2019年5月18日のブックマーク (1件)

  • 亀田誠治が誰よりも本気で「音楽教育」に注力するこれだけの理由(柴 那典) @gendai_biz

    平成から令和へと、新たな時代が幕を開けた2019年。 およそ30年前に生まれた「J-POP」という言葉と共に移り変わってきた日音楽シーンは、今、どこに向かおうとしているのだろうか? そんなテーマで、音楽プロデューサーの亀田誠治さんに取材を行った。 今年6月1日・2日、日比谷公園で開催される新たな音楽フェスティバル「日比谷音楽祭」の開催を呼びかけ、実行委員会の委員長を務める亀田さん。 「フリーで誰もが参加できる、ボーダーレスな音楽祭」を掲げ、豪華アーティストのステージが無料で楽しめるイベントを立ち上げた意図はどこにあったのか。その背景にあった閉塞感と危機意識とは何か。 前編では「分断」と「教育」という問題意識をキーワードに語ってもらった。 (取材・文:柴那典、写真:林直幸) 亀田誠治(かめだせいじ) 1964年生まれ。音楽プロデューサー・ベーシスト。これまでに椎名林檎、平井堅、スピッツ、

    亀田誠治が誰よりも本気で「音楽教育」に注力するこれだけの理由(柴 那典) @gendai_biz
    debriel
    debriel 2019/05/18
    音楽の食わず嫌いすごいよね ご飯みたいにお腹ふくれたりしないんだから、みんなたくさん聞けばいいのに