2014/3/1 Boost勉強会 #14 東京 にて https://sites.google.com/site/boostjp/study_meeting/study14 Boost勉強会なのに.NETの話で、1人だけ1時間(他の人は30分)。 本来、自分のペースでは4時間くらいかかってもおかしくない分量を1時間で。
Boost C++ Libraries の紹介サイトです。 :: by Google はじめに ご挨拶 Boost のインストール方法 参考リンク集 ニュース ◆ Version 1.42.0 と 1.41.0 対応 (2010/03/14) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: property_tree (汎用木構造型コンフィグ管理) / uuid (ユニークID生成器) ◆ RSS つけました (2009/08/28) ◆ Version 1.40.0 と 1.39.0 対応 (2009/08/28) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: Signals2 (Signal/Slotライブラリ改良版) ◆ Version 1.38.0 と 1.37.0 対応 (2009/02/22) 新規ライブラリに関する Let's Boost のペー
[ C++で開発 ] C++コーディング雑記 C++のコーディング標準、スタイル、習慣について、思うところを主観にもとづいて勝手にぶちまけるページ。 悪しき風習 妙ちくりんな省略形 特に石器時代のUNIXのC言語の風習だが、やたらめったら省略形を命名している。tmp, chk, prc, ctrl, con, 名前の長さに制限のあるコンパイラやリンカだった時代の名残りだけど、可読性を破壊しているだけ。省略形はやめよう。省略形の方が可読性が高いと思う人は要注意。 プリプロセッサ礼賛 マクロのオンパレード。ちょっと面倒な(と本人が思う)コードをマクロに置き換えて悦に入る。一人方言みたいなものなので、可読性を破壊しているだけ。 やたらに条件コンパイルが多いのも困りもの。モードのお化けのようなコンパイル条件は可読性を破壊しているだけ。プログラムA用、プログラムB用と入り込むならクラスを分けようよ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く