言葉に関するdede-sukeのブックマーク (12)

  • 語源から物事を説得してくる人って何なの? - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪

    こんにちは。ごぶさたしております。 突然ですが、『3年B組金八先生』というドラマがあったのを覚えていらっしゃいますでしょうか。言わずと知れた先生の話です(実は国会中継とかだったらドン引きですよね)。当時、坂金八役の武田鉄也が30歳だったというのも驚きですが、それよりも何よりも、小学生の時にリアルタイムで見ていて何より驚いたのが「B組」というクラス分けの命名方法。当時、小学生で、組の表現は1組・2組…で、「ああ、東京の中学ってクラスの名前がAとかBとか洋風なんや…まぶしいわ…東京って日っていうよりアメリカやな」と思ったものです…が、こんな感じで書いていると読者がみるみる脱落して、あなたはそろそろお尻のあたりが痒くなってきて、「お気に入り」に入れている「羞恥心」の中の人のブログに元気をもらいに行ってしまいたくなるかもしれません。ちょっとお待ちくださいませ。考え方を変えることが必要なのです。

    語源から物事を説得してくる人って何なの? - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪
  • 篆書でGO!

    1 天、呉、首、墳、龍、子 1999.04.04 2 左、右、四、五、馬、孫 1999.08.09 3 山、回、家、魚 2000.02.13 4 犠、冊、龜 2000.02.13 5 集、雨、車、面、異 2000.10.09 6 伐、競、虎、心、爵 2001.01.29 「篆書」は「てんしょ」と読みます。篆書というのは簡単に言うと印鑑につかわれるような昔の書体です。皆さまも既に「曉に死す」のロゴを御覧になってると思いますが、あのような字です。 これが調べてみると奥が深いもので、図書館などで篆書の字典を読み漁るとへんな字形がわんさか見つかります。それをここで紹介しようというこころみです。じつは篆書にも大篆とか小篆とか金石とかいろいろあるようですが、ここではあまりこだわらないです。 ちなみにここには特異な字形を集めておりますので、もし自分の印鑑をつくりたいなどの理由で「ふつうの」篆書を知りたい

  • ここをクリック - Wikipedia

    「ここをクリック」(Click here)とは、ウェブページ上で、ハイパーリンクのリンクテキスト(アンカーテキスト)として、あるいはハイパーリンクとして使われる画像中によく現れる動詞句である。 多くのウェブ製作者が、閲覧者を自分たちのサイトの別の部分や他のウェブ上のどこかに誘導するために、この直観的な「ここをクリック」「○○についてはこちら」などのリンクテキストを使っている。これは紙媒体での「ここをチェック」と同じものである。 いずれにしても、指示語・代名詞または歪曲表現を用いて直接的な表現を避ける傾向を示している点が共通している。 批判[編集] ウェブデザインの権威らは長らくこの用語を批判しており、多くの人はこの言葉を勉強不足なウェブデザイナーの目印とみなしている。これらの批判は、アクセシビリティやデバイスへの依存性、情報の欠如、印刷上の不合理、記述の余分さ、検索インデックス、荒らしでの

  • 優れた読み手 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    よき読み手、優れた読み手という人たちが実はいるのではないか、と半ば都市伝説的に思っている。 文章を読む能力というのがある。識字や速読の話ではなく、ある文章を読んで、文意や文脈を過不足なく理解する力である。書いてある字面そのままでなく、ある程度行間や文脈全体の流れを読み取る。しかし自分自身の思い入れを入れ込みすぎて文章を誤解する、あるいは(無意識のうちに)勝手に自分流にアレンジして解するということはしない。そういうバランスの的確さをもつ能力である。 これを会得するのはかなり難しい。単に文章を多く読み込むだけでなく、言語に関する知識、人間の心理や人間関係に関する豊富な経験が必要になる。 しかし、優れた読み手になるには、そういった読解能力だけではまだ足りない。読解能力だけでは、ただ表現された文章の内容を的確に読み取れる、というだけである。そこにある情報は、書いた人がすでに持っているものにすぎない

    優れた読み手 - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • 「課される」or「課せられる」? - 好奇心と怠惰の間

    断片部のほうに書こうと思ってたんだけど、意外と長くなったし、最近ここを更新してなかったのでこっちにアップします。 2000円以下の科料が課せられます。 というのを某駅西口で流れている放送で聞いた。む、と思った。当然「課される」という言葉が続くだろうと思っていたので。 「課す」ってサ行五段活用だよね? とすると、やっぱり「課される」の方が正しい。たとえば同じサ行五段活用の「落とす」なら、「落とされる」となるはずで、「落とせられる」とはいわないし。文法的にも、「れる」は五段動詞の未然形に接続するので、正しい。 でも実はサ変の「課する」もある とすると、「課せられる」は正しい。文法的には「られる」はサ変の未然形「せ」に接続する。 んー、でもちょっとまて、サ変には未然形がもう一つある 「する」のもう一つの未然形「さ」には「れる」が接続するので、「課される」というのは、二重に正しい*1。さらにいえば

    「課される」or「課せられる」? - 好奇心と怠惰の間
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    dede-suke
    dede-suke 2007/06/07
    2chで「クオリティ高え」という類のレスがついてたけど、何がすごいのかさっぱりわからない、という経験は多々あり。
  • ストラッシュ新潟店の気になる口コミまとめ|実際通ってる本音の口コミまとめ100

    更新:2022/4/2 ストラッシュ新潟店の気になる口コミまとめ|実際通ってる音の口コミまとめ100:2022年4月2日更新済 ネット検索でよく出てくるストラッシュの新潟店がめっちゃ気になるなぁ。 脱毛サロンとして良さそうだけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんてふと気になったので、さっそくストラッシュの口コミや料金プラン、お得なキャンペーンについて調べてみました!! ストラッシュの新潟店の無料カウンセリングを予約しちゃう前に必ずチェックして下さいねー。 ちなみに、ストラッシュと似たような脱毛サロン店があるかも知れないですが、今回調べてみたのは、こちらのストラッシュ(STLASSH)のお店です。 オープンしました! ストラッシュの新潟店ですが、すでにオープンしています!(2020年12月4日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ

  • 半径ワンクリックとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    自らがもつ趣味志向によって偏って登録された、RSSリーダーやソーシャルブックマークなどから得られる、ごく限られた狭い範囲のネット社会の領域を指す言葉。 転じて、対象者の知見の狭さと、受動的な情報収集に安住する様を指す。 自分に対して使うときは自嘲表現となり、他人に対して使うときは皮肉となる。 程度の差こそあれ、ネットワーカーであれば誰しもが陥る現象である。 初出:http://d.hatena.ne.jp/yositune/20070318/p1 ⇒http://web.archive.org/web/20070320201238/http://d.hatena.ne.jp/yositune/20070318/p1 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するもので

    半径ワンクリックとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
  • Copyright ©2008 milkcocoa2ch All Rights Reserved. powered by FC2ブログ. / Template by 絵板のマナー講座 ホームページ アフィリエイト レンタルサーバー FC2ブログ 求人情報

  • 心に残るクールな一言

    Start at '97 Jun 26th in Japan. Last modified: Sat Sep 4 22:18:25 JST 2004 このページは、ささいなやことや、誰かに聞いて感動した言葉を書いたもの です。話のネタにでもどうぞ。 最初最後2004年9月4日 やさしくするなら最後まで。つめたくするなら最初から 叩く2004年7月10日 by i16 成功者を叩くから成功者になれないのだ 現在2004年7月9日 by 発言小町 人生は長く、現在は単なる通過点。 伊勢丹2004年6月26日 by 生田目正義(流通コンサルタント) 売り場の人は『バイヤーが何を仕入れようと接客と売り場づくりで売ってみせる』と言い、バイヤーは『売り場に人がいなくても売れるモノを仕入れてみせる』と社内で競争している エラー2004年5月17日 by Kabu エラーの数だけ強く慣れるよ 責任2004

  • 議論のしかた

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    議論のしかた
  • http://karasu.net/deadword/

  • 1