タグ

Pythonとdebugに関するdecoy2004のブックマーク (2)

  • 【Python】いつまでprintデバッグで消耗してるの? - らっちゃいブログ

    Python を初めて間もない頃、自分も print デバッグしてました。効率の悪さを認識しつつも、IDEを導入してデバッグする方法を調べてセッティングして、という手順が面倒でずっと放置してました。 // 普段は vim で開発してます そうこうしてたら print デバッグではどうにもならないバグにぶち当たり、仕方なくデバッグポイントを置く方法を調べたわけです。するとどうでしょう。 ソースコード中に以下の一文を入れるだけではないですか。 import pdb; pdb.set_trace() たったこれだけで、上の一文を挿入した行で処理が停止し、コンソール上でステップ実行が出来るようになります。最高かよ。 個人的にですが、デバッガー起動中によく使うコマンドとしては以下です。 コマンド 説明 s(tep) ステップイン n(ext) ステップオーバー r(eturn) ステップアウト l(

    【Python】いつまでprintデバッグで消耗してるの? - らっちゃいブログ
  • Pythonデバッガ(pdb)とテスト(pytest)についてのメモ - c-bata web

    はじめに 今までテストを書くどころかデバッガを使ったことがなかったのですが、id:Kesinさんの↓の記事を読んで、このままではマズイと思ったので勉強しました。 研究のプログラミングにおける悲劇を無くすためのGitとテスト デバッガ Pythonには標準でpdbというデバッガが付いてるらしい。 pdbPython デバッガ Pythonのpdbモジュールでデバッグする こちらによると、 使い方はいろいろあるみたいだけど、とりあえず set_trace は便利なのですぐにでも使ってみるべき。pdb.set_trace() でデバッグ用の対話シェルが実行される。 とのこと。他のサイトでもプログラムの気になる所にpdb.set_trace()を埋め込んで使っていました。 import pdb pdb.set_trace() 使い方 PyCon JP 2012 hands-on セッション/

    Pythonデバッガ(pdb)とテスト(pytest)についてのメモ - c-bata web
  • 1