タグ

2010年10月8日のブックマーク (4件)

  • J-CASTが保有する超強力な地域ターゲティング特許の中身 - A Successful Failure

    2010年10月05日 J-CASTが保有する超強力な地域ターゲティング特許の中身 Tweet J-CASTのサイトに行くと、右上にコアラのマーチの天気予報というバナーがあり、その下に「地域判定技術は(株)ジェイ・キャストの特許です(PAT.3254422)」という記載がある。 実は、この特許3254422号はJ-CASTが保有する極めて強力な特許である。概要はエリア・ターゲティング事業【J-CAST/ジェイ・キャスト】に記載してあるが、簡単にいえば、クライアントのIPアドレスに基づき、クライアントのアクセス元地域を判別し、その地域に合わせたコンテンツや広告を出すという特許だ。 あどえりあの特許概要説明図より引用 この特許の利用範囲は広い(活用イメージ)。たとえば、同じサイトにアクセスしても、ユーザの住む場所に応じてその地域に関する情報を配信したり、地域企業の広告を配信したりすることができ

    dekaino
    dekaino 2010/10/08
    著作権みたいにだらだら続くわけでもなし、期限切れになるのを待つか金を払うか好きな方を選べばいいんじゃないの?
  • インテル Atomプロセッサー搭載「Android開発スタータキット」の販売を開始|2010/9/30|東京エレクトロンデバイス

    2010年9月30日 <インレビアム関連> インテル® Atom™ プロセッサー搭載「Android開発スタータキット」の販売を開始 ~箱をあけてわずか30分でAndroid開発をスタート~ 東京エレクトロン デバイス株式会社(社:横浜市神奈川区、代表取締役社長:栗木 康幸、以下TED)は、Androidアプリケーション開発者向けにインテル® Atom™プロセッサーを搭載した「Android開発スタータキット」を、自社ブランドinrevium(インレビアム)として商品化し、9月30日より先行予約の受付を開始します。 モバイルデバイス向けOSとして広く採用され始めたAndroidは、デジタル情報家電をはじめ、さまざまな組み込み機器への採用が活発化しています。一方で、Android開発における実機への組み込みは、OSのポーティングやオープンソースによる開発環境の構築など、多くの開発者にとって

  • Androidのジレンマ--グーグルが見せ始めた実利主義への転換

    Googleの「Android」は、同社のこれまでの取り組みで最も成功したものであると同時に、当初の原則の1つを完全には満たしていないものかもしれない。 多くの企業が経営理念、コアバリュー、公に表明した理想といったものを持っている。それらは、各社が主にお金のためにビジネスを行っているという事実を綺麗なリボンで飾るものとされている。周知のとおり、Googleは2004年、「悪事を働かなくてもお金は稼げる」という有名な宣言で世の中を大いに驚かせた。 Googleの理念を列挙したリスト「10の事実」の第1項目は、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」というものだ。GoogleのモバイルOSであるAndroidは、Googleが生み出したコンシューマー向け製品の中で初めて、焦点が完全にエンドユーザーに絞られているとはいえないものかもしれない。 Android搭載携帯電話「HTC

    Androidのジレンマ--グーグルが見せ始めた実利主義への転換
    dekaino
    dekaino 2010/10/08
    Android OSプロジェクトにおいてGoogleが優れたエクスペリエンスをもたらす相手は、エンドユーザではなくて端末メーカ。安く自由に好きなように情報機器を作れる開発環境。それがAndroid
  • 「一生を台無しにするぞ」任意調べでどなる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府警東署刑事課の警部補(34)と巡査部長(31)が、遺失物横領容疑で会社員男性(31)を任意で取り調べる際、取調室で大声でどなるなどしていたことがわかった。 男性は近く、特別公務員暴行陵虐容疑で2人を大阪地検に告訴する方針で、府警も取り調べ適正化規則に違反するとみて調査を始めた。 府警や関係者によると、男性は、9月3日、取り調べを受けた際、持ち込んだICレコーダーに様子を録音。警部補らが「警察をなめとったらあかんぞ。殴るぞ」「一生を台無しにするぞ」「家族までいったる」などとどなったり、物をたたいたりする音が記録されていた。 2008年に国家公安委員会が定めた同規則は、容疑者の体に触ったり、不安を覚えさせ、困惑させたりするような言動を「監督対象行為」として禁じている。

    dekaino
    dekaino 2010/10/08
    たまたま持ち物検査でICレコーダが見つからなかった幸運