2016年2月23日のブックマーク (4件)

  • ’17新卒採用がスタート。Fラン大学生が一発逆転する方法を人事目線で考えてみた! - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 今年も2017年度新卒採用がいよいよ始まりますね。というか建前としては3月1日からスタートなのですが、すでにもう始まっている模様。ところで、3週間ほど前に、こんな記事を書きましたが、沢山の方に読んで頂けて光栄でした。 ここでの結論としては、結局、学歴偏重型の新卒一括採用システムっていうのはすぐにはなくならずに、ダラダラ続きそうだね、っていう話で終わりました。 現状何もしなければ、圧倒的に高学歴の学生にとって有利な仕組みであることは、今年も全く変わりません。先日の日経に、こんな記事が掲載されていました。 センセーショナルなタイトルですが、去年のダラダラ続いた就活から一転して、今年は短期決戦となる予定です。(3月解禁、6月内定出し)そんなわけで、今年の’17採用での経団連が取り決めた採用解禁日は3月1日ですが、経団連加入企業ですらほとんど無視。裏で

    ’17新卒採用がスタート。Fラン大学生が一発逆転する方法を人事目線で考えてみた! - あいむあらいぶ
    ddss_msv
    ddss_msv 2016/02/23
    僕の持ってる数少ない簿記2級ももしかしたら活きてたのかなあ……(なお無職)
  • 世界杯买球app软件 - 世界杯2022买球软件苹果版✪主頁

    404,您请求的文件不存在! 2022世界杯买球app软件、世界杯2022买球软件苹果版

    世界杯买球app软件 - 世界杯2022买球软件苹果版✪主頁
    ddss_msv
    ddss_msv 2016/02/23
    関西では割と良い方の学歴持ってるけど、ニートしてるやつもいる……ということは割と人間性も見られてると思うよ!がんば!(?)
  • ドイツベルリン在住時に肌で感じた文化にアートが根付いていること - isLog [イズログ]

    2015 - 04 - 04 ドイツベルリン在住時に肌で感じた文化にアートが根付いていること アート ドイツTwitter こんにちは。 寝てる時以外は眠い、ishikawaです。 春先のどんどん暖かくなってくるこの時期はとにかく眠いですね。 シエスタ欲しい。 さて、日は ドイツベルリンに住んでいた時に感じた、アートと文化のこと について綴ります。 アートが根付いている文化の中で表現することの重要さ 以前、日にアートが根付いていないといった記事を書かせてもらいました。 islog.hatenablog.com 上記記事では、日でアートでっていくことの難しさについて書きました。 日には、アートが文化として根付いていないのです。 日はその逆で、ドイツベルリン在住時に感じたことについて書かせていただきます。 ベルリンで作品を売っているときに実際にあった忘れられない出来事 僕はベ

    ドイツベルリン在住時に肌で感じた文化にアートが根付いていること - isLog [イズログ]
    ddss_msv
    ddss_msv 2016/02/23
  • 文章がうまくなりたかったら、ゆっくり書いた方がいい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:良い読者になりたかったら、をたくさん読まなければならない、というのは科学的にも当然のこと。良い書き手になりたい場合も、おそらく同じでしょう。文章を書くのがうまくなりたかったら、練習あるのみです。 しかし、文章が上達するには時間がかかります。しかし、書くための"筋肉"を鍛える近道もいくつかあります。今の時代、簡単でも正しいことをやれば文章はきちんと上達します。最近の研究でも立証された、超実用的でわかりやすい方法をご紹介しましょう。 少しゆっくり書く ウォータールー大学は、大学生を対象に「片手だけで論文を入力したらどうなるか?」という少し変わった前提の研究をしました。驚くべきことに、結果は「文章がうまくなる」でした。 自分の考えを簡単に書き留めることができる、現代の便利なツールのせいで、私たちはあまりにも速く書きすぎていることが判明したのです。研究の主執筆者であるSrdan Med

    文章がうまくなりたかったら、ゆっくり書いた方がいい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    ddss_msv
    ddss_msv 2016/02/23
    良い文章とは?ということが気になるけど、時間があるならゆっくり書いてみてもいいかな?