タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとsqlとdatabaseに関するdecoy2004のブックマーク (2)

  • 新著が出ます:『SQL実践入門』 - ミックのブログ

    4月中旬ころになりますが、新著が出ます。SQLのパフォーマンスを主題にしたで、実行計画を読むことで、なぜこのSQLは遅いのか、あるいは速いのかをデータベースの内部動作まで把握して理解しよう、という趣旨です。 リレーショナルデータベースというのは、SQLという自然言語を模したインタフェースによって、低次のレイヤーを隠蔽する意図で作られたミドルウェアなので、当は実行計画などという手続レベルの世界をユーザが覗き見るのは、末転倒なところもあります。ただそうはいっても、現実にSQLが遅かったら原因を解析せざるをえないわけだし、大体当にブラックボックスにしたいなら、なんでどのDBMSも実行計画を見られる手段なんか用意してるんでしょうね不思議ですね、という理想と現実の狭間で悩むエンジニアの方々に少しでもベターな解に辿りつけるアプローチを提示できれば、と考えております。 以下まえがきと章立てです。

    新著が出ます:『SQL実践入門』 - ミックのブログ
  • JavaでRDBデッドロック検出 - Qiita

    http://cs.hatenablog.jp/entry/2013/07/09/234554 RDB操作でデッドロックは不可避です。ご確認ください。 DBでのデッドロックの発生は、直ちにシステムが停止することを意味しません。DBMSはデッドロック発生を検出してトランザクションを失敗させる機能を持っているからです。 アプリケーションの開発者がすべきことはただ一点、 デッドロック検出時のリトライ です。更新処理だけじゃないです。参照処理でも忘れちゃいけません。約束です。 Javaの場合デッドロック発生はコード的にどう検知すればいいかというと、SQLExceptionが内部にSQLSTATEというRDB共通のエラー番号を持っているのでこれで判別可能となっています。 SQLSTATEの一覧は日立さんのこのまとめが役に立ちます。拝承。 http://www.hitachi.co.jp/Prod/c

    JavaでRDBデッドロック検出 - Qiita
  • 1