タグ

2021年12月8日のブックマーク (1件)

  • 武士と荘園(小学生向け)

    こんにちは.ゲンボー先生です.武士(ぶし=さむらい)の言葉のもとは「さぶろう者」=つまり,貴族のわきにひかえて仕える者という意味でした.平安時代には地方の有力者が次々と武士になり,その一部は都で貴族につかえて屋しきをまもったり,ボディーガードをしていました.貴族中心の時代では武士の身分は低く見られ,都ではそんな役割しかあたえられなかったのです.また,武士自身もそれがあたり前のことと思っていました. 平安時代の後期には地方や京都で大きな戦争がおきました.戦争では武士が大かつやくしました.やがて,そのようなことが何度かくり返されるうちに,貴族の力だけではなにも解決しないということに武士が気づいたのです.鎌倉幕府はそうした武士達が自分達のために作ったはじめての「武士の政権」です. このホームページでは武士が生まれたころから,鎌倉幕府を作るまでのいきさつを,「荘園」(しょうえん)という昔の農村の移