August 2022 (2) July 2022 (5) June 2022 (6) May 2022 (5) April 2022 (5) March 2022 (6) February 2022 (6) January 2022 (5) December 2021 (4) November 2021 (6) October 2021 (5) September 2021 (5) August 2021 (5) July 2021 (6) June 2021 (5) May 2021 (7) April 2021 (4) March 2021 (6) February 2021 (5) January 2021 (5) December 2020 (4) November 2020 (8) October 2020 (5) September 2020 (5) August 2020
前回の前編である「43Tabs~PoIC機能拡張」では、PoICのシステムについての拡張性について考えてみましたが、後編である今回は、5mm方眼罫の情報カードに特化している、PoICのプラットフォームの拡張性について書いてみたいと思います。つまり、徹頭徹尾アナログのシステムであるPoICの考え方を、デジタルデバイス上でどのようにして展開していくことが出来るのか、ということを考えてみます。 デジタルデバイスとPoIC EBt liteとは EBt lite(以下、単にEBtと表記する)は、シャープ株式会社が販売するPDA(Personal Digital Assistant)である、「Linux Zaurus」上で動作する「メモツール」です。 すべてのメモを、容易に相互リンクさせることができるということが、EBtの最大の特徴になっています。一方から他方にリンクを貼ることで、自動的に相互にリン
EBtの作者にまちがいないだろう「おかだ」さんからコメントいただきました。 EBtWinで修正した内容がZaurusで見えなかったのは多分高速起動をOnにしているからだと思います。 キャッシュとファイルの同期が取れなくなっていると思います。 同期する場合はしばらくは高速起動をOffにしてみて下さい。 近いうちに、キャッシュをクリアする機能をEBt lite に組み込みます。 たしかに、高速起動をOnにしています。 ありがとうございます。 本来は、こういうフィードバックは作者さんのブログに書き込んだ方が、他のみなさんへも情報がいってよいのでしょうが、無精な私がつい自分のブログに書いてしまい、でもそれをおかださんが見てくれたおかげで解決しそうです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く