2020年4月18日のブックマーク (8件)

  • JTBなど400社が使うTISのリモートアクセスサービスが全面停止、復旧は6月以降

    TISによれば、RemoteWorksは約400社が使い、2万IDを抱える。現在は全面停止している。不具合の原因についてTISは「利用者数の急増に伴い不具合が発生しているようだ」(広報)とする。セキュリティー面の脆弱性が存在する可能性も考慮に入れて、調査を進めているという。既存ユーザーへの代替手段の提供に関しては「個別に調整を進めている」(同)。 RemoteWorksを全社推奨ツールとして使っているJTBはサービス停止により一部の業務で支障が出ている。「リモート環境での代替手段がない業務については担当者が出社して対応している」(JTB広報)という。

    JTBなど400社が使うTISのリモートアクセスサービスが全面停止、復旧は6月以降
    degucho
    degucho 2020/04/18
    TISといえばJTBで130億くらいのやらかしで有名だが一蓮托生なのか…
  • 夏の甲子園 開催目指す 高野連が対応を検討 | NHKニュース

    緊急事態宣言が全国に拡大されたことを受けて、高野連=日高校野球連盟は「感染拡大防止策を含め、夏の全国高校野球を開催するための要項を作成しています」とコメントし、対応を検討していることを明らかにしました。 緊急事態宣言が全国に拡大される中、小倉事務局長は「現在、感染拡大防止策を含めて、大会を開催するための要項を作成しています」とコメントし、来月20日に開かれる、大会の運営委員会で審議するとしています。 そのうえで、夏の地方大会について「3年生部員にとっては高校生活最後の公式大会になります。各都道府県連盟と連携を取りながら準備をしていきます」と、開催を目指す考えを示しました。 一方、大会史上初めて中止となった、センバツ高校野球の出場校への救済措置は「検討中」としています。

    夏の甲子園 開催目指す 高野連が対応を検討 | NHKニュース
    degucho
    degucho 2020/04/18
    オリンピックが無理なのになぜいけると思うのか
  • 餃子転売屋情報の共有について

    餃子転売屋情報の共有について 一般社団法人焼き餃子協会 2020/04/17

    餃子転売屋情報の共有について
    degucho
    degucho 2020/04/18
  • 「社会の分断 正す10年に」 竹中平蔵氏 慶大名誉教授 - 日本経済新聞

    経済財政担当相や総務相を歴任した慶大名誉教授の竹中平蔵氏(69)。保護貿易主義などに見られる社会の分断の終焉(しゅうえん)と、開発された先端技術が民間に行き渡るイノベーションの時代を予見します。竹中平蔵氏(たけなか・へいぞう) 1951年3月生まれ。和歌山市出身。73年一橋大経卒、日開発銀行(現日政策投資銀行)入行。小泉純一郎政権で経済財政担当相や総務相などを歴任。現在は東洋大・国際学部の教授も務める。

    「社会の分断 正す10年に」 竹中平蔵氏 慶大名誉教授 - 日本経済新聞
    degucho
    degucho 2020/04/18
  • 餃子転売屋情報の共有について

    餃子転売屋情報の共有について 一般社団法人焼き餃子協会 2020/04/17

    餃子転売屋情報の共有について
    degucho
    degucho 2020/04/18
  • 密ですゲーム

    トップ ※音が出ます。 都知事になってソーシャルディスタンスを守ろう! 画面をタップすると「密です」と言います。 MP(マスクポイント)が0になると ゲームオーバーです。 総合評価はC,B,A,Sの四段階です。

    degucho
    degucho 2020/04/18
  • Uber Eatsに“投げ銭”機能--飲食店に1注文100円の支援が可能に

    Uber Eatsは4月17日、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている飲店のサポートを目的に、支援金を贈る機能を追加したと発表した。 同社によると、注文の最終確認画面でレストランへの支援を呼びかけるメッセージが表示されるという。賛同するユーザーは、チェックボックスに印を入れるだけで、一度の注文につき100円分支援できるという。支援金は、領収書にも反映される。 なお、支援金はレストランの売上として加算され、Uberの手数料は発生しないとしている。

    Uber Eatsに“投げ銭”機能--飲食店に1注文100円の支援が可能に
    degucho
    degucho 2020/04/18
  • 病院の事務だけど肉の壁させられてる

    うちはそこそこでかい病院。1000床ほど。コロナ患者も受け入れている。 僕は、そこでレセプト計算などの事務をやっている。そう、ただの事務職だ。 うちの病院の外来で、患者に対して発熱がないか等の問診を始めるときいたときも、それを事務がやると聞いた時も納得していた。 ドクターナースコメディカルの皆さんに無事でいてもらわないといけない。 納得していたけれど、まさか1週間使い古したマスクだけで、身一つで放り出されると思ってなかった。 ちゃんと防護服貸してくれたり、せめて衝立くらいあると思ってた。 いざ現場に立ってみると、患者とふつうに対面して「渡航歴は?」とか答えさせた上に熱も図らされて、いやこれうつるだろ、濃厚接触だろ、と戦々恐々としている。 しかもこれのせいで混んで人だかりができてる。なんだこれ。なんでこんなん許されてるの? うちの病院は研究もしてるし、テレビで解説とかしてる医者もいるくらいに

    病院の事務だけど肉の壁させられてる
    degucho
    degucho 2020/04/18