    時間のできたときに 100年カレンダー ふくろうの獲り方 コールドリーディング
  • ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)

    8日、アップル直営店の「Apple Store Ginza」にて、著名人を講師に招く学生向けのトークイベント「Dream Classroom」がスタートした(関連記事)。第1回のゲストとして招かれたのは、日を代表するアーティスト坂龍一氏だ。 無料ということもあってか、会場となった3階のシアターには、設置された84席というイスの数を大きく上回る150人以上の観客が押し寄せた。入場は学生優先で、残念ながら会場に入れなかった人も出たほど人気だった。Apple Storeによれば、開店以前の9時からすでに店舗前に人が並んでいたという。 1時間を超えるトークにおいて、坂氏は「アジ演説」をしていた学生時代のこと、モーリス・ラベルやアンドレ・ブルトン、マルセル・デュシャン、ジャン=リュック・ゴダール、ナムジュン・パイクといった影響を受けた人物、特に取り組んでいる環境問題への活動、学生へのメッセージ

    ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)
  • 異本「計算する機械と知性について」

    「計算する機械と知性について」 模倣ゲーム 「機械は考えることができるか?」 この問いを、みなさんと考えていくことにしましょう。 このような問題に取り組む場合、まず、「機械」とか「考える」という言葉の意味を厳密に定義することから始めるべきだという人がいます。確かに、議論する際に、各人が「機械」とか「考える」ということをどう考えているかがい違っていたら、その議論は不毛なものになりますから、言葉の意味をはっきりさせておくというのは大切なことかもしれません。その場合、これらの言葉の普通の用いられ方にできるかぎり沿った、きっちりとした定義を行うということになるわけですが、こうした取り組み方には危険がひそんでいます。「機械」とか「考える」という言葉は普段の生活の中で普通に使う言葉ですよね。ですから、これらの言葉の意味をはっきりさせるには、多くの人がどんなふうに使っているかを調べるべきだということに

    daysleeeper
    daysleeeper 2008/12/25
    チューリング チューリングテスト
  • エキサイト恋愛結婚 男塾!

    塾長のXINです。男塾の目的は、ズバリ!「愛される男」になること。毎回テーマに沿って、塾長が根的な精神論から具体的なスキルに至るまでを伝授していきます。 XIN(シン) 出身地:大阪府 生息地:大阪市、横浜市 職業:会社経営 「素質適応理論」主宰者として、日々「人間関係改善」のための 理論研究に没頭する。 趣味はスローピッチソフトボール、ゴルフ、ジェットスキー(最近は ご無沙汰)。 「物の阪神タイガースのユニフォームが欲しい!」と密かに目論む。 最近はまっているのものは、奥深い「和菓子」の世界。 「努力は裏切らない」「あきらめなければ成功する」を座右の銘とし、 夢は「学校運営」と「メジャーリーグ球団経営」を実現すること。

    エキサイト恋愛結婚 男塾!
  • 「何も選ばない」生き方のすすめ:日経ビジネスオンライン

    米国に端を発した金融危機、日々口にするようなべ物の汚染発覚など、いまや「不安」が常態となっている。 不安な時代が叫ばれるほど、その裏返しに「こうすれば確実に成功を得られますよ」といった、生き方やノウハウの話がもてはやされる。思えば、家庭や学校で教えられた「自分の頭で考え、決断できる人になりましょう」といったこともノウハウの1つでしかなかった。 ある程度の年齢を重ねれば、そんな法則が当てはまらない多くの例外を目にするが、むしろ例外の方が主流なのではと思えてくる。 世の中、思いどおりに行くことのほうが珍しい。努力して成功したが、健康を害した。財産を失ったが、愛する人と巡り会えた……。手に入れるとは失うことであり、その逆も真だと思えることが多い。すべてが偶然ならば、自分の意志で成し遂げられることは、そう多くはないのではないか。 そもそも人は、いつ死ぬかは分からない。だが、“老い”や“病”を得て

    「何も選ばない」生き方のすすめ:日経ビジネスオンライン
  • 基本とは(下) - 心に青雲

  • 基本とは(上) - 心に青雲

    《1》 基、基とよく言われる。すべての学習や習い事に基があるし、それを初心者は叩き込まれ、やがて応用が許され、個性の発揮も許されるようになる。 南郷継正先生の『武道の理論』にある、“技には「創る」と「使う」の二重構造がある”に即していえば、基とは「創る」段階のことを言うであろうし、応用とは使い方のことを言っている。 基とは良く言われることであるが、では、基とは何かと指導者に尋ねれば、たいていは具体の話で終わりである。 基はどんなところにもある。芸者の御座敷での基、囲碁の基、テニスの基、歌の基、算数の基などなど、それぞれにそれぞれの基がある。だが、それぞれ全部が具体レベルでは(現象レベルでは)みんな違う。そしてその共通性を見て、「基が大事」などと言われる。 しかし共通性とはいいながら、ここでの共通性はせいぜいのところ、どんな学習にも基はあるのだなあ、で

  • 文芸マガジン ウエブ電藝

    メルマガがないとやはり更新のタイミングが身につかないなー。というわけで少し間あいてしまいましたが、作品追加しました。今後は週末更新をペースにしていくつもり。日の掲載追加は、石川カヲル「赤い風船」。(10.5.8)

    daysleeeper
    daysleeeper 2008/10/01
    <電脳社会における、ごく反動的なる古典的文藝同人誌> です。
  • 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。

    ここ一週間、たくさんの日の若い人たちと話した。JTPAツアー、九州大学ツアー、そして昨日のLingrイベント。それでつくづく思ったこと。もう前にも一度言ったことだし、当たり前のことだし、言わなくても伝わっているだろうとふと思っても、しつこく言おうと。なぜなら、僕が考えていることと正反対の言葉を、日の大人たちから皆はシャワーのように浴び続けているし、僕がこうあるべきと思うことと正反対の経験を日々せざるを得ない状況にある、ということがよくわかったから。 二十歳にもなれば、その人のすべてはもう顕れている。その自分の良いところを見つけるには、自分の直感を信じ(つまり自分を信じるということ)、自分が好きだと思える「正のエネルギー」が出る対象を大切にし、その対象を少しずつでも押し広げていく努力を徹底的にするべきだ。そういう行動の中から生まれる他者との出会いから、新しい経験を積んでいけば、自然に社会

    直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。
  • 1