タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (47)

  • 「朱肉」のインキは半永久的になくならないのか (2007年2月11日) - エキサイトニュース

    高校卒業時にもらった印鑑を、いまだに使っているのだが、不思議なのは、印鑑ケースの朱肉がいつまでたってもなくならないということ。 高校卒業からだから、もう15年ぐらい経つわけで、しかも、自営業なので、それなりにハンコを押す機会などもあるのに……。 考えてみれば、そのまま押せるシャチハタタイプも、インキをかえたことはないし、かえたという人も見たことがない。 もしかして、半永久的になくならないくらいのもの? シヤチハタ株式会社(社名のヤは大文字! 知ってました?)の広報・山口さんに聞いた。 「普通のシャチハタタイプの場合、5000回から6000回は、インキ補充なしで使えます」 5000〜6000回!? 確かに、365日毎日1回、10年間ハンコを押したところで、計3650回。まだまだイケるわけだ……。しかも、これは「インキの補充の目安」であって、実際にはもっと使えるという。 「もちろん使い方などに

    「朱肉」のインキは半永久的になくならないのか (2007年2月11日) - エキサイトニュース
    dbfireball
    dbfireball 2007/02/14
    安物だとすぐダメになるな。
  • お年玉にも使える! お札で折る「おとなのおりがみ」 | エキサイトニュース

    (写真上から)<br>1.「レインボー万」<br>2.「カネンライダー」<br>3.「シー万」<br>4.「家政婦は見た!」<br>5.「目玉おやじ」<br>練習は折り紙で 先日コネタで「今時のおりがみ」をお伝えしたが、またまたおりがみ好きにはたまらない折り紙情報をゲット。 “紙幣を折る”という日では前代未聞の折り紙『おとなのおりがみ』(1000円 税別)が「山と渓谷社」から出版されたというのだ。 に収録されているのは全て千円、五千円、一万円と私たちが日常使っているお札を使った作品のみ18種類。 「レインボー万」、「スーパー万」、「金ゴン」、「カネンライダー」、「シー万」、「亀は万円」などお金がらみのダジャレを冠した作品のほか、「家政婦は見た!」、「目玉おやじ」などお札の絵柄があってこその作品などどれもこれも楽しめる作品ばかり。フリーハンドで描かれた折図はなぜかコンピュータで描かれた

    お年玉にも使える! お札で折る「おとなのおりがみ」 | エキサイトニュース
  • 今熱い! メタルな鉄鋼業界 (2006年11月13日) - エキサイトニュース

    「鉄鋼」という言葉や鉄鋼業界そのものに対するイメージが変わってしまうような革命が起こりつつある。鉄鋼業界はメタルなのだ。 左の写真のポスターでは、ヘヴィメタルバンドの元ギタリストで、テレビ東京のロック番組でも活躍中のマーティ・フリードマンがギターを弾いている。まさに、「メタルはイケてる」って感じだ。 実はこのポスター。鉄鋼業界の新卒リクルートのためのキャンペーンポスターなのだ。平成20年卒業の大学生・大学院生の採用のためのもので、全国の大学に貼られている他、先月下旬には東京各所の大学の最寄り駅にも掲出されていた。 一般的に保守的なイメージがもたれている鉄鋼業界が、どうしてこんなに斬新でインパクトのあるポスターをつくったのか? 制作を手がけた社団法人日鉄鋼連盟に問い合わせてみたところ、その回答はずばり、 「学生の注目を集めて、学生を対象にした鉄鋼業界の紹介ウェブサイトにアクセスしてもらうた

    dbfireball
    dbfireball 2006/11/14
    「イケてる産業」というより「おもしろそうな産業」ってイメージにはなりそうだな、これ。
  • ハンバーガーやケーキも折れちゃう! 今時のおりがみ (2006年10月25日) - エキサイトニュース

    (写真上から)「おりがみハンバーガー屋さん」に挑戦!<br>ハンバーガーの中身などがリアルにプリントされている。……夢中になる姪。<br>バーガーセットの完成! 子どもの頃から宿題や試験勉強などやらなきゃいけないことがあるにも関わらずちっともできない、進まないという私。社会人になってもそれは変わらず「仕事したくな〜い。 進まな〜い」ということはしばしば。そういう時は無理をせず全く別のことをやることにしている。そんな私が夢中になっているのが折り紙。でも私の場合、折ることができるものは極端に少ない。今やっているのは60面体を作るというもの。2年ほど前に中学生の甥っ子の数学の冬休みの宿題として出されたものを一緒になって作ったのがきっかけだった。 以来、ネタがない、あ〜疲れたといっては折っていたのだが、さすがに同じものばかりを作っていたのでちょっと飽きてきた。 そこで、「他に何か楽しい折り紙はない

    ハンバーガーやケーキも折れちゃう! 今時のおりがみ (2006年10月25日) - エキサイトニュース
  • 広告の革命児「デザインバーコード」の次の一手とは | エキサイト ウェブアド タイムス

    バーコードをデザインするという革命的アイデアで、世界でもっとも権威あるカンヌ国際広告賞を受賞したデザインバーコード社。従来のメディアにとらわれない活動はともすれば異端児。しかし、今後の展望を聞けば聞くほど、広告の未来を見据えた革命児であることがわかる。代表・吉田稔さんにお話を聞いた。 デザインバーコードとは クリエイティブディレクター、吉田稔氏が率いる広告クリエイティブ・エージェンシー。これまで商品パッケージの脇役だったバーコードを「見る価値のある絵」にした「デザインバーコード(R)」で一躍脚光を浴び、2006年、カンヌ国際広告賞(チタニウムライオン賞)を受賞した。業はバーコードをデザインすることではなく、アイデアを売ること。と、いうことを広告するのが彼らの次の一手。革命児ならではの斬新な自社広告が、11月1日(予定)、同社ホームページでスタートする。

  • エキサイトニュース

    シェアブログsekaiitibakaに投稿 パリを訪れる日人観光客のうち、年間約12名が思い描いていたパリとはかけ離れた「不親切な市民」、「汚れた道路」などを見て落胆し、心理療法が必要な状況に陥るという。 ディマンシュ紙は精神科医の発表を引用、「3分の1はすぐに回復し..

  • マンガ雑誌の紙、なんで色分けしてあるの? | エキサイトニュース

    自分のお気に入りのマンガは、どういうわけか「黄色い紙」に多かったりする。そんな傾向を一人考えてみるのも楽しい。 マンガを読む人ならご存知のことと思うが、マンガ雑誌の紙は、何色かに分かれている。 青年マンガ誌は白ベースにクリーム色、淡いオレンジ色など、比較的ユルい変化だが、『週刊少年ジャンプ』『週刊少年サンデー』などの少年誌や『りぼん』『ちゃお』などの少女誌をみると、黄色、オレンジ、緑という結構キツイ色が使われているのだ。 そもそも「マンガ誌の紙に色がついているのは、安い紙を使っているから、紙質が悪いのをごまかすため」と聞いたことがあるが、そこでちょっと疑問。 どうせ安い紙に色をつけてごまかすのなら、こんなに「折」ごとに色を変えて、何色も使わなくてもいいのではないか。色を分けることで、コストがかからないのか? マンガ編集者に聞いてみた。 「マンガ雑誌の色分けしてあるのは、もともと余っている紙

    マンガ雑誌の紙、なんで色分けしてあるの? | エキサイトニュース