2024年2月19日のブックマーク (2件)

  • テレビを持たない若者たち--新たな体験で変化の兆しも

    筆者は米CNETの新入り記者だ。専門は(懐かしの)テレビ。先日友人たちに「テレビで重視するものは何か」と聞いてみたが、まずは「テレビを持っているか」を聞くべきだったと反省した。現在では、そもそもテレビを持っていない友人が多い。 筆者はZ世代(1997年頃〜2012年頃に生まれた世代)の一員だ。筆者も友人たちも、エンターテインメントはテレビではなく、主にスマートフォンやノートPCといったパーソナルデバイスで消費してきた。ここ数年に借りた部屋を思い返しても、テレビがあった記憶はない。ルームメイトも筆者も、何かを視聴したいときはもっぱらノートPCで観ていた。 しかし、パーソナルデバイスも万能ではない。据置型ゲーム機で遊ぶために、あるいは仕事や学校でPCの画面は見飽きたという理由で、家ではテレビを使いたいと考える人もいる。それに、友人や家族とテレビ番組や映画を観るなら、小さい画面よりも大きい画面の

    テレビを持たない若者たち--新たな体験で変化の兆しも
    dec123456789
    dec123456789 2024/02/19
    俺はTV持ってないしYoutubeもTVerもTiktokもサブスクも見ない。でもエロ動画は見る。
  • 27歳大学受験合格体験記

    10ヶ月間大学受験の勉強をして合格したので、備忘録として残す スペック27歳、女 最終学歴は高卒(所謂自称進学校) 毒親に進路を強制されて看護学校に入ったが耐えきれなくなり中退し就職、今に至る 大学を目指した理由①仕事がない仕事をやり始めた当初は大変なときがあったが、慣れるとルーチンワーク化してしまいつまらなくなった。 転職しようか悩んだが、興味のある仕事は大卒以上の仕事ばかり。 そこで大学に興味を持つ。 ②大卒の新人が優秀すぎる私の仕事は一時期炎上した底辺職ランキングに入っている。 新卒の子たちがうちの現場に来ることがあったんだが、優秀のなんの。 誰でもできる仕事だからたまにかなりヤバい人が入ってくるときがあるんだけど、大卒の方はヤバい人率が格段に下がるのを肌で感じた。 さらに大学に興味を持つ。 ③優秀な頭脳に殴られたかったから昔から「地頭が良い」と言われていたが20代も後半に差し掛かり

    27歳大学受験合格体験記
    dec123456789
    dec123456789 2024/02/19
    進路を強制されたって意味わからん。まさか親が認める進路じゃないと学費出してもらえないから毒親と言ってないよな?高校出たなら後は自分で稼いで自分で進路決められるやろ。