2020年6月9日のブックマーク (5件)

  • ニンテンドーネットワークID、追加で約14万件の漏えい明らかに 不正な取引も「1%未満」

    NNIDは「ニンテンドー3DS」シリーズや「Wii U」で使用するアカウント。NNIDを経由して「Nintendo Switch」やスマートフォン、PCなどで利用するニンテンドーアカウントにログインする機能があった。 不正アクセスがあったのは4月上旬ごろ。任天堂は4月24日、約16万件のNNIDが不正アクセスを受け、ユーザーのニックネーム、生年月日、メールアドレス、国/地域の情報が閲覧されたと発表。ニンテンドーアカウントと連携していた場合は氏名や性別も閲覧された可能性があるとしていた。新たに分かった約14万件を合わせると、情報漏えいの可能性があるNNIDは約30万件に上る。 不正アクセスによるクレジットカード情報の漏えいはないとしている。しかし、NNID経由でニンテンドーアカウントにログインし、不正な取引が行われた可能性のあるアカウントは「全体の1%未満」(同社)ほどあったという。被害があ

    ニンテンドーネットワークID、追加で約14万件の漏えい明らかに 不正な取引も「1%未満」
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/09
    結構深刻な問題。もともとおもちゃ屋なので、ネットワーク周りが稚拙な印象があったけど、これを機にIDを統一して、セキュリティとかも改善して欲しいかな
  • 弊社がパブリッシングを行う各タイトルでのゲーム実況配信及び動画投稿についてのガイドライン|株式会社Yostar

    株式会社Yostar 公式サイト

    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/09
    手間になるけど、ゲーム会社は、自社のソフトについて、1個ずつ指針出すしかないか、一律で禁止とかOKを表明するしかないのかなぁ。同人誌と一緒な問題だなぁ
  • 書籍レーベル「NewsPicks Book」終了のお知らせ | ユーザベース

    ユーザベースグループの株式会社ニューズピックスは、5月発売の『東京改造計画』をもって、幻冬舎との協業で発行する書籍レーベル「NewsPicks Book」を終了いたします。 この度、「NewsPicks Book」の幻冬舎側の責任者である箕輪厚介氏に関わる一連の問題を重く受け止め、今回の終了を決断いたしました。同時に、箕輪氏人からも、自ら責任を取って退任したいとの申し入れがありました。 2017年4月の創刊より、レーベルの書籍をご購入いただいた皆様へ深く感謝申し上げるとともに、突然の終了となることを心よりお詫び申し上げます。 なお、2019年10月にNewsPicksが創刊した書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」は継続いたします。 今後も、NewsPicksのサービスや、記事、動画、書籍、イベントなどのコンテンツを通じて、ユーザーの皆様、読者の皆様に良質な経済情報をお届けで

    書籍レーベル「NewsPicks Book」終了のお知らせ | ユーザベース
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/09
    何に対する責任を認めたの?セクハラしたということを認めたという訳ではなく、「世間をお騒がせした」ので、とりあえず騒ぎが収まるように、責任者を辞めますという表明にしか見えないけど…
  • 10万円オンライン申請は「失敗」だったのか?自治体を混乱させた本当の要因

    コロナ禍の経済対策として政府が国民に一律10万円を配る「特別定額給付金」のオンライン申請で自治体の業務が混乱している――。2020年5月から6月にかけ、新聞やテレビは連日、この話題を取り上げた。 マイナンバーカードとマイナポータルの「ぴったりサービス」を使って2020年5月1日に始まったオンライン申請は、申請者による氏名や住所などの誤入力や二重申請が相次いだ結果、自治体が持つ住民情報との照合に多大な手間がかかったという。総務省は2020年6月2日、同月1日までに43自治体がオンライン申請の受け付けを停止したと明らかにした。 ただし実際には、オンライン申請が総じて「ダメ」だったわけではない。混乱する自治体職員の姿がテレビで報道される陰で、狙い通り早期の給付にこぎ着けた自治体も多かった。 ある都内の自治体はExcelの手製ツールを使い、申請データと給付対象者リストを突合し、世帯構成人数の一致を

    10万円オンライン申請は「失敗」だったのか?自治体を混乱させた本当の要因
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/09
    マイナンバーがデータとして出力できず、外部に出力できるのは紙に印刷するしかないと聞いた時には、こりゃダメだと思った
  • つーか元増田、ここ数日のホロライブの著作権回り炎上を受けて、急に冷め..

    つーか元増田、ここ数日のホロライブの著作権回り炎上を受けて、急に冷めてこんな文化は無意味無意味!ってなってるか、その事件に乗っかった単なる釣りか、だと思うわ。 ホロライブ(カバー社)はここ数ヶ月は生での視聴者がもっとも多いし、Twitterでもバズるし、ch登録者数の伸びやスパチャ額もダントツで勢いのあるVtuberグループだけど、その反面数字への意識が自然と漂ってて競争圧力が強い。 それは数字もファンの楽しみの一部に組み込んでると言えるから、一概に否定できるものではない。再生数競争にせよ、視聴者間のスパチャ貢ぎ額競争にせよ、辛さと楽しさ両方あるからな。 あと借り物産業で稼ぐことの躊躇いとかはあまり見せない方針で人気を獲得してきた。 所属者おのおのでそれなりに違いはあるけど、2019年半ば以降の箱のおおざっぱなノリとしてはそう。 だけど、収益化不許可なゲームで収益得てたと燃えた今、「そうい

    つーか元増田、ここ数日のホロライブの著作権回り炎上を受けて、急に冷め..
    dazz_2001
    dazz_2001 2020/06/09
    まぁ、権利関係をしっかり意識して守っていくことはいいことだと思う。リリース直後のゲームを無許可で実況するのは、さすがにどうかと思っていたので、良い方向になればいいかと