タグ

2013年1月5日のブックマーク (6件)

  • ゲームROMの吸出しの歴史 - やねうらおブログ(移転しました)

    ゲーム史はインベーダーゲームを嚆矢とする。インベーダーゲームゲームセンターから消えて10年ぐらい経ったのちも、中学校の校則には「インベーダーゲーム店への入店を禁ずる」とか書かれていたケースも少なくはない。それほどインベーダーゲームの影響は絶大だった。 「インベーダーゲーム」とはタイトーが1978年に出した「スペースインベーダー」とこの類似ゲームおよびクローン(模倣品)に対する総称である。タイトーがスペースインベーダーを発表すると同時に一大ムーブメントが巻き起こり、各社一斉にシューティングゲームを作りはじめた。 例えばナムコ(現ナムコバンダイ)は翌年(1979年)にギャラクシアンを発表し、その2年後(1981年)にギャラガ、1984年にギャプラスを発表している。 このころの著名な作品のROMを吸出し競合他社がリバースアセンブルして研究するのは普通であった。 えー、要出典? うーん。そ

    ゲームROMの吸出しの歴史 - やねうらおブログ(移転しました)
    dekaino
    dekaino 2013/01/05
    CPUバスを乗っ取って直接ROMから読めばいいだけって気が… 当時の差別化要因は個々のゲームプログラムだけでなく、ビデオやサウンド周りのアクセレラータ回路(スプライト機能等)も重要だったように記憶する。
  • 森昭雄氏の新著『ネトゲ脳 緊急事態』に驚く人たち

    緊急事態です ---補足--- 内容に関しては下記が参考になります 森昭雄『ネトゲ脳、緊急事態 急増する「ネット&ゲーム依存」の正体』の検討 続きを読む

    森昭雄氏の新著『ネトゲ脳 緊急事態』に驚く人たち
    dekaino
    dekaino 2013/01/05
    学術報告の解説本という形式を借りたフィクション小説という新ジャンルを開拓したんだよ
  • アニメ:100年前に日本上映の仏作品、内容が判明- 毎日jp(毎日新聞)

    dekaino
    dekaino 2013/01/05
    版権切れてるよね。youtubeに上がってないものか?
  • 夏野剛さん、新年早々選民思想を切々と語り低所得者を煽る - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    相変わらず夏野剛さんのツイートが凄いことになっており、まさに「名は体を表す」感じで、夏の剛な熱く暑い議論になっております。名が山一郎である私からしますと、その名前ですでにオチがついているあたりに限りない羨望を感じます。 夏野剛氏による匿名論と格差論 http://togetter.com/li/433168 概ね意見としては私は賛成でありまして、比較的数多く匿名の罵倒コメントが来たり、訳の分からない議論を吹っかけられることはありますので、実名匿名云々のところは感覚としては理解できます。また、格差論や投票の資格のところも、ちゃんと考えもせずに矛盾する政策を支持する人には投票する権利なんて来要らないんじゃないのという気もしないでもありません。夏野さんも例示している通り、増税は反対だけど福祉削減も反対とかいう馬鹿は投票以前に知性を疑うのは仕方のないことです。 ただ、この一連の議論の問題とい

    夏野剛さん、新年早々選民思想を切々と語り低所得者を煽る - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    dekaino
    dekaino 2013/01/05
    大量の失うものがない無敵の人達が蜂起(流血革命)しないようパンとサーカスで社会安定を図るコストが福祉だ。不用意な発言で福祉政策の効果を削るのは高額納税者として自分の首を絞める行為なんじゃないですかね。
  • イノベーションのメインストリーム化という最強のほこ×たて - アンカテ

    ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025> ワークシフトというを読み始めましたが、評判通りいいだと思います。これから20〜30年の間に「仕事」というものがどう変わっていくか、広い視野で見通してよくまとめてあると思いました。 しかし、一方で、もし自分が10年後にこのをもう一度読んで再評価したら、たぶん、それほど納得しないだろうな、とも思いました。 それは、これから10年で自分の考え方や感じ方は、すごく変わるだろうなと予想するからです。 もし、今の自分が2012年をうまく総括したと思うを見つけて、タイムマシンで10年前の自分に送ったとしたら、10年前の自分には理解できないし納得できないでしょう。そのには、たとえばスマートフォンやタブレット等のモバイルデバイスの普及について書いてあると思いますが、10年前の自分は「アップルや携帯電話のことは後でいいから、それよ

    イノベーションのメインストリーム化という最強のほこ×たて - アンカテ
    dekaino
    dekaino 2013/01/05
    イノベーションはここ10年間より、1960年代1970年代の方が活発でメインストリームだったのに、何を言ってるの? つまらないスマホよりトランジスタ、テレビ、衛星中継、デジタル計算機の方が全然すごいし速い変化だった。
  • 【沖縄】「ミサイルが落下するかどうかも分からないのに、ここまでしないといけないのか」 PAC3配備に戸惑いの声 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【沖縄】「ミサイルが落下するかどうかも分からないのに、ここまでしないといけないのか」 PAC3配備に戸惑いの声 1 名前: ヨーロッパオオヤマネコ(埼玉県):2012/12/06(木) 14:42:15.44 ID:ZJFmrO7gP 【石垣】北朝鮮によるミサイル発射に備え、地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を積んだ海上自衛隊の輸送鑑「くにさき」が5日午後2時20分すぎ、石垣港に到着した。発射機などを搭載した車両約30台は同艦から降ろされた後、石垣市街地を経由して展開地の埋め立て地「新港地区」に移動。航空、陸上自衛隊員らがレーダーや発射機の設置や宿営作業を開始した。 石垣空港には同日、C1、C130両輸送機が計11回飛来し、隊員らが続々と石垣入りした。関係者によると、配備人数は前回発射時と同様の400〜500人規模になるとみられる。 PAC3の全車両は午後5時までに新港地区に入り、同地区

    【沖縄】「ミサイルが落下するかどうかも分からないのに、ここまでしないといけないのか」 PAC3配備に戸惑いの声 : 痛いニュース(ノ∀`)
    dekaino
    dekaino 2013/01/05
    過去、日本軍は沖縄の住民を守らなかったって前例があるからこその発言でしょ。むしろ逆に攻撃目標になるうる施設だし。