タグ

著作権に関するdeadmanのブックマーク (4)

  • 音楽SNS「Last.fm」日本語版、11月5日に閉鎖:ニュース - CNET Japan

    エキサイトが共同運営していた、音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Last.fm」の日語版サービスが11月5日に閉鎖することとなった。今後は英国のサービスに統合され、日語版サイトはLast.fmドメインのものに統一される。 Last.fmは、音楽コミュニティとパーソナルラジオ、音楽レコメンドサービスを提供する音楽SNSで、2003年に英国でスタートした。iTunesやWindows Media Playerなどのプレイヤーに専用プラグインをインストールすれば、過去の楽曲再生履歴や現在何を聴いているかといった情報がリストアップされ、ユーザーは好きな音楽を聴いているだけで自分の嗜好にあった楽曲ランキングなどを作成できる。 2006年5月に英国Last.fmとエキサイトが提携し、同7月には日語版サービスを立ち上げた。Last.fmはそれ以前にも日で一定の人気を持つサービス

    音楽SNS「Last.fm」日本語版、11月5日に閉鎖:ニュース - CNET Japan
    deadman
    deadman 2007/11/02
    たしか日本語版のアプリにはRadio機能ないんだよね
  • YouTubeについて : Ψ人生おかわりΨ

    YouTubeについて。 ちょっと微妙なテーマなんですけど どうしても書きたくなってきたので書かせてください。 これ、音楽業界の人はかなり嫌がっているんだけど、どうなのかな。 そらミュージシャンとかレコード会社とかJASRACとか TV屋さんからしたら、とんでもないですよね。 こんなもん許してしまったら生存基盤が根底から揺らぎますから。 で、自分もいちおう著作権が絡む商売でっているので 最初は見もせずに拒絶している部分があったのですが 実際に1度やってみると、 どうしても肯定せざるを得ないんですよねコレ。 ちょっと検索すると、 見たいものがかなりの確率で出て来ます。 例えば手塚治虫のレアなカートゥーンをみつけて喜んでたら それと同時に 新人賞に入賞して東北から上京したうら若き荒木飛呂彦先生を 手塚先生が厚く激励する画像まで発見して驚愕。 そっから「JOJO繋がり」であるのか 非常階段を介

    deadman
    deadman 2007/01/30
    必読
  • ライブを聴かせてくれ!

    ライブの場所がどんどん消えていく、ライブを聴かせてくれ! まえがき (2006-11) 私はライブのジャズを愛する男性です。週末はホームタウンのジャズクラブで開催されるライブが楽しみで通っています。そこに来月のスケジュールというのが置いてあるのですがそれを見てびっくりしました。ライブをやめるとのことです。 嘘だろうと思って聞いたらJASRAC(社団法人日音楽著作権協会)に支払う額が高すぎるのでやめるということです。おまけに過去10年にさかのぼって払えだとのこと。同様の事例で訴訟をおこされて差し押さえまで喰らった新聞記事のコピーを見せて「おたくもこうなっちゃうと大変でしょ」と言ったそうです。これって脅しじゃないでしょうか。インターネットで調べてみると店に来て、お客さんがいるのにドロボーと叫ぶこともあるそうです。こうなるとまるでヤ○○あるいはサ○○とりたてじゃないですか。 しかたなく支払うこ

    deadman
    deadman 2007/01/04
    コレが真実なら放ってはおけないな
  • PCからiPodへのコピーをできなくすれば問題は解決する--法制小委第8回審議 - CNET Japan

    私的録音録画補償金制度の見直し、いわゆる「iPod課金」について検討を続けている文化審議会著作権分科会法制小委員会は、9月30日に第8回の審議を開催した。 今回の審議では、8月25日の第7回審議の後、9月8日に著作権分科会へ提出された中間報告書「審議の経過」について、論点が再整理された。 審議の経過については、現在パブリックコメントを募集中で、9月30日時点で合計167件の意見があると発表された(関連記事)。なお、パブリックコメントは10月7日まで募集中となっている(関連記事)。 今回の審議が論点についての再整理ということで、意見の大きな進展はなかった。今回までに話し合われた論点について、大きくまとめると以下の2点となる。 現行の私的録音録画補償金制度の問題点 今後の補償金制度のあり方についての案 1.では、まず、現行の制度では、たとえば自分の子供映像を撮影したビデオなど、著作物の私的録音

    PCからiPodへのコピーをできなくすれば問題は解決する--法制小委第8回審議 - CNET Japan
  • 1