タグ

ブックマーク / bushoojapan.com (27)

  • 北斗の拳に脳内変換したらバッチリわかる!聖徳太子以前の日本古代史 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「飛鳥時代」って、具体的にいつのことだかご存知でしょうか?歴史の授業でも出てきますが、この時代区分というのは意外に難しいです。 日大百科全集(小学館)を見ると<一般には推古朝(593~628)前後から大化改新(645)までとするのが普通であるが、これをさらに天智朝(662~671)ごろまで下げて考える説も美術史家の間には行われており、さらに時代を下げて平城遷都(710)までを飛鳥時代とみる説もある> という具合です。 この「飛鳥時代」に日韓(日と新羅)が一触即発になっていた状況で、九州の豪族が新羅から豪華な馬具をもらっていたらしいというのがNHKのクローズアップ現代「明らかになる古代の日韓交流史」(12月2日放送)でした。 その前史。つまり、そもそもなんで日と新羅が緊張状態にあったのかという継体天皇のお話をきのう武将ジャパンにて書かせていただきました。 「古代の日韓交流史」NHKがク

    北斗の拳に脳内変換したらバッチリわかる!聖徳太子以前の日本古代史 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    death6coin
    death6coin 2013/12/06
    さらりと叔父姪婚が。さすがは古代日本
  • 「古代の日韓交流史」NHKがクローズアップした時代の少し前になにが起きたかまとめた

    継体は皇位を簒奪していない6代なんていっているが単なる自称で、継体は皇位の簒奪者だったではないのかとも言われています。 しかし、答えはNOでしょう。 確かにはるか昔の天皇から数えて6代目ともなると、もはや皇族と言えないくらい遠いのですが、少なくとも「昔の大王の子孫」と、自他共に認識されていたことは間違いなさそうです。(DNA的につながっているかどうかではなく、あくまで認知されていた) もし継体が征服王朝の始祖だと考える場合、戦国時代のように、まずは地元でトップになっていることが必須となります。 ところが、越(福井県)での古墳の規模を見ると、継体がいたと考えられる地区とは別の地区に圧倒的に大きい前方後円墳があることが考古学から判明しています。つまり、継体は越の王ですらなかったのです。日海側で一番強い武将だから天皇になったのではなく、やはりいにしえの天皇の血を引く人物とみなされていたことが最

    death6coin
    death6coin 2013/12/06
    天皇に尽くしてくれない筑紫の人たち
  • 喰らえ 必殺◯◯剣! カッコよすぎる剣術ネーミング十選はこれだ!

    剣術系の漫画やアニメを見ていると、定番のセリフって出てきますよね。 「喰らえッ! 必殺奥義◯◯剣!!」みたいな。 主人公が技を繰り出せば、どんな相手でも屈服せざるを得ない――厨二心を刺激するやつです。 あんなもんフィクションだから存在するんだとお思いですか? いえいえ。 これが信じられないかもしれませんが、実際の武術剣術には【思わず叫びたくなる】カッコ良すぎるネーミングが実在するのです。 ただし、多くの流派では攻防の動作を一つのルーティンとしてまとめた「形(かた)」の単位で名前が付いているのが普通です。 「逆手に持った剣に“気”を溜めて爆風とともに敵にぶつける」的な単発の太刀筋はほとんどありません。 悪しからず、ご承知ください。 ともかく、いってみよう!

    喰らえ 必殺◯◯剣! カッコよすぎる剣術ネーミング十選はこれだ!
  • さすが破天荒No.1大名・伊達政宗 敵の城門を叩いて「一晩、泊めさせて♪」 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    1600年といえば、関ヶ原の合戦。年号覚えるのが苦手な人も、これだけは覚えていることだろう。結果的に家康と石田三成の対決となっているが、そもそもは家康VS会津(福島県)上杉の戦いが始まり。 東北が舞台である以上、我らがヒーロー伊達政宗さんも黙っちゃいない! とくに会津は、一度は手に入れながら、「大人の事情」(豊臣秀吉に召し上げられた)で手放してしまった因縁の地。そこで政宗は、家康側につくことにした。 わずか50騎で仙台を目指して・・・ 急に開戦が決まったため、そのとき大坂にいた政宗はわずか50騎で仙台を目指さねればならなかった。途中の福島県・中通りは上杉が支配していおり、まず通り抜けは不可能。そこで、海側の浜通りを通ることにしたのだが、ここも戦国時代から何度も戦ったライバル・相馬氏の支配地だった。 さて、どうスリ抜けるべきか。合戦は目前に迫っており、他の街道や海路などの迂回は使えない。もは

    death6coin
    death6coin 2013/11/06
    謙信の入城を真似た?
  • 史実の真田幸村(信繁)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたか?

    真田幸村とは一体どんな武将だったのか? 当は真田信繁というらしい。元々は武田勝頼の配下にいて、同家が滅ぼされると必死の思いで信州の領土を守っていた――。 と、大河ドラマ『真田丸』をきっかけに多くの方に知られることとなりましたが、同時に気になってくるのが 「史実ではどんな人物だったのだろう?」 という点ではないでしょうか。 上田合戦の幸村はどこまで活躍できたのか? 大坂の陣で家康の首にまで迫ったというのはさすがに誇張? あるいは真田十勇士って実在したの? なんて周辺情報も気になってくるかもしれません。 稿では、史実における真田幸村(信繁)の人物像に迫ってみたいと思います。 生年不明の真田幸村(信繁)前半生は不明なことだらけであり、生年からしてハッキリしていません。 伊達政宗と同じ永禄10年(1567年)説もあれば、能寺の変が起きた天正10年(1582年)説もあり、複数の言い伝えがあるの

    史実の真田幸村(信繁)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたか?
    death6coin
    death6coin 2013/08/01
    どうせ本名じゃないってことでブログではユッキーと呼ぶことにしている
  • 実在した江戸時代の人気No.1アイドル・笠森お仙は垂涎ものの美人

    いつの時代もアイドルたちの笑顔は可愛らしく、そしてまばゆい。 松田聖子に安室奈美恵、AKBや乃木坂グループなどなど。 トップアイドルが世にでるときは、テレビだけではなく映画にドラマ、CMへと、あらゆるメディアを巻き込みブームが作られていく。 しかし、そんな彼女らでも到底勝てないスーパーウーマンが江戸時代にいた。 【明和三大美女】の一人・笠森お仙(1751-1827年)。 1827年2月24日(文政10年1月29日)はそんな彼女の命日である。

    実在した江戸時代の人気No.1アイドル・笠森お仙は垂涎ものの美人
    death6coin
    death6coin 2013/08/01
    店主がひどいとばっちり
  • 丹下典膳や長月隼人がいかに優れた剣の使い手であろうと加賀藩に仕官できないたった一つの理由 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    江戸時代になると、武士のみなさんもすっかり暇になってしまいました。 戦争禁止令が出た武士にとっての存在価値ってなんでしょうか?そんなのありません。 で、仕方がないので、やることは 「ジョブチェンジ!」 「クラスチェンジ!」 そうです。高級なセレブ公家みたいになろうとするのです。暇なので。 加賀藩5代の前田綱紀さんは、まさに暇人中の暇人。暇すぎて、金沢の城下町に文化をたくさん興して、いまや中興の祖です。 小さいときはおじいちゃんで3代利常が後見役で、この人は最後の戦国武将、別名「最後の鼻毛武将」と呼ばれたカブキモノです。(鼻毛を伸ばすのは、戦のときに鼻毛をそろえているやつがあるか!という武士としての意地だった) 戦国の教えをばっちり帝王教育されて才能あふれた殿様だったけど、もはやその武力を使う世の中ではない。 で、あふれる情熱を宝生流の能を京都から金沢に招いたり、百科事典を作ってみたりと、方

    丹下典膳や長月隼人がいかに優れた剣の使い手であろうと加賀藩に仕官できないたった一つの理由 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)