タグ

2020年1月4日のブックマーク (3件)

  • 『童貞。をプロデュース』問題の根底にある映画界の搾取と欺瞞について―「映画愛」は理不尽を肯定できるか?|ヤンヤン

    『童貞。をプロデュース』問題の根底にある映画界の搾取と欺瞞について―「映画愛」は理不尽を肯定できるか? 松江哲明監督『童貞。をプロデュース』(2007)撮影時に起こった問題が、2019年の末、藤洋輔氏によるインタビュー記事で再燃している。https://getnews.jp/archives/2308598 記事内では、出演者の加賀賢三さんが望まない口淫を受けたこと、数々の不条理なやらせ演出に付き合わされたこと、自身の企画をほとんど強奪のような形で松江監督に使われたことなどが赤裸々に語られている。その多くは加賀さん自身がこれまで、ブログで告発してきた内容ではあった。しかし、メディアが加賀さんに取材し、その声を記事化したのは今回が初めてだった。それだけに、記事の反響は大きかった。 当然ながら、松江監督や配給元のSPOTTED PRODUCTIONSには厳しい批判が寄せられている。一方で、松

    『童貞。をプロデュース』問題の根底にある映画界の搾取と欺瞞について―「映画愛」は理不尽を肯定できるか?|ヤンヤン
    dbfireball
    dbfireball 2020/01/04
    え?なんでこのタイミングで謝罪文が出たのか、って知らずに書いてるんですか?アップリンクの人が謝罪しないならスポテッドの映画イベントさせないって言い出したから突然出したんだよ?なんでそこ触れてないの?
  • 映画寅さん 横尾忠則氏が「山田監督のアイディア盗用」に激怒

    公開中のお正月映画『男はつらいよ お帰り 寅さん』に思わぬトラブルが発覚した。同作品について、山田洋次監督(88)と旧知の間柄である世界的アーティスト・横尾忠則氏(83)が「自分のアイディアを山田監督に無断使用された」と怒り心頭だというのである。横尾氏は自宅アトリエで120分間、誌・週刊ポストに思いの丈をぶちまけた。 * * * ◆「コラージュ」を提案 今回の新しい『男はつらいよ』のコンセプトとアイディア、それは僕が山田洋次監督に示したものが核になっているんです。公開直前になるまで、その事実を彼は全然世間に明かさなかったし、僕に一言の断わりもなかった。事実を隠蔽されたから怒ってるんではありません。モノづくりに携わるアーティスト同士のモラルが、あまりに欠けてることに呆れ、憤ってるんです。要するにプライドの問題です。 創造は取り込むことではなく吐き出すことです。感情も同じ。今回の週刊誌での抗

    映画寅さん 横尾忠則氏が「山田監督のアイディア盗用」に激怒
    dbfireball
    dbfireball 2020/01/04
    アイデアを実現するより先に言った俺のほうが偉い、みたいな人は世の中にたくさんいらっしゃる
  • 2020箱根駅伝 “厚底”に履き替えた青山学院大が優勝奪還/ナイキ着用率はナント84.3%に急増!(山口一臣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ほとんど全員が“ナイキの厚底”なんじゃないか? 正直、もうこの話題は書かないつもりだった。「ナイキの“厚底”が席巻」という記事だ。2018年の東京マラソンで設楽悠太選手(Honda)が日記録を更新して以来、「マラソン界の常識を覆した革命的シューズ」「記録を伸ばす革命的シューズ」などと何度も書いてきたからだ。2019年の箱根駅伝でも、区間賞の70%が“ナイキの厚底”だったこと、着用率が全選手の約41%だったことを速報した。昨秋のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)では男子30人中16人が「ピンクの」だったことも指摘している。もう、“ナイキの厚底”の凄さは書き尽くしたつもりだった。 〈参考記事〉マラソン界の常識を覆した革命的シューズ 「ナイキ ズーム ヴェイパーフライ4%」の実力 〈参考記事〉箱根駅伝 なんと区間賞の70%を“厚底シューズ”が叩き出していた! 〈参考記事〉トップラン

    2020箱根駅伝 “厚底”に履き替えた青山学院大が優勝奪還/ナイキ着用率はナント84.3%に急増!(山口一臣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dbfireball
    dbfireball 2020/01/04
    「デビューしたての新色を履いているということは、その選手の多くはナイキからシューズを供給されていると見ていい」ん?12月中旬にはスポーツ用品店にオーロラ並んでたけど?訂正しなくて大丈夫っすか?