2021年12月13日のブックマーク (7件)

  • 有刺鉄線に鉄柵、多摩川の河川敷に謎の「釣り堀」 取材に組合長は…:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    有刺鉄線に鉄柵、多摩川の河川敷に謎の「釣り堀」 取材に組合長は…:朝日新聞デジタル
    dazz_2001
    dazz_2001 2021/12/13
    行政指導に従わないなら、補助金を来年度から止めて、漁業権も取り上げれば良いんだろうけど、お役所仕事だがら、取り敢えず形だけやっている感を出して済ましているんだろうなぁ
  • 東京都 新型コロナ 1人死亡 7人感染確認 感染は先週月曜と同じ | NHKニュース

    東京都内の13日の感染確認は7人で、32日連続で30人を下回りました。 また、都は、感染が確認された50代の女性1人が死亡したことを明らかにしました。 東京都は13日、都内で新たに20代から80代までの男女合わせて7人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の月曜日と同じ人数でした。 都内の1日の感染確認が50人を下回るのは58日連続、30人を下回るのは32日連続です。 13日までの7日間平均は17.4人で、前の週の108.1%です。 都の基準で集計した13日時点の重症の患者は、12日よりも1人増えて4人でした。 また、都は、感染が確認された50代の女性1人が死亡したことを明らかにしました。

    東京都 新型コロナ 1人死亡 7人感染確認 感染は先週月曜と同じ | NHKニュース
    dazz_2001
    dazz_2001 2021/12/13
    "20代1人、40代2人、50代1人などで、65歳以上の高齢者は3人だった。" ブレークスルー感染しているっぽいなぁ
  • <新型コロナ・13日>東京都で新たに7人の感染 1週間ぶりの1桁 1人死亡:東京新聞 TOKYO Web

    東京都は13日、新型コロナウイルスの新たな感染者7人、死者1人が確認されたと発表した。現在入院している重症患者は4人。1週間平均の新規感染者数は17.4人で、13日時点で対前週比108.1%。都内の累計の患者数は38万2389人となった。

    <新型コロナ・13日>東京都で新たに7人の感染 1週間ぶりの1桁 1人死亡:東京新聞 TOKYO Web
    dazz_2001
    dazz_2001 2021/12/13
    “20代1人、40代2人、50代1人などで、65歳以上の高齢者は3人だった。”
  • 最近の子は霜焼けにならないらしい。 - 仮面クライマーのレスト日

    だから「霜焼けって何?」という状態だった。 最近の家は暖かく、冷え込むことは少ないらしい。登下校の距離は短く、防寒具も良いものに変わり手足が冷えにくいとのこと。 ぼくはと言うと真逆だ。登下校の距離はかなり長く、片道1時間かけて歩いた。指先は冷え切り当に寒い中をひたすら歩いた。毎年毎年冬が来るのことを恐れていた。どんなに良い手袋に変えても霜焼けになった。普通の編み込みの手袋からスキー用の手袋まで幅広く使ったが全然ダメだった。下も普通の布のもの、厚手のもの、絶対に冷えないと書かれているものまで。 それでも全く歯が立たず、毎年霜焼けになってしまった。 霜焼けとは、冷えや体質から血流が悪くなり指が腫れ上がる症状のこと。主に手や足の指に起こる。パンパンに腫れ上がるので指が全然曲がらなくなってしまう。ぼくの小指はスイートポテトのようだと笑っていたことを覚えている。 霜焼けの辛さは痒みだ。体温が上が

    最近の子は霜焼けにならないらしい。 - 仮面クライマーのレスト日
    dazz_2001
    dazz_2001 2021/12/13
    温暖化の影響か。2月頃の真冬でも昔は手袋や耳当てがないと耐えられない程でしたが、今は東京なら手袋無くてもどうにかなりますね
  • 問題の多いステルス戦闘機「F-35」の負担軽減のための新機種をアメリカ空軍が検討中

    by Alexander Gorlin 「次世代の高性能ステルス戦闘機」として注目され、アメリカ空軍・海軍をはじめオーストラリア空軍、日の航空自衛隊などに配備されている「F-35」にはさまざまな問題が指摘されています。専門家によると、アメリカ空軍はF-35の負担を軽減するため、新機種の導入の検討を始めているそうです。 The Air Force wants a new fighter to fill in for the F-35 - Sandboxx https://www.sandboxx.us/blog/the-air-force-wants-a-new-fighter-to-fill-in-for-the-f-35/ 2000年、アメリカおよび同盟国の戦闘機や攻撃機を置き換える統合打撃戦闘機計画に基づいて開発されたロッキード・マーティンの概念実証機「X-35」が初飛行を行いました

    問題の多いステルス戦闘機「F-35」の負担軽減のための新機種をアメリカ空軍が検討中
    dazz_2001
    dazz_2001 2021/12/13
    F-15EXとの混成がベストという結果が出ていると思う。F-35が先行して敵を探知して、情報リンクしたF-15EXが敵のレーダー範囲外から長距離ミサイルをぶっ放すのが最適解。領空侵犯とかならF-15で十分だし
  • NTTぷらら、ゲームに特化した低遅延ネット接続提供 - 日本経済新聞

    NTTぷらら(東京・豊島)は9日、同社が運営するインターネット接続サービス「ぷらら」において、ゲーム対戦競技「eスポーツ」などゲーマーにとって最適なネットワーク環境を実現するオプションサービス「GGGG光」の提供を同日開始すると発表した。Ping値(ネットワークの応答速度を表す数値)の改善を追求したサービスで、例えばFPS(一人称視点シューティング)など対人対戦ゲームを好む人の利用などを想定す

    NTTぷらら、ゲームに特化した低遅延ネット接続提供 - 日本経済新聞
    dazz_2001
    dazz_2001 2021/12/13
    マンションやアパートの集合住宅だと、敷ける回線が制限されているからなぁ。一軒家なら普通にNuro引いた方が良いだろうし。
  • 日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない

    TBS日曜劇場『日沈没』を観ているとつくづく政府の重大情報開示には駆け引きがあることが思い出されます。 今回の記事のテーマはドラマの話ではなく、現実世界の少々違った意味の日沈没(?)の話です。 「5年前から94万人減」に隠れた178万人減の真実 11月30日に総務省が2020年国勢調査の確定値を公表しました。NHKの報道のタイトルは『日の総人口減少続く 5年前より94万人余減少』です。全国紙の報道もすべて「5年で94万人減」で統一されています。 「思っていたよりも小幅だな」 というのが経済評論家としての私の直感でした。2008年に日の人口が減少に転じた後、それにしても5年で94万人とは減少ペースが遅く感じられる。それで総務省の発表を読んでみると実情がわかりました。数字のからくりはこういうことです。

    日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない
    dazz_2001
    dazz_2001 2021/12/13
    右肩下がりの経済で予算に限りがある中で、核家族で家族のサポートがない中で、社会的に子育てを支援する仕組みを構築するって、どう考えても無理だよなぁと思う。