AndroidアプリをAndroid Marketで公開するにはちゃんと署名する必要があります。 本エントリでは証明書を作成し、それを使って自作のAndroidアプリをデジタル署名する...
何の役に立つのか疑問ですが、一貫した情報が無くハマりポイントが多かったので書いときます。 環境はさくらのVPS上に作りました。正真正銘のCUIです。 http://vps.sakura.ad.jp/ 最小構成でインストールしたCentOSに、カーネルは2.6.18-194.8.1.el5 x86_64です。古い・・・ Javaの環境 まずはJavaの実行環境が必要です。openjdkを使えば良いと思います。 yumに「java-1.6.0-openjdk.x86_64」があったのでインストールしました。 Android SDK Linux用のAndroid SDKをダウンロードしてきます。 http://developer.android.com/sdk/index.html 適当なディレクトリに展開。 ここでダウンロードしたAndroid SDKはtoolsだけで、platformsやa
こんにちは。インフラチームの ebisawa です。 今回はグリーのインフラにおける各種機器の監視がどのように行われているのかご紹介させていただきたいと思います。一般にサーバの監視というと、システムダウンを検出するための死活監視を意味する場合と、ネットワークトラフィック等のモニタリングのことを意味する場合とがあります。今回の監視は特に後者についてのお話です。大規模なインフラの監視には、やはり特有の課題があります。 どんなツールを使っているのか グリーではサーバの各種リソース使用状況をモニタリングしてグラフ化するためのツールとして、Cacti を利用しています。Cacti は、大変有名なツールなので皆様ご存知かと思いますが、バックエンドの RRDtool で作成したグラフを閲覧するための使いやすいユーザーインターフェイスを備えています。 http://www.cacti.net/ ツールの使
こんにちは。グリーのmdoi(@m_doi)です。 今回は、グリーの監視システムについて説明したいと思います。以前、こちらの記事にて、リソース監視システムの説明をさせて頂きましたが、死活監視やログ監視については語られなかったので、気になっていた方も多いと思います。ということで、今回は、グリーのインフラにおける死活監視やログ監視、アラート通知システムを紹介したいと思います。 何を使っているの? グリーでは、死活監視にNagiosを使用していました。監視システムの中では、かなり有名なソフトウェアですから、監視システムの構築に使用したことがある方も多いのではないでしょうか。プラグインも豊富に存在するので、様々な監視を行うことができます。死活監視は、このNagiosの機能をそのまま利用し、ログ監視は、Nagiosと独自に作成したエージェント及びログフィルタを連携させて行っていました。 全体のシステ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く