タグ

ProgrammingとGCに関するdecoy2004のブックマーク (3)

  • 「Java パフォーマンス」感想 - unnamed

    書の翻訳者の一人である@cero_tより献頂きました、ありがとうございます。というわけで一週間かけて読んでみた。 www.amazon.co.jp 今現在 Java で開発している人、特に運用者や試験者は間違いなく買っておくべきです。Javaに限らない一般的なパフォーマンスチューニングの考え方・観点から、Java アプリケーションにおいてボトルネックになりやすい GC や JIT の詳細な確認方法からチューニング方法が解説されている。特にすごいのが Java の世界のみならず、OS の世界まで触れている点。流石に OS の世界はここに書かれているのが全てではないけれど、Java アプリに関わる部分で問題になりやすい点は割と触れている。 JDK8 にも対応しており、今現在手に入る情報としては一番頼もしいと思う。4000 円程度でこの知識量が手に入るなら非常に安い。 お勧めの読み方 個人

    「Java パフォーマンス」感想 - unnamed
    decoy2004
    decoy2004 2015/04/20
    『Large Page や TLB キャッシュ率、オブジェクトのロックコストなどに一冊で言及した書籍』
  • 「Javaの鉱脈」でJVMオプションの記事を書きました | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.82 に、かなり気合いの入った JVM オプションの記事を書いたので、是非読んで頂きたい。 2014/8/23 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.82@Gihyo Digital Publishing 今回の記事における対象読者について​ 今回の記事は、ターゲットとして Java に余り時間をコミットしていないけども便利なので JVM 上で動くアプリケーションをウッカリ運用している人をイメージしながら書きました。 例えば、OSS ものだと Hadoop や ZooKeeper、Lucene や Solr、商用製品だと Stash とか JIRA とか confluence とかそういうものですね。 僕の観測範囲だと、PHP

    「Javaの鉱脈」でJVMオプションの記事を書きました | さにあらず
  • C#や.NET Frameworkがやっていること

    Event : Visual Studio Users Community Japan #1 Date : 2019/09/14 ソフトウェア/サービス開発において最も後回しにされるものの代表が「パフォーマンスの向上」です。C#/.NET の最大の武器は開発生産性ですが、C# 7.0 以降はパフォーマンス向上のための機能追加が多数行われています。いくつかのポイントを押さえることで実装時からより高速なコードを書くことができるようになります。 このドキュメントでは、そんなポイントとなる箇所をふんだんにお届けします。

    C#や.NET Frameworkがやっていること
  • 1